第三回定例会が終了しました。この会は決算特別委員会もあり、ものすごく忙しかった。いそくみは区民生活委員会に続き
都市整備委員会で
① バス交通の円滑化、ソーラーパネルつきバス上屋根設置(非常用電源になります)
② 駐車場緑化
文教委員会で
① 小中学生の国際化教育、アジアの強化
② 教員の“教職以外の業務”負担削減のための学校事務員配置
など質問しました。詳しくは動画配信をご覧ください。
http://www.setagaya-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=speaker_result&speaker_id=169
※緑化(芝とブロックで構成した)駐車場。アスファルトより真夏は約15℃表面温度が低い。
区から助成金も出ます。(写真は代田区民センター)
最終日の本会議では、「天皇陛下御即位を祝する賀詞決議」というのを自民党が自民党から出て、まあこれは全国的にやっているようなのですが、各会派から様々な意見が出て興味深かった。通常、区内の道路整備や公共施設の耐震工事などの議案は賛成、異議なしで進むのですが、この件に関しては「お祝いする気持ちに異論はないが、でもこれって賛否で議決することなの?」というところで見解が分かれたのです。賛成多数にはなりましたが、区議会に来て初めて、会派メンバーとも他会派とも“顔の見える議論”が出来たことは良かったです。
こういう仕事のせいか、政党にこだわらず、わりとみなさん皇室を大事に考えているなとも感じました。
暫く出張や視察が続き、11月後半には第四回定例会が始まります。
累々と並んだプロジェクタみたいのは、設置中のホームドア。完成したらこの状態では見られませんよ。(梅が丘駅)