日本ブログ村、弁理士ランキング 1位 達成
(09.4月)
みなさん、いつも応援どうもありがとうございます(^_^)/

■弁理士NO.1ブロガーのプレミアムレポート、無料進呈中です!
みなさん、こんにちは、

遊楽の知の世界へようこそ!
弁理士NO.1ブロガーの”宮川そうすけ” です。
私は、とにかく、あきっぽくて、いい加減で、何をやっても長続きしないダメダメ人間でした(>>詳細プロフィールはこちら)。
そんな私が、特許の世界に魅せられて、30歳過ぎてようやく立ち上がることができました。
このブログで、私の日常の業務を通して、特許の世界を少しでも身近に感じて頂ければ幸いです。
中堅・中小メーカーの経営者や、エンジニアのあなたを応援しています。
それでは、すばらしい特許の扉を開きましょう。
3Dプリンター個人ユーザーの実施態様!
こんにちは~、エンタメ系インドア弁理士の宮川そうすけ です。
さて、今回も、3D時代のお話し(^0^)
前回、3D時代の個人ユーザーを分類してみた。
今回は、個人ユーザーが、3Dプリンターを
どのように利用するかについて整理してみよう。
つまり、個人ユーザーによる実施の態様の分類ですな(^_^)b
なぜ、実施の態様で分けるかというと、
3D時代の利用の可能性を検討する、というだけでなく、
3D時代の知的財産を検討する場合、
どういう行為があるかを明確にしておく必要があるからなんです。
まず、大きく2つに分けると、以下の2つ。
1.個人使用の場合
2.業務使用の場合
1の個人使用というのは、
あくまでも、趣味的な使用であって、
個人生活の中で、商売抜きで使用するものです(^.^)
2の業務使用というのは、
プリントアウトしたものを
売ったり、仕事の道具として使用したりするものです(@_@)
これらの個人使用と業務使用の下位には、
同じピラミッド構造が来ます。
1.個人使用の場合
→◎
2.業務使用の場合
→◎
となります。
図にすると明確なんですが、
ここでは、言葉だけで説明しなきゃならないので、
こんな表記になってしまいました(ToT)メンゴ
さて、以下は、◎の中味です。
◎は、以下の2つに分類されます。
(1)自主制作
(2)他者利用
(1)自主制作について、
これは、デザインから3Dモデリングまで、
すべて自分で作るパターンです(・o・)
ちなみに、3Dモデリングっていうのは、
3Dのソフトを使って、3Dデータを作成することです。
1から完全に自分で作るパターンですね。
これって、結構大変ですよね。
ワードなどのデータだって、
すでに作ってあるデータを上書き・修正して使うことが多いように、
すでにある3Dデータを使って、新たなモノを作っていくパターンが
一番多いと思います。
まあ、まったく新しく作っても、自分の過去のデータを利用しても、
どちらも、自主制作パターンに含まれます。
(2)他者利用について、
これには、さらに3つのパターンがあります。
(i)マネする
他人が作ったモノをマネして作るパターンです(=_=)
元のモノの完全パクリとか、
多少は変えていても元のモノに類似する場合です。
(ii)流通データを利用する
典型的なのは、サイトから3Dデータをダウンロードして、
プリントアウトするパターンですね(^O^)
おそらく、前回の3Dバイヤーズによる
商品の購入から納品までの一形態であって、
もっとも利用されるパターンだと思います。
もちろん、ダウンロードしたデータを
そのままプリントアウトする場合だけでなく、
多少は変えていても元のモノに類似する場合も含まれます。
(iii)3Dスキャンなどによる取り込み
これは、3Dスキャナーなどの機器を利用して、
3Dデータの元を作成するパターンです!(^^)!
3Dスキャナーとは、
物理的に存在するブツをスキャンして、
3Dデータを生成する機器です。
現時点では、3Dスキャナーは、
3Dプリンターよりも、一ケタ、二ケタ高く、
軽く数百万・数千万円します。
性能的にも、スキャンしてすぐに利用できる訳ではなく、
ちゃんとしたデータに修正するのが、結構大変。
でも、将来的には、
個人でも手に入るくらいの価格になって、
性能も上がっていくでしょう。
そのとき、3Dスキャナーと3Dプリンターとの組み合わせで、
人類史上想定していなかったようなことが起こり得る(・д・)
ブツからブツへのコピーができるようになる訳ですからね。
以前、使われていた用語「デジタル万引き」的なことや、
思いもよらない使われ方がされるかもしれない(゚∀゚)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●
・3D時代の個人ユーザーによる実施態様は、個人利用と業務使用の大きく2つ!
・3Dバイヤーズによる3Dデータの購入・プリントアウトが普通になる!
・3Dプリンターと3Dスキャナーとの組み合わせ利用は、将来的に要チェック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
3D時代の知的財産を検討するためには、
個人と企業の実施の態様を整理しないとイカンですな。
今回は、個人ユーザーによる実施態様を
上記のように分類してみました。
また、別の機会に知財の検討に入ろうと思います。
それでは、また次回。
東京新宿区(新宿、飯田橋、市ヶ谷、神楽坂、早稲田、江戸川橋)の
特許事務所で活動する、
エンタメ系インドア弁理士、宮川そうすけ でした。
■無料プレミアムレポート
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」
← 今すぐクリックしてください!
■特許のホームページ
「飛翔する中堅・中小メーカー専門!
ネオフライト国際商標特許事務所」
■商標のホームページ
「安心の費用で
初めての商標登録を支援する商標事務所」
さて、今回も、3D時代のお話し(^0^)
前回、3D時代の個人ユーザーを分類してみた。
今回は、個人ユーザーが、3Dプリンターを
どのように利用するかについて整理してみよう。
つまり、個人ユーザーによる実施の態様の分類ですな(^_^)b
なぜ、実施の態様で分けるかというと、
3D時代の利用の可能性を検討する、というだけでなく、
3D時代の知的財産を検討する場合、
どういう行為があるかを明確にしておく必要があるからなんです。
まず、大きく2つに分けると、以下の2つ。
1.個人使用の場合
2.業務使用の場合
1の個人使用というのは、
あくまでも、趣味的な使用であって、
個人生活の中で、商売抜きで使用するものです(^.^)
2の業務使用というのは、
プリントアウトしたものを
売ったり、仕事の道具として使用したりするものです(@_@)
これらの個人使用と業務使用の下位には、
同じピラミッド構造が来ます。
1.個人使用の場合
→◎
2.業務使用の場合
→◎
となります。
図にすると明確なんですが、
ここでは、言葉だけで説明しなきゃならないので、
こんな表記になってしまいました(ToT)メンゴ
さて、以下は、◎の中味です。
◎は、以下の2つに分類されます。
(1)自主制作
(2)他者利用
(1)自主制作について、
これは、デザインから3Dモデリングまで、
すべて自分で作るパターンです(・o・)
ちなみに、3Dモデリングっていうのは、
3Dのソフトを使って、3Dデータを作成することです。
1から完全に自分で作るパターンですね。
これって、結構大変ですよね。
ワードなどのデータだって、
すでに作ってあるデータを上書き・修正して使うことが多いように、
すでにある3Dデータを使って、新たなモノを作っていくパターンが
一番多いと思います。
まあ、まったく新しく作っても、自分の過去のデータを利用しても、
どちらも、自主制作パターンに含まれます。
(2)他者利用について、
これには、さらに3つのパターンがあります。
(i)マネする
他人が作ったモノをマネして作るパターンです(=_=)
元のモノの完全パクリとか、
多少は変えていても元のモノに類似する場合です。
(ii)流通データを利用する
典型的なのは、サイトから3Dデータをダウンロードして、
プリントアウトするパターンですね(^O^)
おそらく、前回の3Dバイヤーズによる
商品の購入から納品までの一形態であって、
もっとも利用されるパターンだと思います。
もちろん、ダウンロードしたデータを
そのままプリントアウトする場合だけでなく、
多少は変えていても元のモノに類似する場合も含まれます。
(iii)3Dスキャンなどによる取り込み
これは、3Dスキャナーなどの機器を利用して、
3Dデータの元を作成するパターンです!(^^)!
3Dスキャナーとは、
物理的に存在するブツをスキャンして、
3Dデータを生成する機器です。
現時点では、3Dスキャナーは、
3Dプリンターよりも、一ケタ、二ケタ高く、
軽く数百万・数千万円します。
性能的にも、スキャンしてすぐに利用できる訳ではなく、
ちゃんとしたデータに修正するのが、結構大変。
でも、将来的には、
個人でも手に入るくらいの価格になって、
性能も上がっていくでしょう。
そのとき、3Dスキャナーと3Dプリンターとの組み合わせで、
人類史上想定していなかったようなことが起こり得る(・д・)
ブツからブツへのコピーができるようになる訳ですからね。
以前、使われていた用語「デジタル万引き」的なことや、
思いもよらない使われ方がされるかもしれない(゚∀゚)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●
・3D時代の個人ユーザーによる実施態様は、個人利用と業務使用の大きく2つ!
・3Dバイヤーズによる3Dデータの購入・プリントアウトが普通になる!
・3Dプリンターと3Dスキャナーとの組み合わせ利用は、将来的に要チェック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
3D時代の知的財産を検討するためには、
個人と企業の実施の態様を整理しないとイカンですな。
今回は、個人ユーザーによる実施態様を
上記のように分類してみました。
また、別の機会に知財の検討に入ろうと思います。
それでは、また次回。
東京新宿区(新宿、飯田橋、市ヶ谷、神楽坂、早稲田、江戸川橋)の
特許事務所で活動する、
エンタメ系インドア弁理士、宮川そうすけ でした。
■無料プレミアムレポート
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」

