【内容】amazon

 

特殊技術で開発された

 

小型飛行船

 

〈ジェリーフィッシュ〉

 

 

 

フライト中に、密室状態の

 

艇内でメンバーの一人が

 

死体となって発見される

 

 

 

さらに、自動航行

 

プログラムが暴走し

 

彼らは試験機ごと雪山に

 

閉じ込められてしまう

 

 

バリ島くらげ村 様

 

 

 

 

 

【雑感】

 

YouTubeで観た

 

『衝撃的結末なので

 

一度は読んでおけ』

 

 

『そして誰もいなく

 

なった級のミステリー』

 

と紹介されていた本作

 

 

 

この手の作品は

 

巻末にどんでん返しが

 

待ち受けていることが

 

多いので、

 

 

途中の冗長な数百頁を

 

何とか堪えて読み通した

 

 

 

 

YouTubeのフレコミから

 

ハードルが上げられていて

 

 

“大どんでん返し”なら

 

 

級の衝撃を期待していたが

 

 

 

先日肩透かしを食らった

 

“10年に一度の大雪警報”

 

同様の感じがした

 

 

 

 

 

 

【まとめ】

そして誰も

いなくなった

はどんな結末

だった?(21字)

 

 

 

 

 

【内容】amazon

 

「なぜ大人になると時間が

 

加速して感じるのか」

 

最終結論

 

 

NHKエンタープライズ 様

 

 

 

 

 

【雑感】

 

筆者のサトマイさんは

 

経済学部出身の文系だが

 

 

現在は

 

データサイエンティスト

 

を生業としているように

 

理系的思考能力の持ち主だ

 

 

 

ゆえに文章は理路整然と

 

していて明快だ

 

 

 

物事の考察には、

 

 

まずテーマとなる「単語」

 

を定義付けし、読み手と

 

意識合わせをする

 

 

 

次にそのテーマに対する

 

問題点を抽出し、解決策の

 

仮説を立てる

 

 

 

その後PDCAサイクルを

 

回して仮説を検証する

 

 

 

 

彼女は『謎解き統計学』

 

を運営するYouTuber

 

でもある

 

 

 

 

一般的なYouTube動画は

 

一話約20分程度で構成

 

されるが、

 

 

個人的にはそれでも長く

 

感じてしまい、早送りして

 

しまう

 

 

だが彼女の動画はテーマが

 

いつも興味深く、

 

 

時が経つのを忘れて

 

つい見入ってしまうのだ

 

 

 

 

 

【まとめ】

時間食潰し

モンスターの

ラスボスはスマホ

(19字)

 

 

 

 

 

【内容】amazon

 

人の心を読み取る能力を

 

持つ18歳の少女・七瀬

 


彼女が垣間見た、

 

仮面をかぶった家族たち

 

 

 

 

 

 

 

【雑感】

 

今さら『課長 島耕作』を

 

スマホで読み直している

 

 

 

読むたびに新たな感動が

 

あるのは名作の証だろう

 

 

 

不変なのは、彼が行く先々

 

で女性と交わっていること

 

 

 

画的には決してカッコイイ

 

とは思えない風貌だが、

 

 

彼の下半身が“空車”な

 

ことは稀で、大概誰かが

 

“乗車中”だ

 

 

「┗┓ ̄旦 ̄┏┛フフフ」onみんから 様

 

 

 

 

 

男女関係の大半に

 

『性』は絡んでくる

 

 

 

男には“種の存続”という

 

DNAが埋め込まれており

 

 

機会があれば

 

若い女性とまぐわりたい

 

 

とプログラミングされて

 

いるようで、

 

 

件の島耕作も当然の

 

成り行きなのかもしれない

 

 

 

 

人の心を読めることから

 

関わる男性のほとんどから

 

 

この“本性”を感じ取って

 

しまう主人公 七瀬は、

 

 

自身が言っているとおり

 

結婚はできないだろう

 

 

 

 

 

 

【まとめ】

大半の男性の

脳内に占めて

いるのは『性』

(19字)

 

 

 

 

 

 

【内容】amazon

 

仕事のさまざまな場面で

 

コミュニケーション能力は

 

求められる

 

 

 

「伝える」には、

 

「話す」「書く」そして

 

「聞く」能力が必須

 

 

 

現代のビジネスパーソンに

 

不可欠な能力といえる

 

「伝える力」を

 

 

どうやって磨き、

 

高めていったらよいのか

 

その極意を紹介する

 

 

Minerva 様

 

 

 

 

 

【雑感】

 

先日アップした

 

の雑感の続き

 

 

 

自己啓発などタメになる本

 

をサクサク読み進めるには

 

どうしたらよいか?

