見えない翼 -17ページ目

見えない翼

私達は誰もが夢に向って翔る“見えない翼”を持っています。しかし、多くの人々が夢を追う事を諦め、翔る事をいつしか忘れて・・・。
そんな世の中にあって、パラグライダーの世界一へ挑戦し続ける父と重度の障害を持ちながらも懸命に生きようとする息子の奮闘日記です。

<学校->KS> 

寒気の影響で、朝方にグッと冷え込んだ。
当然ながら、ショウは不機嫌なのだが、
どうやら、理由はそれだけではなかったようだ。

昨晩寝る前にウンチをしたのだが、量が少なかったのだ。
朝食を食べていても、何だか様子がいつもと違う。
トイレにつれて行っても、オシッコしかしなかった。
(明らかに、怪しい・・・ (ーー) )

ショウを預ける時、先生にその旨を伝えて帰宅した。
そしたら、教室について直ぐにウンチをしたそうだ。


午前の音楽の時間の中で、
ショウのパートは、 『 ハープ 』 で大好きな楽器。
 「 ジングルベル 」 を演奏するシーンがあったらしく、
気分よく弦を弾いて演奏したらしい。
更にその後の三味線の生演奏は、大人しく聴いていたそうだ。

午後は、皆で 『 かるた遊び 』 をしたそうだ。
ショウは7枚もゲットしたらしいが、どうやったのだろう


さて、今日の午後は、高校生チャレンジャーが、
母校の中学校で講演をすることになっているので、
そのアシストをする事になっている。

風が良ければ、運動場で実演をすることも考えていたが、
あいにくの爆風で出来なかった。しかし、廊下に展示できたので、
大勢の生徒が、見たり、触れたりしていた。

PTAの企画と言う事だったので、保護者ばかりかと思ったら、
生徒もたくさん参加して、会場の1/3を占めていた。
講演は滞りなく、無事に終了できて、好評だった。

参加者全てが、良い刺激を受けて、
元気や勇気を持てたなら、講演の甲斐があったというものだ。


道が混んでいて、帰宅が遅れてしまったが、
ママが定時で会社をあがって、帰宅してくれたので、
無事にショウをKSから引取ることができた。


<学校->SB> 

強い寒気が流れ込んできだ。
西日本から北陸で初雪が降るなど、
本格的な冬の到来を告げる天気となった。


今日から、ことば・かずの授業は、
 『 てぶくろ 』 という新しいお話になったそうだ。
初めて聞く話なので、出てくる動物をよく見ていたらしい。

やること全てが新しいので、嬉しそうにしていたが、
大きなてぶくろの中に入ると、
何だこれという感じで、キョトンとしていたらしい。


午後の個別学習は、プレイルームで
四肢這いや立位の練習をして過ごしたそうだ。
午前中は酷かった花粉症の鼻水も、
この頃には治まっていたらしい  


<学校->センター> 

冬型気圧配置になってグッと寒くなってきた。
ショウの寝起きも日に日に悪くなっている。

午前の授業は、体育で運動会をしたそうだ。
ショウは、歩行器(メイウォーク)で参加したそうだ。

いつもと違って、先生がマイクを使ったので、
戸惑いの表情を浮かべていたそうだが、
いざ始まると、競技に集中して、活躍していたそうだ。

リレーでは、周りの応援の声が気になって、
立ち止まることが多く、負けてしまったそうだ。
リレーをリベンジして、見事に勝利し、
総合優勝できたそうだ。


午後は、個別授業と校内散歩で、元気よくできたそうだ。
更に、放課後も駅前散歩だったので、
今日はたくさん体を動かすことができた一日だった。

流石に疲れた様で、センターから帰宅しても
散歩に行きたいとは言わなかった。

夜は夜で、入浴介助のM山さんが来たので、
大はしゃぎ、大興奮


今日は、正に、運動の一日だったので、
ベッドに連れて行く頃には、グテグテになっていた。


<学校->クラブ活動> 

今日の授業は 『 図工 』 
ショウが余り好きではない課目だ。

案の定、授業が始まると険しい顔をして、 (`ε´)
なかなか自分から手を動かそうとはしなかったらしい。
それでも、周りの様子や先生の言葉かけに応じて、
文句を言わず、最後まで付き合っていたようだ。