■特許のホームページ
「飛翔する中堅・中小メーカー専門!
ネオフライト国際商標特許事務所」
■商標のホームページ
「安心の費用で
初めての商標登録を支援する商標事務所」
ごっつぁん親方150キロ!
昔も今も、刑事ドラマと言えば、
視聴率的には、安定的なコンテンツですな(^0^)
今クールで言えば、
木曜日は、刑事デイだ(゚ω゚)
特に、木曜日20:00は、昔から、
テレ朝の刑事ドラマ枠。
視聴率的には、だいたい、真ん中からちょい上くらいで
安定的に推移しています(゚Д゚)
しかも、木曜日20:00の枠は、
ここ数年来、だいたい以下の3つのどれかだ。
●「科捜研の女」
●「京都地検の女」
●「おみやさん」
視聴率的な安定感からすると、
「相棒」の影に隠れた有料コンテンツですな(゚∀゚)
毎回、大外しのない安定枠で、かつコンサバ枠。
しかし、今回は、テレ朝も賭けに出たようだ。
今クールの木曜日20:00枠ドラマはこれだ。
「刑事110キロ」
石塚英彦さん、つまり石ちゃん主演です(*゚Д゚)
ワクワクの初回視聴率が、14.1%で、5位。
それ以降も、10%~13%で推移して、4位に君臨。
今クールは、福山雅治さん、篠原涼子さん、米倉涼子さんで、
1位~3位が鉄板だっただけに、4位は大善戦といっていい(^▽^)
石ちゃんのドラマの予告が、ここから見れます。
http://www.tv-asahi.co.jp/110kg/
まあ、体重勝負で言うと、往年の名作、
「池中玄太80キロ」。
今回の石ちゃんは、玄太より30キロオーバー(°0°)
おでぶキャラの体重ドラマは、外しが少ないのだろうか。
ただし、おでぶキャラというのは、
体が大きいだけでなく、親しみやすく包容力がないといけない(^□^)
となると、意外とキャラ的に少ないんです。
伊集院光さん、内山くん、安田大サーカスのHIROさん、
ドランクの塚地武雅さんくらい?
う~ん、どうも親しみと包容力に欠ける(^◇^;)
しかし、わたしは、見つけてしまった。
ハイポテンシャルな一人の候補を。
おそらく、次々回クールの鉄板ドラマはこれだ!
「ごっつぁん親方150キロ」・・・主演 高見盛
う~ん、ちょいと無理があるかなぁ(^0^;)
それでは、また次回。
東京新宿区(新宿、飯田橋、市ヶ谷、神楽坂、早稲田、江戸川橋)の
特許事務所で活動する、
エンタメ系インドア弁理士、宮川そうすけ でした。
■無料プレミアムレポート
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」
← 今すぐクリックしてください!
■特許のホームページ
「飛翔する中堅・中小メーカー専門!
ネオフライト国際商標特許事務所」
■商標のホームページ
「安心の費用で
初めての商標登録を支援する商標事務所」
視聴率的には、安定的なコンテンツですな(^0^)
今クールで言えば、
木曜日は、刑事デイだ(゚ω゚)
特に、木曜日20:00は、昔から、
テレ朝の刑事ドラマ枠。
視聴率的には、だいたい、真ん中からちょい上くらいで
安定的に推移しています(゚Д゚)
しかも、木曜日20:00の枠は、
ここ数年来、だいたい以下の3つのどれかだ。
●「科捜研の女」
●「京都地検の女」
●「おみやさん」
視聴率的な安定感からすると、
「相棒」の影に隠れた有料コンテンツですな(゚∀゚)
毎回、大外しのない安定枠で、かつコンサバ枠。
しかし、今回は、テレ朝も賭けに出たようだ。
今クールの木曜日20:00枠ドラマはこれだ。
「刑事110キロ」
石塚英彦さん、つまり石ちゃん主演です(*゚Д゚)
ワクワクの初回視聴率が、14.1%で、5位。
それ以降も、10%~13%で推移して、4位に君臨。
今クールは、福山雅治さん、篠原涼子さん、米倉涼子さんで、
1位~3位が鉄板だっただけに、4位は大善戦といっていい(^▽^)
石ちゃんのドラマの予告が、ここから見れます。
http://www.tv-asahi.co.jp/110kg/
まあ、体重勝負で言うと、往年の名作、
「池中玄太80キロ」。
今回の石ちゃんは、玄太より30キロオーバー(°0°)
おでぶキャラの体重ドラマは、外しが少ないのだろうか。
ただし、おでぶキャラというのは、
体が大きいだけでなく、親しみやすく包容力がないといけない(^□^)
となると、意外とキャラ的に少ないんです。
伊集院光さん、内山くん、安田大サーカスのHIROさん、
ドランクの塚地武雅さんくらい?
う~ん、どうも親しみと包容力に欠ける(^◇^;)
しかし、わたしは、見つけてしまった。
ハイポテンシャルな一人の候補を。
おそらく、次々回クールの鉄板ドラマはこれだ!
「ごっつぁん親方150キロ」・・・主演 高見盛
う~ん、ちょいと無理があるかなぁ(^0^;)
それでは、また次回。
東京新宿区(新宿、飯田橋、市ヶ谷、神楽坂、早稲田、江戸川橋)の
特許事務所で活動する、
エンタメ系インドア弁理士、宮川そうすけ でした。
■無料プレミアムレポート
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」

■特許のホームページ
「飛翔する中堅・中小メーカー専門!
ネオフライト国際商標特許事務所」
■商標のホームページ
「安心の費用で
初めての商標登録を支援する商標事務所」
3Dプリンター時代の個人ユーザー!
こんにちは~、エンタメ系インドア弁理士の宮川そうすけ です。
さて、今回は、3D時代のお話し(^0^)
少し前に、3Dプリンターを購入して、
ようやく、テストプリントに成功しました(^-^)o
底知れぬスリプリ師匠のポテンシャルは、こちら。
http://ameblo.jp/indoor-b/entry-11543249802.html
これから、3Dプリンターの性能は、急激に上がっていくでしょう。
プリント時間、対応素材、使い勝手、値段、機能などなど。
誰もが簡単にモノ作りができるということで、
メイカーズ革命などと、言われてますね(°0°)
今回は、今後の3Dプリンター時代について、
個人ユーザー的な切り口で、冷静に見てみましょう(^_^)b
個人ユーザーとてしは、以下の3種類が考えられますな。
1.ノンメイカーズ層
ツールが便利になっても、モノ作りには興味がない人。
2.浮遊層
潜在的or顕在的にモノ作りに興味はあるが、現時点では動いていない人。
3.ナチュラルメイカーズ層
モノ作りが好きで、現時点でモノ作りを行っている人。
これらの層の比率は分からないけど、
1>2>3 の順で数が多いでしょうね。
まあ、直感的にはこんな感じかな。
1.ノンメイカーズ層・・・80%
2.浮遊層・・・15%
3.ナチュラルメイカーズ層・・・5%
数値的には前後するとは思うけど、
まあ、そうだと仮定しましょう(^◇^;)
このうち、3D時代に一番食いつくのは、
3のナチュラルメイカーズ層でしょうね。
ただし、この層は、ほっといてもモノを作る人たちですからね。
3Dプリンターだからといって、メイカーズになる訳ではなく、
すでに、メイカーズですよね(^.^)
3Dプリンター時代の到来に、モノ作りをする人として
最も影響があるのは、2の浮遊層でしょうね。
まずは、顕在的なモノ作り予備群たちが、
メイカーズになっていくでしょう(・_・)
3Dプリンター系のいろんなワークショップに参加すると、
3のナチュラルメイカーズ層も多いけど、
顕在的なモノ作り予備群の参加も結構多いです(゚ω゚)
ただし、3Dプリンターによるメイカーズ革命がおきるには、
まだ気付いていない潜在的浮遊層のマインドを
いかに奮い立たせるかにかかっているでしょうな!(^^)!
これから、メイカーズ革命を担っていくのは、
2の浮遊層と、3のナチュラルメイカーズ層の
MAX20%くらいではないか。
それじゃ~、1のノンメイカーズ層は、
3D時代にまったく影響がないかというと、そういう訳ではない。
むしろ、その数からすると、この層の動きは、
多大な影響を与えるでしょう(・o・)
1のノンメイカーズ層は、自分でモノ作りはしないけど、
3Dプリンターを使って、プリントアウトはするでしょう。
つまり、3Dデータを購入・ダウンロードして、
マイ3Dプリンターでプリントアウトするという、
購入から納品までの新たな一形態になるって感じかな(・o・)
言うなれば、この層は、3Dバイヤーズだ。
特に、家庭用小物、玩具、デスク周り系小物などは、
3Dバイヤーズたちによる購入・プリントアウトが
増えるんじゃないかな。
ということは、3Dデータの流通が間違いなく増えるでしょう。
今後、メイカーや小売りは、ブツを販売するのではなく、
3Dデータで販売することが相対的に増えていく。
まあ、電子書籍に近い感覚ですな(゜Д゜)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●
・今後の潜在的浮遊層の動きが3D時代到来のバロメータだ!
・3Dバイヤーズたちの動きは、今後のビジネスへの影響大!
・3Dデータの流通増大に着目すべし!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
まあ、知的財産の専門家からすると、
こういう状態で、どういう事が起こって、
それに対してどういう知財武装がなし得るか、
非常に興味深い。
この辺の考察は、また後日。
「知財ゲーム」のセミナーも、受け付けてま~す。
★セミナーの詳細・お申し込みはこちらです。
http://my.formman.com/form/pc/Oy5NETHV1SC1pMSu/
それでは、また次回。
東京新宿区(新宿、飯田橋、市ヶ谷、神楽坂、早稲田、江戸川橋)の
特許事務所で活動する、
エンタメ系インドア弁理士、宮川そうすけ でした。
■無料プレミアムレポート
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」
← 今すぐクリックしてください!
■特許のホームページ
「飛翔する中堅・中小メーカー専門!
ネオフライト国際商標特許事務所」
■商標のホームページ
「安心の費用で
初めての商標登録を支援する商標事務所」
さて、今回は、3D時代のお話し(^0^)
少し前に、3Dプリンターを購入して、
ようやく、テストプリントに成功しました(^-^)o
底知れぬスリプリ師匠のポテンシャルは、こちら。
http://ameblo.jp/indoor-b/entry-11543249802.html
これから、3Dプリンターの性能は、急激に上がっていくでしょう。
プリント時間、対応素材、使い勝手、値段、機能などなど。
誰もが簡単にモノ作りができるということで、
メイカーズ革命などと、言われてますね(°0°)
今回は、今後の3Dプリンター時代について、
個人ユーザー的な切り口で、冷静に見てみましょう(^_^)b
個人ユーザーとてしは、以下の3種類が考えられますな。
1.ノンメイカーズ層
ツールが便利になっても、モノ作りには興味がない人。
2.浮遊層
潜在的or顕在的にモノ作りに興味はあるが、現時点では動いていない人。
3.ナチュラルメイカーズ層
モノ作りが好きで、現時点でモノ作りを行っている人。
これらの層の比率は分からないけど、
1>2>3 の順で数が多いでしょうね。
まあ、直感的にはこんな感じかな。
1.ノンメイカーズ層・・・80%
2.浮遊層・・・15%
3.ナチュラルメイカーズ層・・・5%
数値的には前後するとは思うけど、
まあ、そうだと仮定しましょう(^◇^;)
このうち、3D時代に一番食いつくのは、
3のナチュラルメイカーズ層でしょうね。
ただし、この層は、ほっといてもモノを作る人たちですからね。
3Dプリンターだからといって、メイカーズになる訳ではなく、
すでに、メイカーズですよね(^.^)
3Dプリンター時代の到来に、モノ作りをする人として
最も影響があるのは、2の浮遊層でしょうね。
まずは、顕在的なモノ作り予備群たちが、
メイカーズになっていくでしょう(・_・)
3Dプリンター系のいろんなワークショップに参加すると、
3のナチュラルメイカーズ層も多いけど、
顕在的なモノ作り予備群の参加も結構多いです(゚ω゚)
ただし、3Dプリンターによるメイカーズ革命がおきるには、
まだ気付いていない潜在的浮遊層のマインドを
いかに奮い立たせるかにかかっているでしょうな!(^^)!
これから、メイカーズ革命を担っていくのは、
2の浮遊層と、3のナチュラルメイカーズ層の
MAX20%くらいではないか。
それじゃ~、1のノンメイカーズ層は、
3D時代にまったく影響がないかというと、そういう訳ではない。
むしろ、その数からすると、この層の動きは、
多大な影響を与えるでしょう(・o・)
1のノンメイカーズ層は、自分でモノ作りはしないけど、
3Dプリンターを使って、プリントアウトはするでしょう。
つまり、3Dデータを購入・ダウンロードして、
マイ3Dプリンターでプリントアウトするという、
購入から納品までの新たな一形態になるって感じかな(・o・)
言うなれば、この層は、3Dバイヤーズだ。
特に、家庭用小物、玩具、デスク周り系小物などは、
3Dバイヤーズたちによる購入・プリントアウトが
増えるんじゃないかな。
ということは、3Dデータの流通が間違いなく増えるでしょう。
今後、メイカーや小売りは、ブツを販売するのではなく、
3Dデータで販売することが相対的に増えていく。
まあ、電子書籍に近い感覚ですな(゜Д゜)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●
・今後の潜在的浮遊層の動きが3D時代到来のバロメータだ!
・3Dバイヤーズたちの動きは、今後のビジネスへの影響大!
・3Dデータの流通増大に着目すべし!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
まあ、知的財産の専門家からすると、
こういう状態で、どういう事が起こって、
それに対してどういう知財武装がなし得るか、
非常に興味深い。
この辺の考察は、また後日。
「知財ゲーム」のセミナーも、受け付けてま~す。
★セミナーの詳細・お申し込みはこちらです。
http://my.formman.com/form/pc/Oy5NETHV1SC1pMSu/
それでは、また次回。
東京新宿区(新宿、飯田橋、市ヶ谷、神楽坂、早稲田、江戸川橋)の
特許事務所で活動する、
エンタメ系インドア弁理士、宮川そうすけ でした。
■無料プレミアムレポート
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」

