イーンスパイア株式会社・横田秀珠氏「先ほど講演で、また、ディスカッションでもお話をさせていただきましたが、これだけ話していても、ウチの妻はガラケーです。」
(えーーーー!!そうなんですか?!!!)
第3回北陸青年部サミット・ディスカッションテーマ『ネットを活用していない顧客にどのようにアプローチしてネット誘導すればいいか』
ディスカッションを踏まえて、横田講師の総括。
これだけSNS的なツールを駆使している横田秀珠さんの奥様が、ガラケー?!というのには、衝撃でした(笑)。
イーンスパイア株式会社・横田秀珠氏「皆さんのお客さんは、身近なところにいます・ネットを活用していない人をウォッチしていて思うのは、そもそもインターネットのメリットを感じていない。」
「今の生活に満足しているということ・ネットの活用術という前に、20年前に戻って、インターネットとはなにかというところから話さなければならない。」
そこからですか!ところで、世界を席巻するインターネットですが、たかだかまだ20年なんですね。
冷戦が終結し、通信技術の使い道を持て余し、民生利用されるようになったのが、インターネットの始まりとか…そこからですか。
横田さん「今のままでいいと思っているのですから・スマホだったらこんなことがと、体験して初めてその便利さに気付く。」
「LINEをするには、そもそもスマホなわけですが、スマホをさわらせてあげて初めて…。」
「LINE公式アカウントですが、先ほどもお話に出てましたが、チラシにQRコードを入れても、ほとんど登録されません。」
「それが当たり前だと思ってください、普通のことです。」
無反応の悲哀については、ブログ担当も度々痛感しております(笑)。
方々で世話役をしておりますと、笛吹けどなんとやらで(笑)。
横田さん「パソコンならパソコンを開いて、モノを買えたり、芸能人の話題を知ることができる、YouTubeが観れるんだよとおしえてあげて、体験会をしていくことが一つ。」
「インターネットというものをおしえて、スマホの便利さを、そして次の段階で初めてLINE。」
「QRコードを掲載して、登録を待っても、ほとんど登録はない、それが当たり前だと思ってください。」
「一番いいのは、なにかの機会で面会したとき、登録してもらう、そしたら、「あ」でも「い」でもいいから、なにかメッセージをしてもらってください。」
「(QRコードのように)勝手に登録されても、もし登録名がニックネームだったら、誰が登録したのかわかりません、面会なら誰かがわかるので、名前を変更することも可能です。」
「たとえば、料理が好きなお客さんがいたとして、料理のテレビ番組をやってたとしたら、昨日テレビ観ましたか?とメッセージすると、いつも気遣ってくれる電器屋さんとなる。」
自分だけを気遣ってくれたという特別感ですよね。
横田さん「メッセージが来たと思ったら、また売り込みかよ!となるから、日頃から気遣うことをまめに・先方からのメッセージはいつでも待ち、反応する、ただし、こちらからのメッセージはできる限り個別に。」
「こんなマネは、大手ではできません。」
コーナー司会の黒田さん「モノを売るのではなく、コトを売るということですね・パソコン教室の先生になったつもりで・パネルディスカッションは以上です、ありがとうございました。」
総合司会の高本さん(仮名)「横田様の講演、ディスカッションでのご指導は明日から活かして参ります・それでは、北陸青年部会としての今後の活動方針発表を上島さんよりお願い致します。」
いよいよ、第3回北陸青年部サミットも終盤、北陸青年部会活動方針発表は明日に(続)。
(まちのでんきやロゴ 登録商標)
(石川青年部会 定例会)
まちのでんきやユニフォーム、ノボリ、全国のまちのでんきやさんから注文がきています。
(まちのでんきやノボリ)
ノボリ、ユニフォーム、ご用命は石川商組まで(商組加盟のまちのでんきやさん)。
【保存版】改革者 まちのでんきや イノベーション ~チームMI・その野望と活動軌跡~
まちのでんきやプロジェクトの企画詳細(イールアップ・ラボのホームページより)
(まちのでんきやテーマソング スマイリーライト 河合良(かわごうりょう))