以前なら、寝たふりや物をワザと落としたり、
あからさまに、嫌だという素振りを見せたのだが、
今日の態度の変化は、ショウの精神的な成長を表している。


放課後は、クラブ活動で 『 カレンダー作り 』 
つまり、 『 図工 』 思いっきり学校の授業とダブっていた。
案の定、ショウはのっかからやる気が無かった。

いやそれどころか、 『 図工 』 という空気を読んで、
まだ、何をするのか説明もしていないのに、
部屋の外へ出ていこうとさえしていた。
この感の鋭さは、素晴らしいと言える


<KS->学校->音楽療法> 

パパは仕事で九州なので、今日の朝はKSから始まる。
故に、起床が早かったはず 
だが、学校の朝の会から元気溌剌だったそうだ。

授業も前回やった事を覚えていて、
始まる前から期待してソワソワしていたようだ。
「次にやる事をよく覚えているね」と言われると、
誇らしげな、ドヤ顔をしていたそうだ。 :*:・( ̄∀ ̄)・:*:

後半は足湯をしたので、マッタリしたのだが、
その後のリラックス体操で歌っている
男の人の声が好きだったのか
超ノリノリなり、ハッスル体操になっていたようだ。


放課後の音楽療法は、ママが初めて連れて行った。
音楽に合わせて、マラカスを振るのがテーマだったが、
ピアノの演奏が止まると、マラカスを手放してしまったらしい。

しかし、たまたま離さなかった事があったので、
先生が誉めると、「そうか こうすれば良いのか」 と、
悟ったようで、次からは離さずにできるようになったそうだ。

なかなか難しい事だが、
自分で気付くと進歩が早いのは確かだ。


<自宅->文化会館> 

海老名市民吹奏楽団の定期演奏会に出席して、
生の楽器の音を聞いたそうだ。

休憩を挟んで2時間強という長い時間だったが、
大人しく静かに聞いていたらしい。

「 星に願いを 」, 「 キラキラ星 」 は聞いた事がある曲なので、
ママに、ニコニコ顔で 「 知っているよ」 と
合図を送っていたそうだ。

「 宇宙戦艦ヤマト 」 の組曲は、聞いた事がないはずなのに、
真剣に聞き入っていたそうだ。もしかしたら、
学校か事業所で聞いた事があるのかもしれない。
そういう記憶力をショウはしっかりと持っている。

<自宅->ベネッセ本社>  

先々週、ベネッセ本社ビルのプラネタリウムへ行ったが、
下調べが足りず、しまじろうが登場するプログラムを
観ることができなかったので、
今週、リベンジに行ったそうだ。

幼児向けは11時と13時半の2回あるが、
早めに出発したので11時の回を観れたらしい
手(チョキ)ウッシッシ
勿論、ショウくん大喜びでしたムード

最初は、おおはしゃぎで大変だったらしいが、
本編が始まると、場の空気を読んで、
30分間静かに観賞したそうだ。
天気晴れが良かったので、21階からの展望も最高わーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)


その後、車
で10分くらいの多摩動物園も行ったそうだムード
車は門の真ん前に停められて、
ショウとワイフは入園料無料
無料手(チョキ)

多摩動物園は山
の斜面に作られているので、坂がきついげっそり
今回は無料無料のシャトルバスバスで、まず頂上まで上がって、
見ながら降りる作戦にしたら、すごく楽で良かったそうだ
指でOK

ショウの車椅子
車椅子はブレーキが付いているので、
下り坂はとても楽チンなのだ
ムード

これで、ライオンバスが乗れたら、言う事ないのになぁ~
あっかんべー
ライオンバスバスは、バリアフリーではない。
何とかならないかな~


ショウは、象,キリン,サイなど、大型動物は良く見ていたらしい。
ただ、迷子や忘れ物の園内放送が、頻繁に掛かっていたため、
怒る事がしばしばあって、大変だったようだ。
  ヾ(。`Д´。)ノ  ( ̄Д ̄;;