■特許のホームページ
「飛翔する中堅・中小メーカー専門!
ネオフライト国際商標特許事務所」
■商標のホームページ
「安心の費用で
初めての商標登録を支援する商標事務所」
わが家に3Dプリンターがやってきた、part4!
こんにちは~、エンタメ系インドア弁理士の宮川そうすけ です。
今回も、わが家の3Dプリンター「Printrbot jr」のお話し。
まずは、師匠をお迎えしましょう。

偉大なたたずまいではある。
さて、今回は、少し地味な作業になるだろう。
というのも、今回は、装置のスペック的なものを確かめることがメインであって、
派手な3Dデータをプリントアウトするわけではないからだ。
ホームページを見ると、プリント可能サイズは、以下のようだ。
100mm×100mm×100mm
要するに、10cm四方ってこと。
まあ、この装置では、そんなに大物はプリントアウトできないってことだな。
それと、調べたかったのが、積層ピッチだ。
何たって樹脂を積層して作っていく訳だから、
積層の間隔がどれくらい細かいかによって、
プロダクトの精度が決まってくる訳だからね~。
しかし、その肝心な積層ピッチのスペックがよく分からない。
ちなみに、スリプリソフトでは、
デフォルトで、0.4mmに設定されている。
manualには、0.3mmにするようになっている。
まあ、積層ピッチによって、プロダクトの精度が
どれくらい違ってくるか、探ってみよう。
それから、プロダクトの中味をどういうパターンで埋めていくか。
これは、後ほど紹介しよう。
まずは、3Dデータの作成。

今回は、実にストイックだ。
W15×D15×H8 mm
の単なるcube。
ちょいと、いろいろプリントアウトしたいので、
あまり、装飾に凝らないで、チャッチャと進めていきたいのだ。
この3Dデータをスリプリソフトに取り込んで、
ノズルの温度が190°になるまで待つ。
なお、今回は、
マニュアル「Getting Started Guide」を参照して、各種設定を行った。
http://printrbot.com/support/instructions-guides/
そして、190°に到達。

積層ピッチを0.2mmにしてみる。
いつものように、初期位置を合わせて、
よし、いけ!
「run」。
ガタガタガタ。
おいおい、またZ軸が合わないではないか。
師匠は、意外と気まぐれだ。
ちゃんと再現性のあるセッティングをしないとな。
あれこれいじって、ようやく分かった。
まず、X-Y-Z軸方向のゼロ位置に、それぞれ機械的に移動させる。
z軸の場合、ゼロ位置にピンポイントに合わせるのは難しいので、
ゼロ位置付近でok。
それから、こいつだ。

XとYとZのホームボタンを、それぞれ順番に押していく。
なお、全軸のホームボタンを押すと、全軸がすべて動いてしまい、
慌ててしまうので、
1軸ごとに、位置合わせした方が無難だ。
重要なのは、Z軸だ。
Z軸のホームボタンを押すと、少し上に持ち上がったあと、
再度下がっていき、リミットスイッチがオンになると、
その動きを停止する。
基本的には、3軸ともこの動きによって、ゼロ位置が合わせられる。
よし、再度トライ。
改めて、「run」。
うん、良いねぇ~!
今度は、うまくいった。
これで、初期位置合わせは、完全にマスターしたぞ。
まあ、今回は、うまくプリントアウトできた。
そして、積層ピッチを0.1、0.2、0.3、0.4mmに合わせたものを
それぞれ計4つプリントアウトした。
これだ。

なかなか写真では分かり難いが、0.2mmが一番細かくできてる気がする。
理屈からすると、0.1mmの方が細かいはずなのだが、
おそらく、この辺が、スペックの限界なのだろう。
これから、積層ピッチは、基本的に0.2mmに設定することにする。
それから、プロダクトの中をどのように埋めていくのか、
いくつか種類があるので、そのなかの4つを試してみた。
これだ。

左から、「line」、「honeycomb」、「concentric」、「rectilinear」の設定。
デフォルトでは、「honeycomb」になっている。
4つを見ると、「honeycomb」は、中が少し穴あき状態になっている。
それ以外の3つは、ハッキリ言って、区別ができなかった。
これからは、デフォルトの「honeycomb」でok。
ちゃんとしたプロダクトをプリントアウトするときだけ、
他の3つのどれかに合わせればいい。
これで、このスリプリの設定がなんとなく把握できた。
もちろん、それ以外の設定もたくさんあるのだが、
あとは、マニュアル通りの数値かデフォルト数値で良いだろう。
今後、装置自体の設定にフォーカスすることは、ほとんどないだろう。
普通の紙のプリンタだって、設定なんてほとんど いじらないしね。
これからは、3Dデータのモデリングにフォーカスしていく。
今後の進展に、乞うご期待。
それでは、次回またあいましょう。
東京新宿区(新宿、飯田橋、市ヶ谷、神楽坂、早稲田、江戸川橋)の
特許事務所で活動する、
エンタメ系インドア弁理士、宮川そうすけ でした。
■無料プレミアムレポート
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」
← 今すぐクリックしてください!
■特許のホームページ
「飛翔する中堅・中小メーカー専門!
ネオフライト国際商標特許事務所」
■商標のホームページ
「安心の費用で
初めての商標登録を支援する商標事務所」
今回も、わが家の3Dプリンター「Printrbot jr」のお話し。
まずは、師匠をお迎えしましょう。

