大阪弁天町の漢方薬局「廣田漢方堂薬局」のブログ

大阪弁天町の漢方薬局「廣田漢方堂薬局」のブログ

大阪弁天町の漢方薬局「廣田漢方堂薬局」です。

【廣田漢方堂からのお知らせ】



新規漢方相談の依頼はこちらから
バナー


バナー

問い合わせ


続き・・・

 

東洋医学を学ぶ際においても、最初は古典や原典と呼ばれるものから学び始め、知識として「漢方」を頭の中に叩き込む。

 

現代の薬系漢方では、各メーカー主催の勉強会や研究会でノウハウ漢方、テクニック漢方の講座もあるし、中医学関連の講義も豊富に用意されているので、学びやすい環境にあるだろう。(それが臨床に使えるものかどうかは別にして・・・)

 

ある程度、たたき台ができたら、次は実践に移ることになるが、ここからが本当にしんどい。

 

とにかく東洋医学は曖昧なのだ。

 

西洋医学的観点とは全く違う観点から「人」を見つめ、自然界に存在している草木類を使って治療している点については大変魅力的なのだが、実際に病に悩む人間を目の前にしたときに、正確無比の病因病機を構築し、弁証論治を行っていくのは至難の業になる。

 

正確性に欠けるのだ。(自分が未熟ということもある)

 

そのため、ありとあらゆる分野に手を出し、寝食を忘れて勉強に没頭し、日々ひたすら反省と考察を繰り返し、修行するしかない。

 

膨大な書物を読み込んで知識を詰め込み、ゴリ押ししながら「人間の機能と構造の理解」を深めるしか手段はないように思う。

 

たとえ薬系漢方の先人に教えを乞うたとしても、その先生の経験と知識とモノの見方からのアドバイスとなること、さらに実際に自信が悩んでいる状況や相談者の状態は文面や紙面など言葉でしか伝えることができない。

 

故に実態把握がなされないまま、想像だけでのアドバイスになるので、それを真に受けるととんでもないことになりうるのである。

 

 

漢方を志してから、少なくとも10年は、自分の形がおぼろげに見えるようになるまで時間はかかるだろう。

 

その間に膨大な量の知識と経験が積み重なっていくことになる。

 

そしてそれを使って、理論武装してゴリ押しで漢方相談をするのだが、年を重ね、経験が増えてくると、徐々に形が洗練され、余計なものが削ぎ落されていく。

 

それが空手と同様に「円または球」のようにキレイに洗練されたものとなるのである。

 

 

同じ医学系でも西洋医学になく、東洋医学にあるのは「道」だと思う。

 

空手道があるように、漢方には、「漢方道」という言葉がある。

 

自分自身は、身体操作に空手道を、心身の内部調整に漢方道に魅力を感じ、それぞれを学んでいる。

 

45歳を迎えるにあたって、若いころのような勢いや若さ、未熟さに頼った身体の使い方、漢方の使い方とは異なり、徐々にそれらが色々なものにぶつかりながら転がっていくことで、欠けてひび割れて、無理な修復を加えながらも、徐々に丸くなって球状を呈するようになり、円熟味が出てきているような気がしてならない。

 

無駄なものが削ぎ落され、より実践的になり、余計な力み、滑稽な空理空論に惑わされることなく、うまく思考出来てきているような気がする。

 

無論、すべてがうまくいくわけではないが、ようやく「自分らしさ」というものがおぼろげながら見えてきたと実感している。

 

 

 

 

 

 

本当の意味での「道」を極めんとして、その道を真摯に歩いていれば、不思議なもので自分から広告宣伝しなくても、自然と人が集まってくる。

 

もし仮に道を知らず、ただただ漢方を1つの手段としてしか捉えず、いつまでも同じところに留まっているような場合には、延々と自分の存在を喧伝し続けなければ、人が集まらず、続かず、堂々巡りの薬局経営になってしまうのかと思う次第である。

 

先日、空手の出稽古で極真系黒帯の壮年の方々と延々と組手する機会があった。

 

まぁ、先生方、強いわ。

 

そら若いときから空手の稽古を積んで自分の道場持ったりしている先生が多かったから当たり前っちゃ、当たり前なんだけれどね。

 

でもそんなところからでも気づきがある。

 

日頃から人間の身体の機能と構造について探求していると思わぬところから収穫があったりするから面白い。

 

若いころは、筋量、筋力も充実し、打撃に対しての耐久性も、ダメージを受けてからの回復力(代謝力)もある。

 

だからパワー系でゴリゴリ押してくる空手家も多い。

 

これねー、自分は30代で空手を始めたけれど、最初は身体の使い方なんてわからなくて、とにかく筋肉をつけてパワーで勝負する必要があるのと筋肉の鎧で防御力を高める必要があるのとで、やるのよ、筋トレを。。。

 

筋トレすると確かに筋肉量は増えるし、体重も増える。

 

そして打撃の重さも防御力や耐久力も増える。

 

