一生における生命エネルギーの変化 | 英国アーユルヴェーダカレッジ校長:山田泉がつづる毎日

英国アーユルヴェーダカレッジ校長:山田泉がつづる毎日

私の基本姿勢は調和です。人や自然と心を通い合わせ、心地よい状態を調和のとれた状態と考えています。森羅万象の変化に積極的に調和して、自らも価値を創造していく心とからだの成長日記をつづってまいります。

英国アーユルヴェーダカレッジ校長の山田泉です。

アーユルヴェーダと心理学で

健康で美しく生きる方法をお伝えしています。

 

今日はエネルギー(ドーシャ)の一生の中での変化」について、書きます。

カ パ:0~20歳頃(子ども~成人)
ピッタ:20~50歳頃(成人~中年)
ヴァータ:50歳頃以降(中年~高齢)


このように、私たちの一生においても、
3つのドーシャの強さが変わると考えられています。
年齢によって体に現れる不調が違うのも、納得できます。



たとえば皮膚の様子でみてみると、
「なめらかな肌」は子どもの持つ特徴で(カパ)、
「乾燥する」という要素を持つのは、高齢者です(ヴァータ)。



また、各ドーシャには優位に働く座(場所)があります。


カパは胸から上。
子どもの頃は鼻づまりや喘息などの
呼吸器系に関するトラブルが多くありませんでしたか?



ピッタは胃などの消化器系など。
働き盛りのみなさんは、胃腸の不調を多く感じる場合が多いのではと思います。



ヴァータは下半身です。
年齢を重ねるとともに生殖器系のトラブルが増えたり、
下半身が弱ってきたりしますよね。




エネルギーを悪化させる原因

毎日の生活で大切なことは、
それぞれのエネルギーが悪化した症状に早めに気づいて注意を払うこと。
特定のエネルギーが増えて悪化したら、
そのエネルギーの性質と反対のことをしてエネルギーを減らすようにしましょう。



当ブログを愛読してくださる方の多くは、
ピッタ(
2050歳)という働き盛りの皆さんかと思いますので、
今回はピッタについて。



【ピッタ】

・エネルギーを悪化させる原因

サウナ・炎天下、真昼の運動、アルコール、食事を抜くこと、
考え過ぎ、怒り・憎しみ、揚げ物・酸味・辛味・塩味の食べ物など



・エネルギーのバランスをとる方法

森林浴や水辺での散歩、サンダルウッド・ローズなどの精油、
オイルトリートメント、甘味・苦味・渋味の食べ物など



ここで一言付け加えると、
考えすぎたり怒りや憎しみの感情がわいたり、
揚げ物を食べることそのものが「悪」というわけではない、ということです。



湧いて来た感情や、食べたいという欲求は、ご自身から出る自然なもの。


これらを否定するのではなくて、
「行き過ぎ」に注意を払いつつ、
エネルギーのバランスをとる方法を実践すること。
これがポイントです。



エネルギーのバランスとりながら、
気分よくお仕事や家事をしたいものですね。

 

 

----------------------------------------------------

■□┓
□■ 総合プロ・セラピストコース2022年クラス募集中!!■□
 ┗:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

2022年の総合プロコース、セラピストコース土曜・木曜クラス
募集中です!

 

≪校長 山田泉の個別無料説明会≫

入学をご検討の方は、山田校長の個別無料説明会へ!
実際にスクールにきて、雰囲気を感じてください。

HPや資料ではわからない疑問・不安を、山田校長に相談してみませんか?

あなたに合ったアーユルヴェ―ダの生かし方、
卒業後の仕事など、じっくりご相談いただけます。

詳細とお申込みはこちらです。