偉大なたたずまいではある。
さて、今回は、少し地味な作業になるだろう。
というのも、今回は、装置のスペック的なものを確かめることがメインであって、
派手な3Dデータをプリントアウトするわけではないからだ。
ホームページを見ると、プリント可能サイズは、以下のようだ。
100mm×100mm×100mm
要するに、10cm四方ってこと。
まあ、この装置では、そんなに大物はプリントアウトできないってことだな。
それと、調べたかったのが、積層ピッチだ。
何たって樹脂を積層して作っていく訳だから、
積層の間隔がどれくらい細かいかによって、
プロダクトの精度が決まってくる訳だからね~。
しかし、その肝心な積層ピッチのスペックがよく分からない。
ちなみに、スリプリソフトでは、
デフォルトで、0.4mmに設定されている。
manualには、0.3mmにするようになっている。
まあ、積層ピッチによって、プロダクトの精度が
どれくらい違ってくるか、探ってみよう。
それから、プロダクトの中味をどういうパターンで埋めていくか。
これは、後ほど紹介しよう。
まずは、3Dデータの作成。

今回は、実にストイックだ。
W15×D15×H8 mm
の単なるcube。
ちょいと、いろいろプリントアウトしたいので、
あまり、装飾に凝らないで、チャッチャと進めていきたいのだ。
この3Dデータをスリプリソフトに取り込んで、
ノズルの温度が190°になるまで待つ。
なお、今回は、
マニュアル「Getting Started Guide」を参照して、各種設定を行った。
http://printrbot.com/support/instructions-guides/
そして、190°に到達。

積層ピッチを0.2mmにしてみる。
いつものように、初期位置を合わせて、
よし、いけ!
「run」。
ガタガタガタ。
おいおい、またZ軸が合わないではないか。
師匠は、意外と気まぐれだ。
ちゃんと再現性のあるセッティングをしないとな。
あれこれいじって、ようやく分かった。
まず、X-Y-Z軸方向のゼロ位置に、それぞれ機械的に移動させる。
z軸の場合、ゼロ位置にピンポイントに合わせるのは難しいので、
ゼロ位置付近でok。
それから、こいつだ。

XとYとZのホームボタンを、それぞれ順番に押していく。
なお、全軸のホームボタンを押すと、全軸がすべて動いてしまい、
慌ててしまうので、
1軸ごとに、位置合わせした方が無難だ。
重要なのは、Z軸だ。
Z軸のホームボタンを押すと、少し上に持ち上がったあと、
再度下がっていき、リミットスイッチがオンになると、
その動きを停止する。
基本的には、3軸ともこの動きによって、ゼロ位置が合わせられる。
よし、再度トライ。
改めて、「run」。
うん、良いねぇ~!
今度は、うまくいった。
これで、初期位置合わせは、完全にマスターしたぞ。
まあ、今回は、うまくプリントアウトできた。
そして、積層ピッチを0.1、0.2、0.3、0.4mmに合わせたものを
それぞれ計4つプリントアウトした。
これだ。

なかなか写真では分かり難いが、0.2mmが一番細かくできてる気がする。
理屈からすると、0.1mmの方が細かいはずなのだが、
おそらく、この辺が、スペックの限界なのだろう。
これから、積層ピッチは、基本的に0.2mmに設定することにする。
それから、プロダクトの中をどのように埋めていくのか、
いくつか種類があるので、そのなかの4つを試してみた。
これだ。

左から、「line」、「honeycomb」、「concentric」、「rectilinear」の設定。
デフォルトでは、「honeycomb」になっている。
4つを見ると、「honeycomb」は、中が少し穴あき状態になっている。
それ以外の3つは、ハッキリ言って、区別ができなかった。
これからは、デフォルトの「honeycomb」でok。
ちゃんとしたプロダクトをプリントアウトするときだけ、
他の3つのどれかに合わせればいい。
これで、このスリプリの設定がなんとなく把握できた。
もちろん、それ以外の設定もたくさんあるのだが、
あとは、マニュアル通りの数値かデフォルト数値で良いだろう。
今後、装置自体の設定にフォーカスすることは、ほとんどないだろう。
普通の紙のプリンタだって、設定なんてほとんど いじらないしね。
これからは、3Dデータのモデリングにフォーカスしていく。
今後の進展に、乞うご期待。
それでは、次回またあいましょう。
東京新宿区(新宿、飯田橋、市ヶ谷、神楽坂、早稲田、江戸川橋)の
特許事務所で活動する、
エンタメ系インドア弁理士、宮川そうすけ でした。
■無料プレミアムレポート
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」

■特許のホームページ
「飛翔する中堅・中小メーカー専門!
ネオフライト国際商標特許事務所」
■商標のホームページ
「安心の費用で
初めての商標登録を支援する商標事務所」
最強の名医の秘密!
こんにちは~、エンタメ系インドア弁理士の宮川そうすけ です。
最近、ドラマ「最強の名医」が
スペシャルで放送されましたね(^Д^)
沢村一樹さん主演です。
来月、夏クールの連ドラでも復活するそうです(°0°)
前回のパート1では、
視聴率14.69% で、第7位。
まあ、そこそこです。
このクールの視聴率ベスト3は、これでした。
「家政婦のミタ」
「南極大陸」
「相棒」
こんな怪物コンテンツの中、
7位とはいえ、よくがんばったと思います。
数字は別として、
内容としては、ベスト3に入るほど、
おもしろかったですけどね~(^▽^)
しかし、さすがに、パート2までやるとは
思っていなかったので、ちょいと驚いた(゚Д゚)
大ヒットじゃなくても、スペシャルやパート2までやるパターンは、
まあ、少なからずありますね。
わたしは、以下の2つがポイントだと思います。
・安定感
・勢い
安定感というのは、視聴率が比較的安定して推移していること。
勢いというのは、ラスト3回くらいで、視聴率が伸びていること。
まあ、固定客がいて、期待感が大きいということでしょうね。
例えば、「最強の名医」の最終回は、18.5%。
最終回のみの比較では、
「家政婦のミタ」、「南極大陸」に続いて第3位(*゚Д゚)
似たようなパターンとしては、
コア層の多い「SPEC」。
それから、安定的なリピーターの多そうな
「最後から2番目の恋」。
ファンやリピーターがいるということは、
それだけで有利だし、大きな強みとなりますね。
ビジネスでもまったく同じですな(*^_^*)
それでは、次回またあいましょう。
東京新宿区(新宿、飯田橋、市ヶ谷、神楽坂、早稲田、江戸川橋)の
特許事務所で活動する、
エンタメ系インドア弁理士、宮川そうすけ でした。
■無料プレミアムレポート
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」
← 今すぐクリックしてください!
■特許のホームページ
「飛翔する中堅・中小メーカー専門!
ネオフライト国際商標特許事務所」
■商標のホームページ
「安心の費用で
初めての商標登録を支援する商標事務所」
最近、ドラマ「最強の名医」が
スペシャルで放送されましたね(^Д^)
沢村一樹さん主演です。
来月、夏クールの連ドラでも復活するそうです(°0°)
前回のパート1では、
視聴率14.69% で、第7位。
まあ、そこそこです。
このクールの視聴率ベスト3は、これでした。
「家政婦のミタ」
「南極大陸」
「相棒」
こんな怪物コンテンツの中、
7位とはいえ、よくがんばったと思います。
数字は別として、
内容としては、ベスト3に入るほど、
おもしろかったですけどね~(^▽^)
しかし、さすがに、パート2までやるとは
思っていなかったので、ちょいと驚いた(゚Д゚)
大ヒットじゃなくても、スペシャルやパート2までやるパターンは、
まあ、少なからずありますね。
わたしは、以下の2つがポイントだと思います。
・安定感
・勢い
安定感というのは、視聴率が比較的安定して推移していること。
勢いというのは、ラスト3回くらいで、視聴率が伸びていること。
まあ、固定客がいて、期待感が大きいということでしょうね。
例えば、「最強の名医」の最終回は、18.5%。
最終回のみの比較では、
「家政婦のミタ」、「南極大陸」に続いて第3位(*゚Д゚)
似たようなパターンとしては、
コア層の多い「SPEC」。
それから、安定的なリピーターの多そうな
「最後から2番目の恋」。
ファンやリピーターがいるということは、
それだけで有利だし、大きな強みとなりますね。
ビジネスでもまったく同じですな(*^_^*)
それでは、次回またあいましょう。
東京新宿区(新宿、飯田橋、市ヶ谷、神楽坂、早稲田、江戸川橋)の
特許事務所で活動する、
エンタメ系インドア弁理士、宮川そうすけ でした。
■無料プレミアムレポート
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」

