こんにちは
前回の発表会51で発表した作品の中で、
まだ「ホンモノさんといっしょ」の撮影が出来てなかった車両が
ありました。
しかし、約2週間後、運よく撮影をすることが出来ました。
その時の写真を、旅行記風にまとめましたので
ごらんください。
(一部、インスタグラム版と重複します)
JR草津線から柘植(つげ)駅で関西本線に乗り換え、
まずは亀山(かめやま)行きに乗車。
2両の「キハ120形」という気動車(電車ではない)に乗ります。
のように「電線が無い」区間があり、電車は通れません。
写真は最後尾から撮影しています。
見晴らしが良いですね。
亀山駅で列車を乗り換えました。
乗り換えの時間が20分くらいあったので、駅の中を散策してみました。
ここ亀山は、東海道の宿場(亀山宿)の最寄り駅でもあり、
私もこれまでに何度も利用していました。
しかし、今回初めて知ったことがありました。
実は亀山駅から津や松阪に向かう「紀勢本線」の列車が
発車していたのです。
おまけに、「今では、この路線くらいしか走っていない列車」も
あったのでした・・・
「鳥羽」行きのキハ25形気動車が、ホームにいました。
見た目がそっくりな電車が名古屋駅などで走っていて、
てっきり「同じ電車だろうな」と思い込んでいました。
しかし列車の頭部分を見て頂いてわかるように、気動車なので
「パンタグラフ」が無いですよね。
本当はこれに乗りたかったのですが、時間を調べると、
この日はちょっとキビシイ・・
というわけで写真のみで。
別のホームに行き、名古屋行きの電車に乗車して、
今回の一番の目的の場所を目指しました。
それがこちら
JR四日市駅にやってきました!
ここ四日市も、亀山と同じく東海道の宿場町で、
私も何度か立ち寄っていました。
ただ、「鉄道面に関して、この駅のスゴさ」を知ったのは、
ここ2・3か月前からでした
この日はとてもラッキーで、わざわざ目的の列車を
探し回らなくてもよかったのでした。
というのは・・・
私が四日市駅に到着した時には
「すでにDF200形機関車が、駅の近くで停車して待っていた」
からでした
私がいる場所は、「伊勢鉄道線のホーム(JRと併設)」になるんですが、
線路を1つまたいだ向こう側に、しばらくの間、じっと、
停車をされていました。
まずは列車だけの写真を数枚
そして、カバンから「アイロンビーズDF200形」を取り出して・・・
【ホンモノさんといっしょ】
No.64 -1
撮影日:2019年11月20日。
何パターンか、構図を考えたのですが、
この「ホンモノさんとアイロンビーズ機関車の顔を並べる」という
構図を選択しました。
しかしよく見ると・・・
灰色の部分、窓の大きさ、赤い線の大きさのバランスが
「ビックリするくらい同じ」になっていました!
ホンモノさんの顔部分のアップ写真も用意しました。
さらに・・・
【ホンモノさんといっしょ】
No.64 -2
撮影日:2019年11月20日。
2枚目は、車両側面の「RED BEAR」のロゴと一緒にパチリ!
撮影中、奥の方で何やら音が・・・
よく見ると
別のDF200形機関車が、タンク車(緑色・ タキ43000形貨車)を
写真左から右に向かって走行していました!
(写真には写ってませんが、まだ数両ありました)。
遠くに行ったと思ったら、今度はポイントを切り替えて、
私の近く(最初に撮影していた機関車の一つ奥)を走行して行きました。
その機関車をカメラと目で追いかけていると、
桑名・名古屋方面からは
「快速みえ」がやってきました!
「どっちも作ったわ〜」と思いながら写真を撮っていたのでした。
とりあえず、一番の目標だった機関車との撮影が出来たので、
名古屋で列車を乗り換えて3駅目の・・・
稲沢駅にやってきました!
乗ってきた電車の扉が閉まると、私の後ろ側にある赤い物が
映り込んでいました
ハイ、赤い物の正体は「ディーゼル機関車」です。
詳しくは「DD200形」という機関車の5号機でした。(左側)
他にも、たっくさんの機関車が「羊の群れ」のように・・・
いっぱい停車していました!
赤色の機関車だけを数えても、20両はありましたね。
興奮が冷めぬうちに、再び列車に乗り帰路につきました。
その車内で見た、私の気に入っている広告で
今回はお別れします。
「にゃんぱく宣言」。
今のところ、JR東海の列車内でしかこの広告を
見た事がなく、悲しい限りです。
たくさんの人に知って欲しいな、と思いますし
日本全国で掲示されたらいいな
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
実は、特別編2も制作予定です。
しばらくお待ちください。