 

 

 

その答えの一つが

 

これだ電球と考えた

 

 

 

読み進められない最大の

 

理由は、一読ですべてを

 

理解しようとしている点

 

 

 

それでは数頁読んだだけで

 

睡魔と戦うことになる

 

 

 

まずは全体を読み流して

 

大まかに内容を把握する

 

 

 

次に目次を読み返し、

 

全体の中で筆者が

 

最も伝えたい部分を探る

 

 

 

そのうえで

 

その“強調”部分を再読し、

 

 

理論体系を図表化して

 

読書感想ノートにまとめる

 

 

 

 

それには“読解力”が必要と

 

なるが、その講釈で

 

 

もう一雑感打てるので、

 

それはまたの機会としたい

 

 

 

 

 

【まとめ】

内容を理解する

ことは読解力

では読解力とは?

(21字)

 

 

 

 

 

 

【内容】amazon

 

射守矢真兎(いもりや まと)

 

女子高生

 

 

勝負事に、やたらと強い

 

 

次々と強者を打ち破る

 

真兎の勝負の先に

 

待ち受けるものとは!?

 

 

ツイコミ(仮)様

 

 

 

 

 

【雑感】

 

規則あるある

 

 

 

『“禁止”と書いて

 

 なければしてもよい』

 

という解釈

 

 

 

間違っていないだけに

 

反論ができない

 

 

 

学園内でのギャンブル

 

に挑む真兎のゲームの

 

説明に対する読解力

 

 

そして

 

対戦相手への洞察力

 

が尋常ではない

 

 

 

 

ギャンブルのお題は、

 

じゃんけんの“グリコ”

 

“だるまさんがころんだ”

 

など、

 

 

子どもたちが遊ぶような

 

単純なゲームなのだが、

 

 

これに“ひと手間”

 

ルールを加えることで

 

 

心がヒリつく高度な

 

心理戦に様変わりする

 

 

 

この読み込ませ方、

 

さすがは直木賞候補作

 

なだけある

 

 

 

 

 

【まとめ】

読解力と

屁理屈は紙一重

要は

言ったもの勝ち

(20字)

 

 

 

 

 

 

【内容】amazon

 

どんどん人が辞めていく

 

 

社員にモチベーションが

 

ない

 

 

などのモヤモヤを、

 

対話のチカラで解消して

 

いく「組織開発」の

 

はじめ方を紹介します

 

 

 

 

【雑感】

 

先日、日頃の業務について

 

課員と個別に面談し、

 

 

併せて雑談の中で

 

個々の現況を伺った

 

 

 

何をしてもハラスメント

 

と言われてしまう昨今、

 

 

「言いたくないことは

 

 言わなくていい」

 

 

と前置きをしたものの

 

皆、結構明け透けに

 

自身のプライベートを

 

語ってくれた

 

 

 

 

思ったのが、

 

毎日顔を合わせているのに

 

知らないことは多い

 

ということだ

 

 

 

 

 

そして、こういう場が

 

定期的にあれば

 

 

職場環境がより良くなる

 

のではないかとも感じた

 

 

毎日新聞 様

 

 

 

 

以前に紹介した、

 

 

は正直理解し難かった

 

 

 

 

だが本書によって、

 

 

人と対話により

 

コミュニケーションを深め

 

 

風通しの良い職場環境

 

(=人間関係)を作る

 

ことが『組織開発』の

 

第一歩となり、

 

 

それが決して難しいこと

 

ではないことを理解した

 

 

 

 

 

 

