こんにちは。
キッズマナー講師の彈正原(だんじょうばら)です。
早めに梅雨も終わり…
なんと蒸し暑いことでしょう。
暑いではなく「熱い」ですね。
そんな気象も荒い中 大雨が続いていますが
お変わりなくお過ごしでしょうか?
そうそう もうすぐ夏休みがやってきます
1年で1番長~い休み
生活リズムを崩さないのがポイントになってきます。
✓ 夜更かしが続き、遅寝・遅起きになる
✓ ゲームやユーチューブに溺れる
✓ 時間の使い方のメリハリがきかない…
ただでさえ暑いのにダラダラ過ごしがちになってきます
今から1日の過ごし方を親子で話し合っています
昨年と変わり、娘は中学生になり
クラブ活動があります。
その間、小6の息子は
「ひまや~」「ひまや~」と今から言っています。
それぞれの役割り・時間の流れなど
目に見える形で現すチェック表など作成し
振り返るのがオススメです。
時間はたっぷりあり、苦手を伸ばすチャンスです。
そして、維持出来たら10円ゲット。
我が家ではおこづかいの活用法も、お手伝いではなく「目標」にしています。
目標4つ達成できれば40円
5つなら50円
毎日するから習慣づいて、できるようになります。
① 早起きできたら10円
② メリハリよく動けたら10円
③ お話し1回で聞けたら10円
④ テレビ見ながら宿題しなければ10円
⑤ きょうだい仲良くできれば10円
など、お子さんのできないこと(目標)をおこづかいにすると
がんばってお金も大事にします
そして、このおこづかいを渡すとき
一緒に過ごす時間が限られても、ここでコミュニケーションができます。
出来ていたら「よくできたね!」とプラスの言葉ができます。
私自身も毎日時間に追われ、なかなか一緒に過ごす時間がありませんが
晩ご飯を一緒に作ったり
「助かるわぁ~」の一声で、周りに目を配り
主婦の「目に見えない家事」をこなしてくれます。
● 日々心掛ける
● できたことを褒める
● 目標を決める
● 寄り添う
これが長期休みの「夏休みの過ごし方」になってきます
今しかできない子どもの成長を見守る大事な時期
・こどもの声を聞き
・目を届かせ
・手をかける
これをそれぞれお子様の性格や目標に合わせて
意識してみると、行動も変わってきます
そして、この夏休みを使って
一生持つお箸の持ち方を習得しませんか?
夏休みキャンペーンは「4回コース」が5回コースになっています。
1回分多くご参加頂き、この夏習得しましょう!
https://resast.jp/page/event_series/49982
一生ものの正しいお箸の持ち方。
今後の財産になるよう、お手伝いさせて頂きます。
ペースを大事に一緒に楽しく習得しましょう!
気になる方は、お気軽にお越し下さい。
正しい持ち方のポイントは3つ! 『正しい鉛筆・お箸の持ち方』 レッスン
https://resast.jp/page/event_series/49982
おうちで練習する機会がない。教え方がわからない
正しい持ち方を習得したい!
楽しく、笑顔いっぱいで練習されますので
ドンドン上達します!
お子さんも習いにきた意識が高く
おうちでは見られない姿を見られ
ほっこりし、掛ける言葉もプラスになります。
お会いできます事を楽しみしています!
イベントや講座・レッスンはこちらからお願い致します。
https://www.reservestock.jp/page/group_lesson_list/21551