まずは、能登半島地震にて被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
1月1日の午後16:10の発震時、私は、実家にて父、姉の家族、私の家族で食事会を開いておりました。
ところが、突然みんなの携帯電話が「なりだしました」
「地震です」「地震です」
富山では珍しい震度5強、こちらも揺れました。
私は飲酒していた為、取締役であり妻の運転にて、急ぎ会社に!
私は、会社内部の状況確認、妻と二人の息子も一緒に、入居中のテナント(2階アパート)の点検をしてくれました。
外壁が落ち、共用部、会社の内部を清掃しました。
また、会社の留守番電話も解除し、会社ホームページも臨時対応の案内文を作成し、会社の携帯電話を転送に切り替え、一時帰
宅しました。
その日は、電話がありませんでしたが、翌日9時に出社し会社にて待機!
朝一は電話が無かったのですが、午前10時ごろより電話は少しずつかかってきました。
今回の被害は、鉄骨造が多いと感じております。
鉄骨造はラーメン構造の為、揺れには弱い構造は知られていると思います。
鉄骨造のテナントさんの被害が著しく多かったです。
2日は、午前中に漏水対応を数件行い、業者さんへ作業手配を終え、午後14時までに電話が無く、自宅に帰り、妻方の実家の
点検等に出かけました。
旧耐震の木造家屋もなかなか被害が出ていました。
大変怖くなる思いです。
翌日3日も午前9時より待機、電話が少しずつ増え、テナントさんへ訪問、その他、管理アパート貸家を巡回しました。
オーナー様へ報告を行い、3日は午前中で待機を終え午後より帰宅しました。
夜に数件のお電話をいただきましたが、電話相談がほとんどでしたので、緊急出動はありませんでした。
翌日は4日は電話等もなく、疲れを癒させていただきました。
営業開始日の本日、5日は、営業を開始されたテナントさんからの電話が多く、巡回を行い、オーナー様へ報告を行いました。
これで一日が終了しました。
明日は、本日回り切れなかったアパート2件とその他の対応を行う予定です。
能登地方では本当に甚大な被害が出ております。
古くなってきた建物の老朽化、空き家等・・・様々な困難に直面した令和5年・・・そして、様々な難題をクリアしてゆかなけ
ればならなくなった令和6年です。
私の職歴や経験、弊社の会社一丸としたアパート、貸家やテナント等の管理部門、専門家の知識をより一層研鑽し、社会貢献
してまいりたいと考えてなりません。
明日も、管理物件を中心に巡回を行います。