こんにちは♪
スマイルライフの
高橋です。
今回のブログ記事は
「片付けはどこから始める?整理収納アドバイザーが
手順や10選のコツを紹介」
について紹介したいと思います。
「片付けを始める前の準備やる気上げるおすすめの方法」について
ここでは片付けのやる気を上げるコツをお伝えします。せっかく
片付けをするなら、嫌々ではなく楽しく行いましょう。習慣になれば、
常にお部屋をキレイな状態に保つことができます。
1,「時間を決めて片付けをする。」について
キッチンタイマーやスマホ、タイマーを使ってアラームをセットするのがコツです。
片付ける場所にもよりますが10分~30分目途にセットしてみてください。
時間を数値化することで、「10分って結構あっという間だな」とか、「1時間も頑張れた!」と
集中して作業ができたことに気づけ、達成感も味わえます。集中できる時間は人それぞれですので、
「もう少しできそう!」と思えば、繰り返しタイマーをセットしてみてください。
無音の状態で集中して片付けるのもいいですが、好きなアーティストの曲ノリノリになれる音楽を
セレクトして片付けをするのも楽しい気分になれるのでおすすめです。
「片付けを始める前の準備用意しておきたいモノ」について
ゴミを捨てるのに必要なモノは片付けを始める前に準備しておきましょう。スムーズに片付けができれば、
やる気も維持しやすくなります。
「ゴミ袋」について
各地域で決められたゴミ袋を用意しましょう。分別する場合にはそれぞれのゴミ袋が必要になります。
片付け始めて不要になったモノは、その都度処分していきましょう。
「紐とはさみ」について
不要な本雑誌、段ボール箱などが出てきたとき、紐でまとめておくと持ち出しやすくなります。
足をぶつけたりして、積んでおいたモノを散らかす心配もありません。
「ご褒美」につて
片付けの後に好きな食べ物や飲み物、もしくはテレビを見る、ゲームをするなど、ご褒美を
用意しておくと、最後まで片付けを頑張れるはずです。特に、
お子さんに自分の部屋を片付けてもらう場合に効果的です。
今回のブログ記事はいかがでしたか?
次回は収納スペースの小さい場所を片付ける場合について
ご紹介したいと思います。