■特許のホームページ
「飛翔する中堅・中小メーカー専門!
ネオフライト国際商標特許事務所」
■商標のホームページ
「安心の費用で
初めての商標登録を支援する商標事務所」
ゲーミフィケーションで知財を学ぼう!
こんにちは~、エンタメ系インドア弁理士の宮川そうすけ です。
さて、今回は、ゲームのお話し(^0^)
最近では、ゲーミフィケーションなどという
言葉をちらほらと聞くようになりました。
ご存知ですか?
ゲーミフィケーションというのは、
ザックリ言うと、
ゲームを使って、疑似体験することによって、
いろいろ学習したりコミュニケーションしたりすることです(^_^)b
ゲーミフィケーションに近いゲームと言えば、
ボードゲームでしょう(^□^)
例えば、人生ゲーム、モノポリー、億万長者ゲーム
などなど。
まあ、これらは、あくまでも遊びですから、
エンタメ性重視ですね(^▽^)
もちろん、これらのエンタメゲームでも、
抽象度を上げれば、現実の自分にも参考になります。
ただし、ちょっと自分なりに考える必要がありますね(?_?)
これらのエンタメゲームを、もうちょっと学びに近づけると
学習効果がやや高くなります。
例えば、最近はやったのが、
「マネジメントゲーム」
プレイヤーが社長となって、
経営を疑似体験するというものです(゚∀゚)
こんな感じです。
http://www.nishiken.jp/mg.htm
これは、ソフトバンクの孫さんがプッシュしてましたね。
こんな感じです。
http://www.ustream.tv/recorded/17019737/highlight/245420
ここで、なぜゲームなのかを考えてみましょう。
まず、ゲームだと何が良いのか?
おそらく、
「楽しく分かり易く疑似体験できるから」
だと思います。
ということは、
「難しくて、ちょっと遠い感じのもの」
は、ゲームによる疑似体験を通して、
価値のある学習効果が得られ易いんでしょう。
わたしは、思わず叫んでしまった(゚∀゚)
「知財なんて、ぴったりじゃないか!」
知財のことを知りたいと思っている人向けの
「知財を楽しく学んでもらう知財ゲーム」だ(°0°)
だがちょっとまてよ。
知財権を取得する目的は何だっけ?
典型的には、こんなところですよね。
「参入障壁を築いて、本来得られるはずの利益を確保するため。」
つまり、事業に寄与するように
知財権を考える必要があるんですね。
事業にいかすために、
どのように知財権を取って、どのように活用していくか。
そして、最終的には、事業に勝たなきゃいけない。
でも、実際には、知財権って難しいし、
活用する経験もし難いですよね。
ん?
難しくて経験しにくい?
あれ、さっきの話しに戻ってきた。
そうだ、
知財だけでなく、
「知財と事業を疑似体験できる知財ゲーム」
があるといいんじゃないか(゚∀゚)
でも、そんなゲームなんてあるんでしょうか?
はい、あるんです、
「知財ゲーム」
ってヤツが。
わたしも、お客さま向けの研修で、
「知財ゲーム」を使ったりしています。
まあ、知財の初心者が、
知財を使って戦う感覚を疑似体験するには、
とても良いゲームだと思いますよ。
特に、自社の事情に置き換えて、真剣に捉えて、
奥深くまで考えれば、高い学習効果が得られるでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●
・難しくて経験しにくいなら、ゲームから入ってみよう!
・ゲームから学べることは多い!
・ゲーム効果を高めるのは、あなたの本気度と深海思考だ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
そんな幻の「知財ゲーム」を少しでも試してみたい
と思ったあなたに朗報です。
6月のネオフライトセミナーは、これだ。
「知財ゲームを活用したマーケティングセミナー」
講師は、小野史人先生。
株式会社ライブリッツコンサルティングの代表取締役です。
http://www.lybritz.com/
神奈川県を中心にご活躍されている経営コンサルタントです。
先日、神奈川県中小企業診断協会の理事に選ばれたそうですよ。
実は、小野先生とは、
コンサル等のプロジェクトで
一緒に仕事させて頂いたことがあります(^▽^)
「知財ゲーム」の研修も、小野先生と一緒に
結構たくさんやってますヘ(・.ヘ)(ノ.・)ノ
見た目と人当たりは、実に穏やかで優しそうです。
個人的には、アルコ&ピースとバイきんぐの
おとなしい方に似ていると密かに思っています(^0^)
でも、ひとたび経営ということになると、
優しさの中にもキラリとプロの鋭さを見せます(@_@)
そんな小野先生のセミナーにご興味のある方は、
こちらからお申し込み下さい。
★セミナーの詳細・お申し込みはこちらです。
http://my.formman.com/form/pc/Oy5NETHV1SC1pMSu/
それでは、次回またあいましょう。
東京新宿区(新宿、飯田橋、市ヶ谷、神楽坂、早稲田、江戸川橋)の
特許事務所で活動する、
エンタメ系インドア弁理士、宮川そうすけ でした。
■無料プレミアムレポート
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」
← 今すぐクリックしてください!
■特許のホームページ
「飛翔する中堅・中小メーカー専門!
ネオフライト国際商標特許事務所」
■商標のホームページ
「安心の費用で
初めての商標登録を支援する商標事務所」
さて、今回は、ゲームのお話し(^0^)
最近では、ゲーミフィケーションなどという
言葉をちらほらと聞くようになりました。
ご存知ですか?
ゲーミフィケーションというのは、
ザックリ言うと、
ゲームを使って、疑似体験することによって、
いろいろ学習したりコミュニケーションしたりすることです(^_^)b
ゲーミフィケーションに近いゲームと言えば、
ボードゲームでしょう(^□^)
例えば、人生ゲーム、モノポリー、億万長者ゲーム
などなど。
まあ、これらは、あくまでも遊びですから、
エンタメ性重視ですね(^▽^)
もちろん、これらのエンタメゲームでも、
抽象度を上げれば、現実の自分にも参考になります。
ただし、ちょっと自分なりに考える必要がありますね(?_?)
これらのエンタメゲームを、もうちょっと学びに近づけると
学習効果がやや高くなります。
例えば、最近はやったのが、
「マネジメントゲーム」
プレイヤーが社長となって、
経営を疑似体験するというものです(゚∀゚)
こんな感じです。
http://www.nishiken.jp/mg.htm
これは、ソフトバンクの孫さんがプッシュしてましたね。
こんな感じです。
http://www.ustream.tv/recorded/17019737/highlight/245420
ここで、なぜゲームなのかを考えてみましょう。
まず、ゲームだと何が良いのか?
おそらく、
「楽しく分かり易く疑似体験できるから」
だと思います。
ということは、
「難しくて、ちょっと遠い感じのもの」
は、ゲームによる疑似体験を通して、
価値のある学習効果が得られ易いんでしょう。
わたしは、思わず叫んでしまった(゚∀゚)
「知財なんて、ぴったりじゃないか!」
知財のことを知りたいと思っている人向けの
「知財を楽しく学んでもらう知財ゲーム」だ(°0°)
だがちょっとまてよ。
知財権を取得する目的は何だっけ?
典型的には、こんなところですよね。
「参入障壁を築いて、本来得られるはずの利益を確保するため。」
つまり、事業に寄与するように
知財権を考える必要があるんですね。
事業にいかすために、
どのように知財権を取って、どのように活用していくか。
そして、最終的には、事業に勝たなきゃいけない。
でも、実際には、知財権って難しいし、
活用する経験もし難いですよね。
ん?
難しくて経験しにくい?
あれ、さっきの話しに戻ってきた。
そうだ、
知財だけでなく、
「知財と事業を疑似体験できる知財ゲーム」
があるといいんじゃないか(゚∀゚)
でも、そんなゲームなんてあるんでしょうか?
はい、あるんです、
「知財ゲーム」
ってヤツが。
わたしも、お客さま向けの研修で、
「知財ゲーム」を使ったりしています。
まあ、知財の初心者が、
知財を使って戦う感覚を疑似体験するには、
とても良いゲームだと思いますよ。
特に、自社の事情に置き換えて、真剣に捉えて、
奥深くまで考えれば、高い学習効果が得られるでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●
・難しくて経験しにくいなら、ゲームから入ってみよう!
・ゲームから学べることは多い!
・ゲーム効果を高めるのは、あなたの本気度と深海思考だ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
そんな幻の「知財ゲーム」を少しでも試してみたい
と思ったあなたに朗報です。
6月のネオフライトセミナーは、これだ。
「知財ゲームを活用したマーケティングセミナー」
講師は、小野史人先生。
株式会社ライブリッツコンサルティングの代表取締役です。
http://www.lybritz.com/
神奈川県を中心にご活躍されている経営コンサルタントです。
先日、神奈川県中小企業診断協会の理事に選ばれたそうですよ。
実は、小野先生とは、
コンサル等のプロジェクトで
一緒に仕事させて頂いたことがあります(^▽^)
「知財ゲーム」の研修も、小野先生と一緒に
結構たくさんやってますヘ(・.ヘ)(ノ.・)ノ
見た目と人当たりは、実に穏やかで優しそうです。
個人的には、アルコ&ピースとバイきんぐの
おとなしい方に似ていると密かに思っています(^0^)
でも、ひとたび経営ということになると、
優しさの中にもキラリとプロの鋭さを見せます(@_@)
そんな小野先生のセミナーにご興味のある方は、
こちらからお申し込み下さい。
★セミナーの詳細・お申し込みはこちらです。
http://my.formman.com/form/pc/Oy5NETHV1SC1pMSu/
それでは、次回またあいましょう。
東京新宿区(新宿、飯田橋、市ヶ谷、神楽坂、早稲田、江戸川橋)の
特許事務所で活動する、
エンタメ系インドア弁理士、宮川そうすけ でした。
■無料プレミアムレポート
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」

■特許のホームページ
「飛翔する中堅・中小メーカー専門!
ネオフライト国際商標特許事務所」
■商標のホームページ
「安心の費用で
初めての商標登録を支援する商標事務所」
わが家に3Dプリンターがやってきた、part3!
こんにちは~、エンタメ系インドア弁理士の宮川そうすけ です。
さて、わが家の3Dプリンター「Printrbot jr」の様子です。
まずは、わが家のスリプリさんに登場して頂こう。
師匠、どうぞこちらへ。

今日から、わが家のスリプリさんに対して、
尊敬と畏怖の念を込めて、師匠と呼ばせて頂くことをお許し願いたい。
「スリプリ師匠」だ。
前回、機械的・電気的接続が何とか終わり、
無事、樹脂のカスをプリントアウトすることができた。
今回は、もう少し、こちらの意図したモノを形にしたいと思う。
まずは、仮説を設定してみよう。
前回のトライから察するに、おそらくサイズと初期位置さえきちんとすれば、
ちゃんとプリントアウトすることができると推察している。
つまり、今回は、
(1)テストプリントにふさわしい、こぢんまりとしたサイズ感にすることと、
(2)X-Y-Zの初期位置を適正なポイントに設定すること、
を意識して、トライしてみようと思う。
まずは、サイズ感を意識した3Dデータづくりだ。
こんな感じ。

画面で見ると、分からないかもしれないが、
W15×D15×H8 mm
に設定している。
前回のプリントの様子からすると、
X-Y方向の動きは、そこそこ速かったので、
おそらく、X-Y平面内のサイズは、多少大きくても良いかな。
でも、Z方向のサイズは、小さい方が早く終わりそうだ。
つまり、薄い方が良さそうということだ。
今回の厚さは、8mm。
中に、「Neo」という文字を彫り込んでみたものの、
こいつはおそらくサイズが小さすぎて、さすがのわが家のスリプリ師匠でも、
高精度に再現するのは難しいのではないだろうか。
でも、単なるブロックじゃ、あまりにもつまらない。
なので、ダメもとで、ちょいと欲を出してみた。
よし、これで、行ってみよう。
stl形式で出力して、スリプリソフト「Repetier」で読み込む。

