
ハイ!稲刈りです!
よっちゃん、点検から帰ってきたコンバインをブイブイいわしてます。
今の所コンバインはよっちゃん以外は乗らないので
一人で1日7反(たん)の面積を刈り取ります。
全部で約10町(ちょう)あるので結構時間がかかります。
あ、反(たん)とか町(町)で言っても
分からない?
メートル法で言え?えーと??
田んぼなどの圃場(ほじょう)面積は昔から
「反」(たん)とか「町」(ちょう)とかという単位を使っています。
ちなみに10反=1町です。
分かりにくいですよね~。
家の敷地面積では「坪」(つぼ)なんて言いますよね。
ちなみに 300坪=1反です。
長さだと「寸」(すん)なんて昔の単位もありますよね。
一寸法師とかで出てくる「寸」ですが
1寸=約3.03cmですよ。
つまり一寸法師は
身長3.03cm!ちっこいな~。
500円玉と背比べしてなんとか勝った~ってくらい小さいな・・・。
まあ、今では「寸」なんて単位はあんまり使われないですね。
だっていちいちcmに直すのめんどくさいもんねぇ。
ところがね、
この面積を表す「反」とか「町」って単位は
たまたま偶然なんですが
1町=約1ha(ヘクタール) なんです!!
a(アール)や、その100倍のha(ヘクタール)って単位をご存知ですか?
メートル法の面積を表す仲間です。
1a(アール)=100平方メートル
1ha(ヘクタール)=10000平方メートル
ほんとーーーーは
細かく言うと
1町=約9917.36平方メートル!!
でもでも!あともう少しで10000平方メートル!!
じゃあ、もう
1町=約10000平方メートル
って言ってもいいじゃん!
ってことでおちつきました。
そんな訳で
1町=ha(ヘクタール)
になりました(もう、約もつけない)
大雑把!!
だから農家の方は土地面積を話すときに、反や町も使いますが
a(アール)や、その100倍のha(ヘクタール)って単位をよく使います。
1町=1ha
1反=10a
見事!尺貫法とメートル法が手を結んだのでした。
さて、それで単位の話が分かった(?)ところで
ウチの圃場が10町なので、つまり10ha(ヘクタール)
「坪」表記すると30000坪!
東京ドームが約2個分ですw
(※1東京ドーム=約14,152.8坪=約4.7町 計算です。)
農家の方はテレビで東京ドーム何個分です!!とか言われるとイラッとしませんか?
私は「ヘクタールで言え!!」っていつも思います。
「銀の匙」の荒川弘さんも同じ事を「百姓貴族」の中で描いていて
ホッとしました。
大体5haで1ドームくらいの計算でいいんじゃないでしょうか。