ミル貝は瀬戸内海や温暖な地域の砂や泥の海底に生息している二枚貝です。通称白ミル貝という「ナミガイ」と本ミル貝と呼ばれる「海松(みる)くい」の二つがありどちらも超高級すしネタです。コリコリした触感で私が一番好きな貝ですが北海道にはどちらも生息しておりません。残念。 

出張で本州に行ったときは見つけると必ず食します。札幌にいるときにも無性に食べたくなることがあり、その時には下関の魚屋さんにクール便で活のまま送ってもらいます。 

 

 

これが白ミル貝です。貝から伸びている長い水管を海松(ミル)と呼ぶのが名前の由来です。 

かなり変わった貝ですよね。殻の中に身体が入りきらないなんて・・・何のための貝殻なんだろう。 

 

 

貝は薄くて割れやすく、ホッキ貝やカキに比べて簡単に身を外せます。食べるのはこの水管をお刺身と、丸い球になった部分をバター焼きにします。 

 

 

 

ぬるい湯に水管を浸しながら表面の薄皮を剥きます。すぐに冷水で冷やしますとコリッコリになります。見た目と違いあまり生臭くはありません。熱い湯に通すと茹ってしまいコリコリ感が減るので注意。 

 

 

水管の切り方は輪切りではなく管を縦に割って、長細くするといいようです。山わさびで召し上がれ。 

 

 

貝の中の白く丸い球のような肝も食べられます。生ではなく加熱調理がいいでしょう。 

バターをフライパンに溶かし、半分に割った肝をブランデーでフランベしながら軽く火を通して完成。クリームのような味でパスタソースにもなりそうです。 

満足度100%! 

【ちょっと】 

北海道まで空輸しても生きたまま届きますが、貝の活力が落ちています。届いたらすぐにクーラーboxに冷海水を入れ、ブクブクで空気を送ります。暖かい時期は海水温が上がるので保冷剤を入れ替えながら、貝の水管口が開いて再び活になるのを待ちます。この方法で毎日海水を替えれば7日くらい持ちます。海水はきれいな海まで行って汲んできます。