今年は異例の夏の暑さで畑仕事も遅れ気味でしたが、

 

遅れを取り戻すため除草や畝起こしに取り組み、

 

昨日はマメ科の種蒔きの準備を進めました。

 

 

 

 

 

ソラマメは昨年自家採種をして、

 

冷凍保存をしたため虫の発生は見られませんでした。

 

種蒔きは10月下旬です。

 

 

 

 

 

こちらは昨年自家採種のスナップとキヌサヤです。

 

種蒔きは11月上旬です。

 

 

 

 

こちらはグリーンピースですが、

 

余り使わないので数は減らします。

 

種蒔きは11月下旬です。

 

 

 

ニンニクの植え付けは10月中です。

 

既に畝立ては終えているので、

 

そろそろ植え付けに取り掛かります。

 

 

 

マメ科は直蒔きでも良いのですが、

 

毎年、ポッと蒔きにしているので

 

今年もポットに種蒔き培土を入れ用意をしました。

 

 

 

 

収穫野菜も少なくなりましたが、

 

この日は秋ナスとツルムラサキを採りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏の暑さで遅れ気味の今年の畑でしたが、

 

漸く秋めいて来て先日は除草と畝立てに取り組みました。

 

 

 

 

フェンス際の畝を掘り起こし、

 

野菜残渣や枯れ草を埋め込みました。

 

 

 

ヌカを振り撒き土を戻します。

 

 

 

この日は2本の畝立てをしました。

 

 

 

畝には堆肥と発酵鶏糞を入れました。

 

 

 

 

ブロッコリー・緑嶺

 

 

 

ブロッコリー・よくばり

 

 

 

茎ブロッコリー・スティックセニョール

 

 

 

 

室内には幾つかの観葉植物があります。

 

暫く手入れしていないのもあるので、

 

この日は鉢の土を取り替えました。

 

 

 

HCの観葉植物売り場にパキラがありました。

 

 

 

わが家にもパキラがあります。

 

 

 

買った時は上の写真のように小さかったのですが、

 

室内で年々生長し今は1m近くになっています。

 

 

 

鉢の土の手入れのため室内から3鉢を、

 

屋外に取り出しました。

 

 

 

 

 

名前の分らない観葉植物もありますが、

 

長年手入れをしていなかったので、

 

古い根は腐り、根は傷んでいたので、

 

全て取り除き土を更新しました。

 

 

 

枯れかかった葉もあるので取り除きました。

 

 

パフィオぺルマムは水苔が使われていましたが、

 

古びていたので新しいのに取り替えました。

 

全体に根が弱っているようでしたが、

 

暫く様子を見ることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は異例の暑さで畑仕事が遅れていましたが、

 

漸く畝立てをして冬野菜苗の植え付けをしました。

 

二人暮らしに大量の野菜は要らないので、

 

多品種少量栽培が原則です。

 

今年はカリフラワーは要らないと言うので止め、

 

取り敢えずキャベツにハクサイ、

 

ブロッコリーを植え付けました。

 

 

 

 

 

店頭に並ぶ多品種の苗から、ブロッコリー2種4株、

 

スティックセニョール2株を購入しました。

 

 

 

 

 

購入したハクサイの苗は3種6株です。

 

 

 

帰って早速苗を植え付けました。

 

 

 

キャベツは3種7株です。

 

 

 

キャベツの苗はとても良い苗で、

 

早くも結球が始まっています。

 

 

 

ブロッコリーはプランターに植え付けました。

 

 

 

この日は秋ナスが採れました。

 

とても柔らかく美味しいナスでした。

 

 

 

 

 

 

庭では暑さの中に夏の花サルスベリやムクゲが

 

咲き誇っていましたが、秋の訪れと共に花数も減り、

 

低木のサルスベリは既に枝元から切り詰めました。

 

花壇に咲いていた花も減り、細々と面影を残しています。

 

 

 

 

キバナコスモスは一部では撤収しましたが、

 

こちらでは衰えることも無く咲き乱れています。

 


 

 

花壇の片隅で今年初めて秋の花彼岸花が開花しましたが、

 

突然、姿を見せたので驚いています。

 

 

 

ムクゲももう終りですが、

 

花の美しさに名残りを惜しんでいます。

 

 

 

こぼれ種から育ったケイトウです。

 

 

 

ペンタスが細々と咲き続けています。

 

 

 

咲く花は少なくなりましたが、

 

ふっくらとして可愛いキンギョソウです。

 

 

 

花壇から離れてこぼれ種のジニアが咲いていました。