まちでんが ネット活用で 生き残り ~第3回北陸青年部サミット・講演・横田秀珠氏①~(昨日のブログより)
第3回北陸青年部サミット・続編・講演編・イーンスパイア株式会社・横田秀珠氏『まちのでんきやさんがネット活用で生き残り』②
イーンスパイア株式会社・横田秀珠氏「インスタ、一つだけ事例を・これはボクのスマホの画面ですが、『福井・グルメ』などで検索すると、よっぴさんて人がヒットします。」
横田さん「福井県のインスタグラマーでもなんでもない一(いち)サラリーマン、食べ物の写真ばかり、インスタをしている若い人ともつながっています。」
(サミット参加の福井、小川さん(仮名)より、Zoomのチャットにて『フォローしてます!』とのメッセージが)。
横田さん「あぁ、フォローされてますか!これだけで(知名度が上がることで)どんどん仕事が舞い込む、いつも見ているあの人、あぁ、まちのでんきやさんだったよね、そこから商売につながります。」
「四つ目、ツイッター、家電の情報を収集し、リツイートすることに特化してください。」
「家電芸人などがいろいろな情報発信をしていますが、皆さんが情報発信する必要はありません・バズっている電機メーカー等の情報をリツイートしてほしいんです。」
「自分のタイムラインに、情報が集まっている場所にしてほしい・あるテーマについて10人をフォローするのは大変だが、10人のツイートをリツイートしている電器屋さんだけ知っていればいい。」
「キュレーションと言いますが、情報をまとめて取捨選択するかだけでよいです。」
(キュレーション:インターネット上の情報を収集しまとめること。または収集した情報を分類し、つなぎ合わせて新しい価値を持たせて共有することを言う。キュレーションを行う人はキュレーターと呼ばれる。(コトバンクより))
「皆さんは、フィルターをかけて、お客様にどういう情報を伝えたらいいかを考えるだけです。」
(第3回北陸青年部サミット オンライン・Zoomにて)
当まちのでんきやブログは、石川青年部会(石川県電器商業組合青年部会)で非公認ながら、公開する『テーマ・まちのでんきや』のブログですが、記事を公開すると、自動的にリンクさせる形でツイッターが記事更新されるしくみとしています。
が、ツイッターの活用は、ほとんどそれだけで後は放置プレイです(汗)。
横田さん「ワインメーカーは、いろいろうんちくを語りますが、それをまとめるソムリエという存在がいます・家電でもソムリエでもコンシェルジュでもいいが、肩書を作るんです。」
そうか、全電商連(全国電機商業組合連合会・デンキ組合の親会の親会)が、商標登録してまで『スマートライフコンシェルジュ』にこだわっているのは、そういうことだったのですね、今わかりました(汗)。
「ソムリエに接すると、お客様は『決定権』を捨てます、お客様に決定権があると、楽天、アマゾンに行きます。」
「それに勝つには、大量仕入れしかありませんが、それは無理・わからないからソムリエに聞いたらいいという存在になってください。」
横田さん「私は、ネットビジネスアナリスト(分析家)と名乗っていますが、あ、アナリストなの?となり・そう名乗っている人が誰もいなかったから・ツイッターは、情報収集し、リツイートするだけで、自身が情報発信する必要はないです。」
『決定権を捨てる』というのは、目からウロコでした。
『お客様ペース』とでも言い換えられるのでしょうが、家電量販店が登場してから、何十年来、『街の電器店たるものは』という信念が頭をもたげては、『カワダ電機でいくらで売ってたよ』と言われるたび、シュンとなり(笑)。
決定権の攻防は、まちのでんきや家業を続ける限り、永遠のテーマでしょう。
ここの箇所(ツイッター版・決定権を捨てる云々)は、後日、改めて掘り下げることにします。
そうだ!誰かが、決定権を捨てさせるために(言い換えれば、一見高いと思われても、トータルで考えれば安上りなのだということを伝えるために)、体系的にバイブルを作らなければならない!(メラメラ)(笑)。
横田さん「五つ目、クラブハウス・『ヒトで繋がりコトを話しモノを売る』と表現していますが…。」
ブログ担当、青年部メンバーのクラブハウスの招待状を待っているところです(件のメンバー、招待の送り方も含めて研究中とのことで)。
イーンスパイア株式会社・横田秀珠氏「まちのでんきやさんがネット活用で生き残り」は、まだまだ続きます。
(まちのでんきやロゴ 登録商標)
(石川青年部会 定例会)
まちのでんきやユニフォーム、ノボリ、全国のまちのでんきやさんから注文がきています。
(まちのでんきやノボリ)
ノボリ、ユニフォーム、ご用命は石川商組まで(商組加盟のまちのでんきやさん)。
【保存版】改革者 まちのでんきや イノベーション ~チームMI・その野望と活動軌跡~
まちのでんきやプロジェクトの企画詳細(イールアップ・ラボのホームページより)
(まちのでんきやテーマソング スマイリーライト 河合良(かわごうりょう))