<自宅->KS> 

朝晩の冷え込みは、いっそう厳しくなってきたが、
ここのところは晴れが続いて、日中は暖かい。

鼻水は治まったが、寝ている時は寝苦しそうで、
今日も寝不足のようだが、ウンチは出たので機嫌は良い。
(二日間出なかった割には、少なかったので気になるが・・・)

今日の午前は、音楽でハンカチ落としや楽器(ウクレレ)の演奏、
先生が弾くピアノの演奏の鑑賞をしたそうだ。


歩行器用の靴のつま先に、穴が開いてしまったので、
同じタイプの物を探して購入し、先日持参した。
写真では分かり難いが、以前の物と並べると、
物凄く大きかった。(あたりまえだけど・・・ (^^ゞ )

アシックス 子供靴ESCAシリーズ スポーツサンダル
つま先を守り、中敷とクッションがやわらかい靴
Amazon

よくあるサンダルの様だが、ベルトがマジックテープになっていて、
足首をガッチリと留める事ができて、スポーツしやすい優れ物だ。

お昼は、新しい上履きを履いて
メイウォークで校内を散歩したらしい。
新しい上履きにも、随分慣れたようだ。
ただ、これからの時期、つま先が寒そうだ。


午後は、学部集会でフルーツバスケットをしたそうだ。
肢体に障がいのある子供達で、どの様にしたのだろうか?
チョッと興味がある。 (^^♪


<学校->SB> 

朝からなんだか鼻水が多い
鼻が詰まって寝苦しかったのか、少し眠そうだった。
数日前の正体不明の発熱は、風邪が原因だったのか?
ウンチも出ないショウは、何だか不機嫌


しかし、学校ではとても良い子で、積極的に日直に立候補して、
サイコロ勝負で勝って、立派に仕事をしていたそうだ。
「上手だね」 と誉めると、俄然やる気になっていたらしい。

午後は、「この音なあに」で、
いろいろな動物の鳴声や生活の中の音を聞いたそうだ。
これはショウが得意な科目なので、
音がして何か分る度に大喜びして、体を揺らしていたそうだ。


放課後のSBは、音楽の遊びをする所だ。
帰宅したショウは、すっかり上機嫌になっていた。

ショウは、その調子で散歩に行こうとしたが、
この時期は日が暮れるのが早く、グッと寒くなるので、
そのまま帰宅すると、再び不機嫌になってしまった。 (´Д`;)ゞ


<学校->センター> 

今日は、PTAの福祉施設の見学会がある。
学校ではなく、療育施設に9時30分に集合なので、
ショウを早目に登校させて、できるだけ早く集合場所へ到着したい。
地区委員の私が幹事なので遅刻はできないからだ。

いつもよりも早く起きて、準備をしていたのに、
そう言う時に限って、オシッコをもらしたり、
朝食を食べるのが遅かったりして、段々ギリギリになってしまう。

おまけに、今日は何だか道が混んでいた。
到着したのは、5分前だった


社会福祉法人『光友会』が営む『湘南ふくし村』の中に
 『 湘南希望の郷ケアセンター 』 がある。

それ以外にも、社会就労センター 『 神奈川ワークショップ 』 などの
福祉関連の施設があり、その名の通り『村』を形成していた。

約2時間弱の見学コースで、
各施設の担当の方々が丁寧に説明をしてくださった。


ショウが利用する事が可能か?というと、難しいだろう。
ただ、この様な施設を幾つか見学しておかないと、
お目当ての施設に行った時に、良し悪しの判断ができないので、
見学する事に意義がある。


さて、散々梃子摺らせて登校したショウは、
体育の授業で、運動会の練習をしたそうだ。

幾つかある種目の中でも 『 大玉転がし 』 が得意らしい。
メイウォーク(歩行器)に乗りながら、右手で大玉を押すそうだ。
いつもなら途中でスタミナ切れで、ペースダウンする所も、
最後まで頑張って参加していたそうだ。

午後は、近くのスーパーに買物に行ったらしい。
商品運搬用の大型エレベーターに、大興奮だったようだ。
買物は、場内アナウンスが気になりつつ、
最後まで騒ぐ事なく買物を続けれたようだ。