教科書販売所のコロナ対応がなかなか決まらず、4/2までに全授業の教科書を買わなきゃいけないみたいな噂もあったので、早めに組んでしまいました  まだ迷ってるのもあるけどね

(結局オンライン販売と返品制度が設けられるらしいので杞憂でしたね)



履修、手引き読んでも全然分からなくて(複雑な作業苦手なタイプ。割り勘のときにAさんが一括で払ってBさんが一旦1000円だけ払って後日CさんがBさんにいくら渡して…みたいなの理解できた試しがない)ちんぷんかんぷんでしたが、女子ラクロス部主催の履修相談会で先輩のお話を聞いたら大体分かるようになりました  ありがたや…



逆評定も販売方法が二転三転しましたが、なんと無償配布とは!!!助かりました





ネットには履修の組み方を解説してくださってる記事がゴロゴロありましたが、全然分からなかったので、私ぐらい状況把握能力が低い未来の新入生にも理解できるような記事を書くか…!と一瞬思いましたが、来年以降の新入生にはオリ合宿があるのでそんなもの不要ですね!!クソ!!!





絶賛四月病なので上限の15コマ入れてしまいましたが、3ヶ月後にはどうなっていることやら…


今ちょっと迷ってるのが、L系列で二外のインテンシヴを取るか、初級会話を取るか


学外の人に簡単に説明すると、総合科目L系列という枠(ざっくり言って語学系)のうちで、実質必修を除いた2単位(非TLP文一二の話。他は知らん)は好きに選べるんですが、その選択肢が


1.第三外国語
2.古典語
3.第二外国語インテンシヴコース
4.第二外国語会話/読解/作文etc.



なんですよ。確か。


1は第二外国語として開講されてる語も含め、ヘブライ語(楽単で有名らしい)、アラビア語、ペルシア語とかまで幅広く。

興味はあったけども、普通に考えて同時に2言語学び始めるの私には無理なので諦め。




2は古典サンスクリット語とかプロっぽいのもありつつ、古典日本語も。古文それなりに得意だし古典日本語が一番気楽に選べる科目かなあという気はするけども、どうせなら外国語やりたいきもちがした。




3はTLPの語弱版みたいなものだと勝手に思ってる。今流行りの四技能を鍛えるみたいな。しかし難易度はそれ程高くなくて、日常会話中心と聞いた。ゆえ、4の会話との違いがよく分からん。

1〜4の中でこれだけ週2コマ=4単位なのでL系列の単位が余分に来る。後々必要になる自由選択の4単位の足しになる。




4は文字通り。読解とか作文とかは初学者にできる気がしなかったので除外。となると会話。日常会話中心らしい。インテンシヴとの違いがよく分からん。こっちは1コマ。





何となくインテンシヴの方が字面の問題でちゃんと二外マスターできるようになる気がするんですが、ここで1コマ増えると他の総合科目(要は選択科目)のコマが減るんだよなあとか(そのせいで興味ある総合科目切り捨ててる)



でも他の総合科目は2Sでも取れるし、先に二外ちゃんとやっとくべきかなあとか



普通に考えて、他の総合科目取って勉強量増やすよりインテンシヴで2コマ稼いだ方が点取りやすくないか?とか





インテンシヴと初級会話の違いとかお勧めとかある先輩いらしたら教えて欲しいです…そんな方読者にいらっしゃらないよね知ってた








というか、私だってちゃんと学問がやりたくて大学に入ってる訳なので、楽単とか点が取りやすいとかそういう基準で授業を選ぶつもりは無いんですが、逆評定であまりにも悪い評価を付けられてる先生のはちょっと…と思ってしまいますね



やりたい学問を専門にできる学部に進むためには一定の点が必要なのでね…文一→法学部はかなり楽という説もありますが



ちゃんと出席はするつもりなので出席点の有無は気にしないけど、教え方が上手くない先生とか熱意のない先生とかは嫌   総合評価に惑わされず項目毎に見るべきですね








そう言えば、さらっと書いてましたが、普通にTLP落ちました  英語自己採68点なのでそりゃそう  むしろ68点でよく申請したよね…ふざけました…



鶏口牛後、と言うと言い方が悪いですが、TLPに引っかかったとしても確実に落ちこぼれることは読めてたので、非TLPで頑張るべき人間なんだと思います  二外ガッツリ習得してやるぞ!!





------------------

地味に、今日で高校生終わりです
合格発表からここまで長かった…もはや受験が遠い昔の出来事です


無事バイトも決まりましたし、社会人としての自覚を持って生きていかないとだなあ





東大受験生ブログランキング