フフ、もうここら辺は、お手のものだ。
前回と同様、3Dデータが簡単にインポートできた。
次だ。
次は、位置合わせをちゃんと行わなきゃ。
ソフト内で、位置の設定ができるようになっている。
ちょいといじってみたのだが、
最初からセンターに設定されているようなので、
初期値のままで良いだろう。
そのあと、X-Y-Zの全てを端部に合わせる。
前回、runさせたときの様子を見ると、
最初に、ノズルとステージとが、X-Y-Zの0値まで機械的に移動してから、
ステージ上のセンター付近に移動して、プリントを開始していた。
今回は、初めから、ノズルとステージとをX-Y-Zの0値に機械的に合わせておいて、
ソフト内でも、X-Y-Zを0値に設定しておいた。
ちなみに、装置のX-Y-Zの一端には、それぞれ機械的なリミットスイッチがついている。
おそらく、ソフト側は、X-Y-Zそれぞれのリミットスイッチのオン信号によって、
装置の機械的ゼロ位置を認識しているものと思われる。
Y軸のリミットスイッチはこんな感じだ。

こいつを、リミットスイッチがオンになるように、
Y軸を0値に機械的に移動させておく。
こんな感じだ。

さらに、X軸とZ軸も、リミットスイッチがオンになるように、
それぞれ0値に機械的に移動させておく。
この状態で、ソフト内の位置も0にしておけば、
ソフト上も機械上もX-Y-Zが0値に合わされていることになる。
初期値の設定は、これでいけるのではないか。
よし、そしたら、ノズルの温度をHeat On。
195度に向かって、ノズルの温度がグングンと上昇していく。

良いねぇ~!
ここまでは、快適に進んでいる。
ちなみに、上の写真の赤のラインが温度だ。
急上昇していくのが分かるだろう。
ちなみに、わたしのハートのクロック数も急上昇している。
それなのに、師匠は実に冷静に見える。
「さ、さすがです、師匠」
で、でも、まさか、師匠はそもそも動く気がないのか。。。
いや、ここまできたら、師匠を信じようではないか。
師匠のいまだ見せないポテンシャルに賭けてみようではないか。
よし、195度突破。
これで、すべての準備が完了した。
いくぞ、に、逃げちゃダメだ。
ス~ハ~。
深呼吸、完了。
よし、師匠、お願~い、「run」ボタン、ポチッ!
(刹那の静寂)
ギーギーギー!
し、師匠がちゃんと動き出したではないか。
ヌオォォォォォォォォォォォォォォォォ~!
し、師~匠~~~~~~~~~~~~~~!
な、なんと、ちゃんと動いてるではないか。
し、しかも、こちらが設定した、W15×D15mmのサイズのブロックが
ちゃんと積層されていくではないか。
ええぃ、わが家のスリプリ師匠は化け物か。
それでは、見て頂こう、スリプリ師匠の性能とやらを。
やっぱり、師匠の実力を信じて良かった。
ここまで、師匠について行って良かった。
そうこうしているうちに、だいたい15分くらいで、プリントが完了した。
プリントが完了すると、この位置に戻るらしい。

なるほど、ブツが取り出しやすいように、
ステージが左に寄るようだ。
その後、ステージから、ブツをはぎ取る。
木と樹脂なので、結構簡単に取れる。
こいつが、最終のブツだ。

まあ、予想通り、「Neo」の文字は判別できなかったものの、
こちらが設定した、W15×D15×H8 mmのサイズも、
バッチリだった。
う~ん、これで、かなりの飛躍を見た。
次回は、プリンタの設定をいろいろ変えてみたり、
ちゃんと機能しそうなブツを作ってみたり、
いろいろトライしてみよう。
それでは、次回またあいましょう。
東京新宿区(新宿、飯田橋、市ヶ谷、神楽坂、早稲田、江戸川橋)の
特許事務所で活動する、
エンタメ系インドア弁理士、宮川そうすけ でした。
■無料プレミアムレポート
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」
← 今すぐクリックしてください!
■特許のホームページ
「飛翔する中堅・中小メーカー専門!
ネオフライト国際商標特許事務所」
■商標のホームページ
「安心の費用で
初めての商標登録を支援する商標事務所」
さて、わが家の3Dプリンター「Printrbot jr」の様子です。
まずは、わが家のスリプリさんに登場して頂こう。
師匠、どうぞこちらへ。

今日から、わが家のスリプリさんに対して、
尊敬と畏怖の念を込めて、師匠と呼ばせて頂くことをお許し願いたい。
「スリプリ師匠」だ。
前回、機械的・電気的接続が何とか終わり、
無事、樹脂のカスをプリントアウトすることができた。
今回は、もう少し、こちらの意図したモノを形にしたいと思う。
まずは、仮説を設定してみよう。
前回のトライから察するに、おそらくサイズと初期位置さえきちんとすれば、
ちゃんとプリントアウトすることができると推察している。
つまり、今回は、
(1)テストプリントにふさわしい、こぢんまりとしたサイズ感にすることと、
(2)X-Y-Zの初期位置を適正なポイントに設定すること、
を意識して、トライしてみようと思う。
まずは、サイズ感を意識した3Dデータづくりだ。
こんな感じ。

画面で見ると、分からないかもしれないが、
W15×D15×H8 mm
に設定している。
前回のプリントの様子からすると、
X-Y方向の動きは、そこそこ速かったので、
おそらく、X-Y平面内のサイズは、多少大きくても良いかな。
でも、Z方向のサイズは、小さい方が早く終わりそうだ。
つまり、薄い方が良さそうということだ。
今回の厚さは、8mm。
中に、「Neo」という文字を彫り込んでみたものの、
こいつはおそらくサイズが小さすぎて、さすがのわが家のスリプリ師匠でも、
高精度に再現するのは難しいのではないだろうか。
でも、単なるブロックじゃ、あまりにもつまらない。
なので、ダメもとで、ちょいと欲を出してみた。
よし、これで、行ってみよう。
stl形式で出力して、スリプリソフト「Repetier」で読み込む。

フフ、もうここら辺は、お手のものだ。
前回と同様、3Dデータが簡単にインポートできた。
次だ。
次は、位置合わせをちゃんと行わなきゃ。
ソフト内で、位置の設定ができるようになっている。
ちょいといじってみたのだが、
最初からセンターに設定されているようなので、
初期値のままで良いだろう。
そのあと、X-Y-Zの全てを端部に合わせる。
前回、runさせたときの様子を見ると、
最初に、ノズルとステージとが、X-Y-Zの0値まで機械的に移動してから、
ステージ上のセンター付近に移動して、プリントを開始していた。
今回は、初めから、ノズルとステージとをX-Y-Zの0値に機械的に合わせておいて、
ソフト内でも、X-Y-Zを0値に設定しておいた。
ちなみに、装置のX-Y-Zの一端には、それぞれ機械的なリミットスイッチがついている。
おそらく、ソフト側は、X-Y-Zそれぞれのリミットスイッチのオン信号によって、
装置の機械的ゼロ位置を認識しているものと思われる。
Y軸のリミットスイッチはこんな感じだ。

こいつを、リミットスイッチがオンになるように、
Y軸を0値に機械的に移動させておく。
こんな感じだ。

さらに、X軸とZ軸も、リミットスイッチがオンになるように、
それぞれ0値に機械的に移動させておく。
この状態で、ソフト内の位置も0にしておけば、
ソフト上も機械上もX-Y-Zが0値に合わされていることになる。
初期値の設定は、これでいけるのではないか。
よし、そしたら、ノズルの温度をHeat On。
195度に向かって、ノズルの温度がグングンと上昇していく。

良いねぇ~!
ここまでは、快適に進んでいる。
ちなみに、上の写真の赤のラインが温度だ。
急上昇していくのが分かるだろう。
ちなみに、わたしのハートのクロック数も急上昇している。
それなのに、師匠は実に冷静に見える。
「さ、さすがです、師匠」
で、でも、まさか、師匠はそもそも動く気がないのか。。。
いや、ここまできたら、師匠を信じようではないか。
師匠のいまだ見せないポテンシャルに賭けてみようではないか。
よし、195度突破。
これで、すべての準備が完了した。
いくぞ、に、逃げちゃダメだ。
ス~ハ~。
深呼吸、完了。
よし、師匠、お願~い、「run」ボタン、ポチッ!
(刹那の静寂)
ギーギーギー!
し、師匠がちゃんと動き出したではないか。
ヌオォォォォォォォォォォォォォォォォ~!
し、師~匠~~~~~~~~~~~~~~!
な、なんと、ちゃんと動いてるではないか。
し、しかも、こちらが設定した、W15×D15mmのサイズのブロックが
ちゃんと積層されていくではないか。
ええぃ、わが家のスリプリ師匠は化け物か。
それでは、見て頂こう、スリプリ師匠の性能とやらを。
やっぱり、師匠の実力を信じて良かった。
ここまで、師匠について行って良かった。
そうこうしているうちに、だいたい15分くらいで、プリントが完了した。
プリントが完了すると、この位置に戻るらしい。

なるほど、ブツが取り出しやすいように、
ステージが左に寄るようだ。
その後、ステージから、ブツをはぎ取る。
木と樹脂なので、結構簡単に取れる。
こいつが、最終のブツだ。

まあ、予想通り、「Neo」の文字は判別できなかったものの、
こちらが設定した、W15×D15×H8 mmのサイズも、
バッチリだった。
う~ん、これで、かなりの飛躍を見た。
次回は、プリンタの設定をいろいろ変えてみたり、
ちゃんと機能しそうなブツを作ってみたり、
いろいろトライしてみよう。
それでは、次回またあいましょう。
東京新宿区(新宿、飯田橋、市ヶ谷、神楽坂、早稲田、江戸川橋)の
特許事務所で活動する、
エンタメ系インドア弁理士、宮川そうすけ でした。
■無料プレミアムレポート
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」

