宝厳寺(その2)~愛媛県松山市の寺院 | 九州下町おやじの珍道中

九州下町おやじの珍道中

下町おやじが、愉快に美味しく楽しく過ごす九州。
よかとこやね~九州は♪大好きバイ(^^)

201911月25日の愛媛県松山市歴史散策の続き。

 

宝厳寺」の続き。

 

 

伊佐爾波神社(その2)宝厳寺(その1)のレポ

https://ameblo.jp/indyaki12/entry-12845950568.html

 

 

 

 

 

境内を進むと、大きなお堂が見えて来ました。

 

 

 

 

こちらは、本堂。

一遍上人が活躍された鎌倉時代中期を想定して建立されています。

ご本尊は、阿弥陀如来。

 

 

 

 

本堂の脇にある大きな石碑。一遍上人の歌碑のようです。

 

 

 

 

歌碑の横にも、歌碑が…

身をすつる すつる心をすてつれば おもひなき世に すみそめの袖 一遍

なるほど!隣にある歌碑の和歌が刻まれているんですね。

 

 

 

 

和歌の由緒書き「一遍上人和歌

身を数つる(すつる) す徒累心(すつるこころ)を寿轉つ連半(すてつれば) 於裳日(おもひ)なき世耳(に) すみ曽(そ)めの袖

 

 

 

弘安3年(1280)の秋、白河の関を越えて奥州に入った一遍上人は、江刺の郡(岩手県北上市)に祖父河野通信も墓を訪ね、その菩提を弔っていて、その折に詠まれたものです。

世を捨て、身を捨て、心を捨てた一遍上人が、その墨染の姿を祖父の墓前に見せて、祖父の浄土往生を祈ることであります。「一子出家すれば九族天に生まれる」。

 

 

 

こちらもまた、大きな石碑ですが…一遍上人の顕彰費のようです。

 

 

 

 

この大きな石碑の碑文が掲示されていました。

 

 

 

 

本堂に近づいて…

 

 

 

 

本堂の中の様子。おお~素晴らしい!

 

 

 

 

由緒書き「時宗 寶厳寺

当寺は時宗清浄寺末、豊國山遍照院と号し、本尊は阿弥陀如来。

自伝によると、越智守興の発願法興律師を開山として、天智4年(665)の開創とされ、初めは法相宗でしたが、後に天台宗となっていました。

 

 

 

一遍の父河野通広(如仙)がこの寺の前方十二院の一つに隠棲し、一遍が生まれた頃は天台宗でしたが、一遍死後、仙阿が中興し時宗奥谷派を開き、ほどなく解消して遊行派に属することになりました。

元弘4年(1334)河野通綱が総門脇に「一遍上人御誕生旧跡」碑を建立し寺領を寄進して本寺と塔頭十二院を有する大寺となっていましたが、江戸時代末頃までに、塔頭はほぼ衰退し総門もなくなり、その脇にあった旧跡碑は山門に移されました。

 

本堂・庫裏とも、平成25年(2013)火災により焼失しましたが、平成28年(2016)本堂・一遍上人堂・庫裏とも完成し落慶法要を行いました。

一遍上人堂は、外観は御堂の形となっていますが、内部はミニ美術館となっていて、一遍上人像・一遍聖絵が展示されています。

 

 

 

一遍上人堂」の案内板。

 

 

 

 

その先には、「稲光一遍上人徒跣」という石碑もあって…

 

 

 

 

その石碑の由緒書き。「いなびかり いっぺんしょうにん かちはだし

当寺の一遍上人像を初めて配管、即帰依した折の句。

作者 黒田杏子(ももこ)1938年生まれ。「藍生俳句会」主催。長岡隆祥住職と交流。

毎年一遍忌の句を発表。子規博での「道後俳句塾」の講師。

 

 

 

 

案内板の指す方向には、御堂があります。こちらが、「一遍上人堂」。

 

 

 

 

一遍上人堂」の中に入ると、一遍上人に関する史料が展示されていました。

 

 

 

 

この絵画は、「国宝 一遍聖絵」(写し)だそうで…第十二巻第三弾「兵庫 観音堂にて往生」。

 

 

 

 

こちらも、聖絵のようですね。

 

 

 

 

第七巻第二段「京都 京極 釈迦堂

 

 

 

 

こちらは!?

 

 

 

 

一遍上人像!

 

 

 

 

説明書き「一遍上人の行状(熊野参詣から兵庫観音堂)

 

 

 

 

こちらの絵画は…

 

 

 

 

国宝 一遍聖絵 第二巻第一弾 伊予国菅生岩屋寺(模本 清浄光寺(遊行寺)蔵)

 

 

 

 

こちらも、「国宝 一遍聖絵」になるんですね…

 

 

 

 

説明書き「一遍上人の行状(誕生から善光寺参詣)

 

 

 

 

一遍上人堂を出て、境内を進むと、句碑がありました。

あとやさき 百寿も露の いのち哉」 河野静雲句碑だそうです。

 

 

 

 

句碑の横には、龍の石像も…

 

 

 

 

宝厳寺」をお参りした後は、「湯神社」に向かいました。

その様子は、また後日。

 

 

 

 

宝厳寺(ほうごんじ)

愛媛県松山市道後湯月町5-4

https://hougonji.org/

 

 

https://hogonji-dogo.com/

 

 

 

 

にほんブログ村 福岡(市)・博多情報

https://localkyushu.blogmura.com/fukuoka_town/ranking.html?p_cid=10197823

↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!

 

 

人気ブログランキング

https://blog.with2.net/in.php?819555

↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

福岡を中心に活動する正統派アイドルグループ あいらしっく 気になる♪気になる♪