四ツ山フェスティンガーOp.2「錯視」のこと(長い)
前回に引き続き、まさかの即日完売。追加公演や当日券も出す事が出来、より多くの方にご来場頂けたかと思います。また、前回キャンセル方法が判らず混乱させてしまいましたが、今回は皆様にご協力頂いたお陰もあり、混乱は少なかったと思います。
一つ反省点としましては、当日キャンセルのやり方についてご案内がうまくいっていなかった事です。当日になりますと予約フォームからのキャンセル操作は出来なくなります。気づいてくださった方が公式問い合わせアドレス( yotsufes@gmail.com )へご連絡くださいました。お気遣い大変感謝致します。直前のキャンセルや、ご不明な点などございましたら、今後ともそちらにご連絡頂けますと幸いです。
さて本公演より公演日数を増やし、追加公演含めて9公演となりました。今回は緊張感・集中力を持続させることの難しさを前回に増して痛感しました。私がやっているJAZZ演奏でも勿論、緊張感・集中力というのはとても大事なんですが、なんと言いますか、その種類が違う気がします。
日々舞台に立つ役者さんたちの凄さを感じながら、チャレンジする日々でした。…写真と文章のテンションが違いすぎてアレですけどもw
さて今回もオムニバス形式。ショートストーリーやコント、パントマイムや音楽を使った楽しい演目を用意することができました。ギリギリになって演目内容が変わったり。曲はすぐ出来たものの、演目として成立させることの難しさたるや・・・!
面白いことを提供することに一切の妥協をしないメンバーのおかげで助けられた、そんなOp.2でした。曲を作る時に妥協しないそれと同じなんですよね。メンバー各々、得意ジャンルを互いに補いながら一つの舞台として完成していけたのだと思います。
今回は公演中使用された殆どの音源が私制作のものです。舞台の転換中・エンディングと、「ためにならなくもないJazz用語講座」のジングル以外は私です。「ため」は本家であります「ためにならないJazz講座」のジングルを使用しました。
これは一緒にやっている京都のピアノの相方・上村美智子によるものです。今回、ミュージシャン仲間も何人か来てくださり、「ありそうで無い音楽メーカー」と言われましたが、私は上村のセンスに足元にも及ばない、と思ってます。
演目自体が出来上がってきたのがギリギリでしたので、曲作り・音源制作はもっとギリギリになります。間に合わなかったら既成の音源を使用するしかないとも思っておりましたが、間に合ってよかったです(・∀・)/
人生初の猛スピードで、前回公演から始めたばかりのDTMでガンガン作りました。メンバーからの音のイメージが明確だったので非常に作りやすく、「それっぽい音源」作ってて楽しかったです。わざわざスマホから流すためだけの音源まで作りましたから(笑)。しかもそれ、わざわざ自分でviolin弾いてるんですよね。Jazzやっててよかったと思ったのは、即興で弾いたものがそのままメロディーになったので、作曲時間ゼロ秒!ってのもあって。おもろかった。
演目中に皆さんの前で披露するハメになった全然弾けないギターですが、あれは本来レコーディングのためだけに押し入れから引っ張り出してきたギターなのです。ギターのカッティングを打ち込みで入力するするよりも、自分で弾いて録音した方が早そう・・・と思い。そんな流れでしたが、まさかの舞台に登場するとは・・・。
人前でギターボーカルなんてですね、大学生ぶりですからね。。。当時私はviolinは全くせず、バカギター・バカドラム・バカギターボーカルをやっていたんですね(勿論Rockで)。まともに4~5年violin触ってなかった過去があります。それに関してはあまり言ってませんでしたが、ただあの頃があったことで今Jazzをやってますし、広く浅く(←笑)色んな音楽を聴いてきた事が、今回のような舞台公演での背景音楽作成に役にたったと思っています。
Op.1のサントラ版、Op.2クリアファイル共に私のネットショップで販売開始(ネットショップは入山のホームページからも飛べます)!→此方へ https://hitomi.official.ec/
可愛いくて、これ結構大きいんですよ。勿論、メンバー岩田のデザインです!
そして、Op.2はDVD化されます。現場でのグルーヴ感(←)はやっぱり現場に来ないと体感は出来ませんが、これを機に少しでも我々のパフォーマンスに興味を持ってくださる方が増えますように。。。私はともかく、メンバー皆惚れ込んだ天才たちですので、是非彼らのパフォーマンスを観に、各会場に足を運んでいただきたいと思っております。
あとは忘れてはいけないのは音響さん・照明さんのセンス!制作さんの制作魂!もう頭が下がりっぱなしです。
…そして、ついでに私のライブにも来てください。
キーコキーコ弾いてます。
今後とも応援、よろしくお願いいたします!
※写真はリハーサルのものです