■特許のホームページ
「飛翔する中堅・中小メーカー専門!
ネオフライト国際商標特許事務所」
■商標のホームページ
「安心の費用で
初めての商標登録を支援する商標事務所」
「家族ゲーム」のススメ!
こんにちは~、エンタメ系インドア弁理士の宮川そうすけ です。
最近のドラマは、もちろん「ガリレオ」の一人勝ち。
これは、もう既に1位確定です( ^o^)
まあ、始まる前から、大本命でしたからね~。
今クールのドラマは、残念ながら、ほとんど見てないです(ToT)
まあ、各ドラマの1回目は、ほとんどチェックしましたけどね(^0^;)
ただ、一応、全回見ているお気に入りドラマがあります。
今クールのわたしのお気に入りは、これだ。
「家族ゲーム」
嵐の櫻井翔さん主演ですね。
わたし、松田優作さんの映画「家族ゲーム」も見たし、
長渕剛さんのドラマ「家族ゲーム」も見ました。
どちらも良かったですが、
櫻井翔さんの「家族ゲーム」も結構いい(o゚∀゚o)
時代に合わせて、話しが微妙に変化してるんですね。
ストーリーや演出が以前より派手になってます。
最初のうちは、
桜井さんのあまりもにクリーンなイメージの中で、
ネガティブでダークな奥深い役柄ってどうなのよ、
って、思ってました(ーー;)
でも、最近、結構ハマって来ちゃいましたね。
おそらく、役とのギャップを狙ったキャスティングだったんでしょう。
吉と出るか凶と出るか、
まあ、賭けですよね(゚ω゚)
わたしとしては、今のところ、吉と出始めてる気がします(^□^)
ちなみに、視聴率は、12%あたりをキープして、
過去3回で徐々に上がってきてます。
これからも、少しずつ上がっていくんじゃないかな(o゚▽゚)o
現時点で、視聴率第5位ですが、
3位の「35歳の高校生」が下がってきているので、
もしかしたら、「家族ゲーム」の3位食い込みが
あるかもしれません( ^o^)
ここのページから、予告動画が見れますよ。
http://www.fujitv.co.jp/kazoku-game/story/story_07.html
う~ん、良いねぇ~。
これからも楽しみですな。
それでは、次回またあいましょう。
東京新宿区(新宿、飯田橋、市ヶ谷、神楽坂、早稲田、江戸川橋)の
特許事務所で活動する、
エンタメ系インドア弁理士、宮川そうすけ でした。
■無料プレミアムレポート
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」
← 今すぐクリックしてください!
■特許のホームページ
「飛翔する中堅・中小メーカー専門!
ネオフライト国際商標特許事務所」
■商標のホームページ
「安心の費用で
初めての商標登録を支援する商標事務所」
最近のドラマは、もちろん「ガリレオ」の一人勝ち。
これは、もう既に1位確定です( ^o^)
まあ、始まる前から、大本命でしたからね~。
今クールのドラマは、残念ながら、ほとんど見てないです(ToT)
まあ、各ドラマの1回目は、ほとんどチェックしましたけどね(^0^;)
ただ、一応、全回見ているお気に入りドラマがあります。
今クールのわたしのお気に入りは、これだ。
「家族ゲーム」
嵐の櫻井翔さん主演ですね。
わたし、松田優作さんの映画「家族ゲーム」も見たし、
長渕剛さんのドラマ「家族ゲーム」も見ました。
どちらも良かったですが、
櫻井翔さんの「家族ゲーム」も結構いい(o゚∀゚o)
時代に合わせて、話しが微妙に変化してるんですね。
ストーリーや演出が以前より派手になってます。
最初のうちは、
桜井さんのあまりもにクリーンなイメージの中で、
ネガティブでダークな奥深い役柄ってどうなのよ、
って、思ってました(ーー;)
でも、最近、結構ハマって来ちゃいましたね。
おそらく、役とのギャップを狙ったキャスティングだったんでしょう。
吉と出るか凶と出るか、
まあ、賭けですよね(゚ω゚)
わたしとしては、今のところ、吉と出始めてる気がします(^□^)
ちなみに、視聴率は、12%あたりをキープして、
過去3回で徐々に上がってきてます。
これからも、少しずつ上がっていくんじゃないかな(o゚▽゚)o
現時点で、視聴率第5位ですが、
3位の「35歳の高校生」が下がってきているので、
もしかしたら、「家族ゲーム」の3位食い込みが
あるかもしれません( ^o^)
ここのページから、予告動画が見れますよ。
http://www.fujitv.co.jp/kazoku-game/story/story_07.html
う~ん、良いねぇ~。
これからも楽しみですな。
それでは、次回またあいましょう。
東京新宿区(新宿、飯田橋、市ヶ谷、神楽坂、早稲田、江戸川橋)の
特許事務所で活動する、
エンタメ系インドア弁理士、宮川そうすけ でした。
■無料プレミアムレポート
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」

■特許のホームページ
「飛翔する中堅・中小メーカー専門!
ネオフライト国際商標特許事務所」
■商標のホームページ
「安心の費用で
初めての商標登録を支援する商標事務所」
アベノミクスの補助金!
こんにちは~、エンタメ系インドア弁理士の宮川そうすけ です。
さて、今回は、補助金のお話し(^0^)
いま、補助金が熱いですね~。
アベノミクスの切れ目ない経済対策で、
補助金に対する予算がアップしていますo(^-^)
平成25年度予算における重点分野の一つが、
「成長による富の創出」
内閣府の基本方針によると、
「研究開発、イノベーションの基盤強化」
とか、
「中小企業・小規模事業者のものづくりや資金繰り等の支援」
とか、
「日本企業の海外展開の環境づくり・支援等」
などなど。
これです。
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2013/2013_yosanhensei.pdf
経済産業省の中小企業向け予算の全体像はこちら。
http://www.meti.go.jp/main/yosan2013/130129_chushokigyo1.pdf
中小企業対策経費が、1,071億円となって、
去年から11億円アップ(゚ω゚)
それから、補正予算として、
ものづくり補助金が1,007億円などが組まれてますね(^□^)
あなたの会社も、補助金が使えるかもしれませんよ。
ザッと挙げると、例えば、こんな感じ。
■ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2013/0430MonoKekka.htm
これは、試作品づくりのための補助金ですね。
経費の2/3まで、上限1,000万円まで補助されます。
現在、募集は終わりましたが、6月頃にまた募集する予定です。
■新商品・新サービスの開発支援事業
http://www.shokokai.or.jp/top/Html/shinko/shinko-424.htm
対象となる経費は、開発費や機械装置など。
経費の2/3までで、上限300万円まで。
申請期間は、6月7日までです。
■地域中小企業イノベーション創出補助事業
(ものづくり中小企業連携支援事業の内数)
http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/k130422002.html
対象となる経費は、研究費や労務費など。
経費の2/3までで、上限3,000万円まで。
申請期間は、6月3日までです。
■グローバル技術連携支援事業
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2013/0515global.htm
対象となる経費は、試作開発や販路開拓にかかる経費など。
経費の2/3までで、共同体1事業あたり5,000万円まで。
申請期間は、6月20日までです。
他にも、まだまだありますので、
あなたも、ぜひ探してみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●
・いま、補助金を使うチャンス!
・中小企業は、補助金をうまく活用すべし!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
補助金に関して、分からないことなどありましたら、
いつでも、ご相談くださいね。
それでは、次回またあいましょう。
東京新宿区(新宿、飯田橋、市ヶ谷、神楽坂、早稲田、江戸川橋)の
特許事務所で活動する、
エンタメ系インドア弁理士、宮川そうすけ でした。
■無料プレミアムレポート
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」
← 今すぐクリックしてください!
■特許のホームページ
「飛翔する中堅・中小メーカー専門!
ネオフライト国際商標特許事務所」
■商標のホームページ
「安心の費用で
初めての商標登録を支援する商標事務所」
さて、今回は、補助金のお話し(^0^)
いま、補助金が熱いですね~。
アベノミクスの切れ目ない経済対策で、
補助金に対する予算がアップしていますo(^-^)
平成25年度予算における重点分野の一つが、
「成長による富の創出」
内閣府の基本方針によると、
「研究開発、イノベーションの基盤強化」
とか、
「中小企業・小規模事業者のものづくりや資金繰り等の支援」
とか、
「日本企業の海外展開の環境づくり・支援等」
などなど。
これです。
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2013/2013_yosanhensei.pdf
経済産業省の中小企業向け予算の全体像はこちら。
http://www.meti.go.jp/main/yosan2013/130129_chushokigyo1.pdf
中小企業対策経費が、1,071億円となって、
去年から11億円アップ(゚ω゚)
それから、補正予算として、
ものづくり補助金が1,007億円などが組まれてますね(^□^)
あなたの会社も、補助金が使えるかもしれませんよ。
ザッと挙げると、例えば、こんな感じ。
■ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2013/0430MonoKekka.htm
これは、試作品づくりのための補助金ですね。
経費の2/3まで、上限1,000万円まで補助されます。
現在、募集は終わりましたが、6月頃にまた募集する予定です。
■新商品・新サービスの開発支援事業
http://www.shokokai.or.jp/top/Html/shinko/shinko-424.htm
対象となる経費は、開発費や機械装置など。
経費の2/3までで、上限300万円まで。
申請期間は、6月7日までです。
■地域中小企業イノベーション創出補助事業
(ものづくり中小企業連携支援事業の内数)
http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/k130422002.html
対象となる経費は、研究費や労務費など。
経費の2/3までで、上限3,000万円まで。
申請期間は、6月3日までです。
■グローバル技術連携支援事業
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2013/0515global.htm
対象となる経費は、試作開発や販路開拓にかかる経費など。
経費の2/3までで、共同体1事業あたり5,000万円まで。
申請期間は、6月20日までです。
他にも、まだまだありますので、
あなたも、ぜひ探してみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●
・いま、補助金を使うチャンス!
・中小企業は、補助金をうまく活用すべし!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
補助金に関して、分からないことなどありましたら、
いつでも、ご相談くださいね。
それでは、次回またあいましょう。
東京新宿区(新宿、飯田橋、市ヶ谷、神楽坂、早稲田、江戸川橋)の
特許事務所で活動する、
エンタメ系インドア弁理士、宮川そうすけ でした。
■無料プレミアムレポート
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」