一見いいことづくめのように見えるのだけれど、そこに落とし穴がある。

 

それは「脳が付いて来ない(神経系が付いて来ない)」ってこと。

 

つまり身体が重たくなった分だけ神経系が発達してくれないので、どんどん動きが鈍くなって鈍ガメみたいになっていく。

 

もうね、「あれっ!?身体が重たくて動けないんすけど・・・」って自分でわかるくらい重い。。。

 

で途中で気づくわけ。

 

「これはあかん」と・・・

 

若いときは神経系の発達も早いから、パワー系で押していくために筋トレも併用し、筋肉量を増やしてもいいのだけれど、ある年齢を超えると神経系が追い付かなくなって、ただただ身体が重たいだけになる。

 

で、年齢を重ねて空手を続けていくためには、相手の打撃をいなして、自分の打撃を入れる。でもどんどん動きは遅くなるし、持久力も落ちていく。

 

だからそん時にどうするかって話になる。

 

その答えが「脱力」。

 

YouTubeでも多くの武道家、武術家の方が仰られている。

 

軸がズレないように体幹を調え、無駄な力を入れずに脱力し、股関節、肩甲骨を柔軟に動かしていく。

 

そうすることによって相手の力をいなして、一瞬の刹那に攻撃する体制を作り上げる。

 

 

 

年齢的に確実に回復力(代謝力)が衰えていく段階にもかかわらず、パワー系でゴリ押ししたり、身体のどこかに力みがあったりすると相手の力をモロに受けてケガをする可能性が格段に高くなる。

 

いくら空手歴が長く、耐久性が元から強くても、相手も空手歴が長くて攻撃力がある場合は、その可能性を高めてしまう。

 

そして回復力の低下によって、そのケガが治り切らず、障害として残ってしまうことになりかねない。

 

したがって年齢を重ねれば重ねるほど、パワー系で押していくのではなく、「円(正確には球)」のように、中心軸は一切動かないのだけれど、周りは澱みなく円滑に動いていくという動作が必要となり、それによって相手の力をいなして自分の力をしっかり伝えていくのである。

 

この際に、どこかに力みがあったりすると、それが円の中の突起物となり、回転する中で引っかかり、その部分が欠けたり、ひび割れたりしていく。

 

その欠けやヒビを修復できる力があれば、再び元に戻ることができるが、その力が加齢により衰えてしまったり、自身のコンディショニング環境づくりのまずさで十分に発揮できない時には、後遺症となって後々の日常生活に支障をきたすようになる。

 

 

 

 

で、本題はここから。

 

この武道の話や考え方が実は身体の機能と構造の理解や病気、体調不良などの医学系に結び付いていくということになるのだが、話が長くなるのでまたの機会に。

前回のブログから日が経ち、どんどんと高温多湿になってきやがる。(季節的に)

 

石膏・知母の白虎湯の方意でコントロールできていたものが、アンコントローラブルになってきやがった。

 

しかも額という局所で。。。(その他の部位は今のところ大丈夫)

 

紫外線を受ける受けないにかかわらず、突発的に痒みが起こり、超局所的に紅斑が出現。

 

紅斑が出る部位は固定性で限局性。

 

外部環境が高温多湿になってきたことにって、そこだけが石膏・知母の薬対では対応できなくなっていると推察。

 

ようするに薬効成分の到達濃度がそこだけ低くて効き目が鈍いんじゃないの?

 

方意的には問題ないでしょ。

 

それからもう1つ。

 

炎症性物質の濃度が濃いかもしれんね。

 

ということで、通絡目的、抗炎症目的で地竜を追加。

 

さらに炎症性物質の掃除で黄連解毒湯を加味しようかと思ったけれど、大量の石膏に地竜と寒性の生薬にさらに冷やすのは自分が一番嫌う「氷伏」を起こす可能性があるというのが脳裏をよぎる。

 

自分自身でそれを使って、氷伏を起こすなんてことは考えられない(なぜなら暑がりだから・・・)だけれども、冷やすことでターゲットにしてる局所的な微小循環障害が解決できず、さらに悪化させる可能性があるなら、黄連解毒湯は避けるべきだろうと思い、却下。

 

なので代わりに温清飲を追加することに。

 

温清飲中の四物湯の温性がいい感じで氷伏を防ぎ、冷やすことによっての弊害をうまくコントロールしてくれるんじゃないと考えての選択。

 

 

まぁ、結果的にこれがドンピシャ。

 

額の局所性紅斑も高温多湿下で出ることはなくなり、再度のコントロール下におけた次第である。

 

空手の出稽古で、ホンマに汗が大量に出て熱中症になるんちゃうかっていうくらい熱い環境で練習させていただいたときにも局所性紅斑は出現しなかったので、紫外線だけに気を付けていたら外用薬も使わず、鱗屑も起こらずに過ごすことができている。

 

こういう季節的微調節が因時制宜というヤツになるのだね~。勉強になったわ。