たっくう投げ釣りと日々 -18ページ目

たっくう投げ釣りと日々

大好きな投げ釣りと、日々の忘備録です。
最近物忘れが激しいのであります。

ホント毎年この時期の釣りはどこで何を狙うのか悩んでしまいますね。カワハギが釣れそうな時期だとは思うのですが、どうにもピンとこないところもあって、釣れる確率の低いカレイ狙いに出かけてしまいます。

 

いったい最後にカレイを釣ったのはいつだろう?と調べてみたら、なんと二年前の北海道釣行以来、ただの一枚も僕はカレイを釣っていないのでした。「投げ釣り師」と名乗るのもはばかられるヘタクソっぷりですな。

 

ここ数年、春のカレイ狙いは香川県東部に行くことが多く、①早朝~午前中→何も釣れず、②昼食はうどん、③午後~夕方→鳴門へ移動するもやはり何も釣れず。。。が完全にデフォルト化しております。

 

そんあこともあって今回もクサガッチョ師匠とはあそこはどう?いやこっちは?とダラダラと相談した結果、昨年カレイ課長さんに連れて行ってもらった漁港へ行ってみることにしました。もちろん昨年はボーズです。

 

漁協の看板が示す通りここは徳島県最西端の漁港で、僕としてはうどんの好みを考えるともう少し西の方がよかったのかなぁと忸怩たる思いなのでありますが、釣りの方ははたして。。。。

 

-さぁ釣りましょう-

 

当日はこのように早朝から深い霧に覆われておりました。これはこれでなかなか幻想的なカットですね。特に僕みたいに海なし県に住んでいたのでは普段の生活の中ではとても経験できないような風景に出会うことが釣りのいいところなんですよ。

 

釣り始めてすぐに20センチほどのガシラが釣れてきました。産卵前なのかお腹がパンパンですね。これはリリースしましょう。

 

クサガッチョ師匠の釣座はこんな感じ。

 

師匠は釣り開始以降、生命反応ゼロだそうです。僕もガシラが釣れて以降は何の反応もありません。潮の動きも鈍いですね。

 

すっかり明るくなってきましたが状況は何も変わらずあせる

 

これは去年の写真。霧が晴れるとこんな風景です。写ってるのは師匠とカレイ課長さん。雰囲気は抜群なんですけどね(´_ゝ`)

 

師匠も暇そうですww

 

あまりに海からの反応が鈍いからなのか、師匠が僕のキャスティングフォームを写真に撮ってくれました。

 

ちょっと突っ込み過ぎのきらいはあるものの、ここまではまぁまぁ

 

と、ここで突然へっぴり腰に笑。。。竿も曲がってません。

言い訳すると、フルスイングだと極太アオイソメが頭上からバラバラと降ってくるので力を抜いて割とフワーっと投げているのです。エサをちゃんと刺せてないないからだという気もしますがガーン

 

いい加減、こりゃダメかな~と思い始めた頃、地元のおっちゃんがやってきました。チヌかメバルでも釣ろうかと思って来たが、小魚がぜんぜん見えないし潮も動いてないからここで釣るのはやめとくわーといって帰って行きました。

時期は違うけど、最近このあたりはチヌよりマダイの方が多いそうです。釣れるのはだいたいあの辺り、とポイントまで教えてくれましたよ。

 

********

 

結局お昼ごろまでがんばりましたが僕もクサガッチョ師匠も生命反応ゼロ、眼前は虚無の海なのでございます。さっきのおっちゃんに聞いた話しですが、最近はこの周辺も赤潮被害が著しいそうで、海の中は酸欠状態になっているのかもしれませんね。いくらなんでもフグすら釣れないのはオカシイよ。

 

てなことで午前の部は切り上げてうどんタイムです。

 

時間帯のせいか、去年お邪魔した”本場さぬきうどんや”さんはバイカー中心に行列ができておりまして、メシ食うのに並ぶのがキライな僕はパス。

 

代わって今回は板野町にある花岡製麺さんへお邪魔しました。mapでは釣り場から近そうでしたが、海から板野町へ抜ける道はまるでラリーコース目ビックリマークでした。四国って高速道路の整備よりも一般道をもう少し充実させたほうがいいんじゃネ?と思いますがいかがなもんでしょうか汗

 

こちらはさぬき式のセルフではなくてメニューをオーダーして持ってきてもらうスタイルです。うどんを待つ間、サイドメニューのおでんと塩むすびを食っております。このおにぎり、塩加減と握り具合が絶妙で、めちゃくちゃ美味しかったですよ。

 

話しは変わりますが、最近”どんな人が握ったかわからないおにぎりなんか食べられない”という人が増えていますね。オタキング岡田斗司夫さんによると、これは”社会のホワイト化”というのだそうです。コロナ禍を経てこのホワイト化は確実に加速度を増していて、それこそ僕が社会人になった頃は飲み会は鍋が当たり前で、他人と同じ鍋をつつけない人はかなりの変人か気取ったやつ、という扱いでした。

 

それが今では居酒屋で鍋を注文するのは相当な気配りが必要になってしまいましたし、こういう”旨い”にぎりめしを食べるチャンスも激減しましたね。まったくもって無念であります。

 

と、絶品握りメシを頬張りながら世を嘆いていると本日のメイン、肉玉子ぶっかけが運ばれてきました。以前食べた徳島市内のうどん店もそうでしたが、麺はやや細めで柔らか系です。25%香川県の血が流れている僕としてはもう少しコシが欲しいところですが、クサガッチョ師匠は気に入ったようで、そもそも行列ができる人気店なのでこれはもう好みの問題ですね(^_^;)

 

<食いすぎました>

 

********

 

さて、うどん屋を後にした僕らが向かった先は。。。そう、鳴門ですビックリマーク去年もおととしも完全なるボーズを食らった、そのコースを完璧にトレースしておるのでございます。

 

 

時間はちょうど引きの潮が緩みかけたところで、セオリー的にはドンピシャのタイミングですね。。。。。しかーし。。。。やはり二人の竿にはなんの変化もありません。エサはそのまんまです(@_@)

 

しかもこの頃に風が強まってきて、冷え込みも厳しくなってきました。ここで粘ってもダメだろうと岡崎方面へも向かってみましたが、めぼしい場所にはかなりの人数が入釣していました。この時点で僕はもう納竿の気分でしたが、諦めないクサガッチョ師匠は淡路島でアナゴを釣って帰るとおっしゃっております。

 

師匠の迫力に素直に従いクルマを走らせる僕、そして到着した東浦の漁港波止は。。。満員御礼だったのでございます。

 

これにはさすがの師匠も釣り継続を諦め、無事三年連続のボーズとあいなりました。やっぱりカワハギだよね、この時期はwww

 

最後に行った東浦の漁港では、久しぶりにエビ撒きでメバルを狙っている人を見かけました。何十年かぶりにこういうのもイイかな~と思いましたね。

 

*******

 

釣果は最低でしたがこういうのを聞くとまぁいいか~と思える自分もどうなんだとは思います。