■特許のホームページ
「飛翔する中堅・中小メーカー専門!
ネオフライト国際商標特許事務所」
■商標のホームページ
「安心の費用で
初めての商標登録を支援する商標事務所」
わが家に3Dプリンターがやってきた、part2!
こんにちは~、エンタメ系インドア弁理士の宮川そうすけ です。
さて、わが家の3Dプリンター「Printrbot jr」の様子です。
機械的なセッティングは、ほぼ完了したので、今回はソフト的なセッティングとテストプリントを目指す。
まずは、わが家のスリプリさん。

テーブル上の青いシートと立方体の樹脂は、剥がしました。
わが家のスリプリさんは、本当に色つやの無い木調(もくちょう)なのですね。
ひとまず、電源をセットして、USBでパソコンにも接続してみる。
ドライバーをインストールする必要があるようだ。
ここのサイトから、英語のマニュアルを見てみる。
http://printrbot.com/support/instructions-guides
「Simple Getting Started Guide」ってやつ。
ネットには、日本語での情報がまだ少ないようなので、
この英語マニュアルを参考にするしかない。
マニュアルを参考に、ドライバーをインストールして、
なんとか、パソコンとスリプリさんとがソフト的にも繋がった。
しかし、インストールすべきドライバーの場所も非常に分かり難かった。
それから、先ほどのサイトから、
スリプリ用のソフト「Repetier」をダウンロード&インストール。
いろいろ種類があって困ったが、とりあえず、一番上の
「Repetier-Host Windows 0.85b」を選んだ。
英文マニュアルの通りに、ソフトの設定を行う。
意味はよく分からないところもあるが、深く考えずに、
書いてあるとおりに数字を入力していく。
そして、ついに、手動で動かす場面になった。

ソフトで、X方向に10mmをクリックしてみる。
グイン!!
わが家のスリプリさんは、急に動き出した。
「こいつ、動くぞ!」
今まで、無機質だったスリプリさんが、突如として生命を吹き込まれたかのようだ。
その不器用な格好からは想像もできない俊敏な動きに、
感嘆の声をあげてしまった。
「良いね~!!」
ただし、X-Y方向は動くのだが、Z軸が動かなくなる。
垂直の棒が空回りするだけで、本体が動かない。
あれやこれやで、何十分経過しただろうか?
問題は、ここのナットだということが分かった。

ここのナットを上に上げて、本体側に組み込む必要がある。
これで、ようやく、X-Y-Z方向に動くようになった。
そしたら、次は、3Dデータの作成だ。
123Dデザインという、無料のソフトを使う。
http://www.123dapp.com/design
ひとまず、テストプリントなので、簡単な絵を作ってみた。

「最初なので、こんなんで良いだろう」
そしたら、こいつをstlという形式で出力する。

ちなみに、stlというのは、多くの3Dプリンタ-で利用されるフォーマットだ。
このstlデータを、3Dプリンター用のソフトで読み込む。
な、なんと、さっきの絵が取り込まれてるではないか。

「う~ん、良いね~!」
それから、大事な樹脂の設定だ。
PLAの線をスリプリさんに設定する必要がある。
マニュアルを参考にいじってみると、
なんと、スリプリさんの口が、カパッと開くようになっている。

「お~、どこまで奥が深いんだ、わが家のスリプリさんよ~」
そして、お待ちかねのPLAの線をセッティング。

「いける・・・・!」
マニュアルの指示通りに、ヘッドの温度が195度になるまで待つ。
そこで、最終のアクション。
「よぉし・・・、見てろ!」
「こ、これが・・・、『戦い』・・・・!」
「やったな!?」
「僕だって・・・僕だって!」
ついに、「run」ボタンをクリック。
スリプリさんは、またも突如として目を覚ます。
な、なんと、わが家のスリプリさんが、3Dプリントしてるではないか。
その雄姿をとくとご覧あれ。
にしても、なんかガリガリ言ってるな。
だ、大丈夫か、この機械。
なんとなく、高さとか中央とか、いろいろ合ってないような気がする。
一旦、身を引いた方がよさそうだ。
中止ボタン。
まあ、ひとまず、ソフトのセッティングとテストプリントまで終えることができた。
今日は、この辺で良しとしておこう。
初めての3Dプリンターによる収穫物は、
みじめで平たい樹脂のカスだった(ToT)

次は、ちゃんと、大きさや位置など考えて、プリントしてみよう。
それでは、次回またあいましょう。
東京新宿区(新宿、飯田橋、市ヶ谷、神楽坂、早稲田、江戸川橋)の
特許事務所で活動する、
エンタメ系インドア弁理士、宮川そうすけ でした。
■無料プレミアムレポート
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」
← 今すぐクリックしてください!
■特許のホームページ
「飛翔する中堅・中小メーカー専門!
ネオフライト国際商標特許事務所」
■商標のホームページ
「安心の費用で
初めての商標登録を支援する商標事務所」
さて、わが家の3Dプリンター「Printrbot jr」の様子です。
機械的なセッティングは、ほぼ完了したので、今回はソフト的なセッティングとテストプリントを目指す。
まずは、わが家のスリプリさん。

テーブル上の青いシートと立方体の樹脂は、剥がしました。
わが家のスリプリさんは、本当に色つやの無い木調(もくちょう)なのですね。
ひとまず、電源をセットして、USBでパソコンにも接続してみる。
ドライバーをインストールする必要があるようだ。
ここのサイトから、英語のマニュアルを見てみる。
http://printrbot.com/support/instructions-guides
「Simple Getting Started Guide」ってやつ。
ネットには、日本語での情報がまだ少ないようなので、
この英語マニュアルを参考にするしかない。
マニュアルを参考に、ドライバーをインストールして、
なんとか、パソコンとスリプリさんとがソフト的にも繋がった。
しかし、インストールすべきドライバーの場所も非常に分かり難かった。
それから、先ほどのサイトから、
スリプリ用のソフト「Repetier」をダウンロード&インストール。
いろいろ種類があって困ったが、とりあえず、一番上の
「Repetier-Host Windows 0.85b」を選んだ。
英文マニュアルの通りに、ソフトの設定を行う。
意味はよく分からないところもあるが、深く考えずに、
書いてあるとおりに数字を入力していく。
そして、ついに、手動で動かす場面になった。

ソフトで、X方向に10mmをクリックしてみる。
グイン!!
わが家のスリプリさんは、急に動き出した。
「こいつ、動くぞ!」
今まで、無機質だったスリプリさんが、突如として生命を吹き込まれたかのようだ。
その不器用な格好からは想像もできない俊敏な動きに、
感嘆の声をあげてしまった。
「良いね~!!」
ただし、X-Y方向は動くのだが、Z軸が動かなくなる。
垂直の棒が空回りするだけで、本体が動かない。
あれやこれやで、何十分経過しただろうか?
問題は、ここのナットだということが分かった。

ここのナットを上に上げて、本体側に組み込む必要がある。
これで、ようやく、X-Y-Z方向に動くようになった。
そしたら、次は、3Dデータの作成だ。
123Dデザインという、無料のソフトを使う。
http://www.123dapp.com/design
ひとまず、テストプリントなので、簡単な絵を作ってみた。

「最初なので、こんなんで良いだろう」
そしたら、こいつをstlという形式で出力する。

ちなみに、stlというのは、多くの3Dプリンタ-で利用されるフォーマットだ。
このstlデータを、3Dプリンター用のソフトで読み込む。
な、なんと、さっきの絵が取り込まれてるではないか。

「う~ん、良いね~!」
それから、大事な樹脂の設定だ。
PLAの線をスリプリさんに設定する必要がある。
マニュアルを参考にいじってみると、
なんと、スリプリさんの口が、カパッと開くようになっている。

「お~、どこまで奥が深いんだ、わが家のスリプリさんよ~」
そして、お待ちかねのPLAの線をセッティング。

「いける・・・・!」
マニュアルの指示通りに、ヘッドの温度が195度になるまで待つ。
そこで、最終のアクション。
「よぉし・・・、見てろ!」
「こ、これが・・・、『戦い』・・・・!」
「やったな!?」
「僕だって・・・僕だって!」
ついに、「run」ボタンをクリック。
スリプリさんは、またも突如として目を覚ます。
な、なんと、わが家のスリプリさんが、3Dプリントしてるではないか。
その雄姿をとくとご覧あれ。
にしても、なんかガリガリ言ってるな。
だ、大丈夫か、この機械。
なんとなく、高さとか中央とか、いろいろ合ってないような気がする。
一旦、身を引いた方がよさそうだ。
中止ボタン。
まあ、ひとまず、ソフトのセッティングとテストプリントまで終えることができた。
今日は、この辺で良しとしておこう。
初めての3Dプリンターによる収穫物は、
みじめで平たい樹脂のカスだった(ToT)

次は、ちゃんと、大きさや位置など考えて、プリントしてみよう。
それでは、次回またあいましょう。
東京新宿区(新宿、飯田橋、市ヶ谷、神楽坂、早稲田、江戸川橋)の
特許事務所で活動する、
エンタメ系インドア弁理士、宮川そうすけ でした。
■無料プレミアムレポート
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」

■特許のホームページ
「飛翔する中堅・中小メーカー専門!
ネオフライト国際商標特許事務所」
■商標のホームページ
「安心の費用で
初めての商標登録を支援する商標事務所」