【まとめ】

組織開発とは

相手と対話し

理解すること

(18字)

 

 

 

 

 

 

【内容】amazon

 

盲目で、耳が聞こえず

 

口も利けない少女が

 

弘前の旧家にいるという

 

 

 

人間の可能性を信じて

 

彼女の教育に献身する

 

女教師

 

 

二人の長い闘いが始まった

 

 

RENOTE 様

 

 

 

 

【雑感】

 

カラオケでは

 

なるべくオリジナルに

 

寄せて歌うことで、

 

 

アーティストに敬意を

 

払うようにしている

 

 

 

 

 

YouTubeで、かつて

 

ダウンタウンさんが、

 

 

ガキの使いやあらへんで

 

で、全員浜田省吾さんの

 

格好をして野球したり、

 

 

ごっつええ感じでは

 

車のトランクに入れていた

 

浜田省吾さんが

 

警察に見つかり、

 

 

運転手が捕まるという

 

コントをやっていた

 

 

 

 

これらはきっと、

 

浜省好きなスタッフの

 

企画なのかもしれないが、

 

 

それを差し引いても

 

ディスっているよう

 

にしか見えなかった

 

 

 

 

 

 

閑話休題、

 

本書はヘレン・ケラーと

 

サリバン先生の物語を

 

和製にアレンジした作品だ

 

 

 

筆者のリスペクト感は

 

窺えるが、

 

 

寄せ過ぎていて

 

オリジナリティが

 

感じられなかった

 

 

 

 

我が心の“永世名人”

 

原田マハさんに対しては

 

 

評価のハードルが

 

ごっつ上がっているのだ

 

 

 

 

 

 

【まとめ】

リスペクトと

オリジナリティ

の境界線(17字)

 

 

 

 

 

 

【内容】amazon

 

なぜ「聞いてるつもり」

 

なのに、相手との距離が

 

縮まらないのか?

 

 

相手が思わず心をひらいて

 

しまう、目からウロコの

 

「会話のスゴ技」!

 

 

Sportsnavi 様

 

 

 

 

【雑感】

 

この本と同様、

 

自己啓発本・教養本には

 

タメになるものがある

 

 

ところがそれらは

 

残念ながら遅々として

 

読み進められない

 

 

 

 

この原因を追究するに、

 

以下の3つのハードルが

 

立ちはだかっているため

 

と思われる

 

 

 

1 読み進めながら

 

理論体系がまとめられない

 

 

2 よしんばまとめられた

 

としても理解ができない

 

(内容を咀嚼できない)

 

 

3 そして理解できた

 

としても実践ができない

 

 

 

結局、凡人は

 

この負のスパイラルから

 

抜け出せず、

 

 

せっかく良書であっても

 

自分のモノにできない

 

 

 

そして似たような本が

 

出来されると、

 

 

今度こそ、自分に合った

 

理論に出合えた電球

 

 

と再び手に取るが、

 

再び同じ過程を辿る

 

 

結局、この繰り返しなのだ

 

 

 

 

 

 

【まとめ】

自己啓発本が

売れる理由は

凡人が凡人たる

理由

(21字)

 

 

 

 

 

【内容】amazon

 

コロナ禍もようやく

 

落ち着き始めた

 

 

2021年7月、光浦靖子は

 

日本を出発しカナダへ

 

 

 

50歳での初の海外暮らし

 

 

 

アラフィフ世代はもちろん

 

のこと全世代に共感を呼ぶ

 

待望の留学エッセイ!

 

 

金沢発!働き方の未来研究所 様

 

 

 

 

 

【雑感】

 

光浦さんは『繊細さん』だ

 

 

エゴサーチをして自分の

 

悪口が書いてあると、

 

 

あたかも世間全体から

 

否定された錯覚に陥る

 

 

 

彼女が芸人を一時休業し

 

海外に渡った理由も

 

そこに一端がある

 

 

 

 

 

ところで私事、

 

毎朝の通勤時に

 

左右の側道から車が進入し

 

 

本線を走行中のこちらが、

 

都度ブレーキを踏まされて

 

不快になることが多い

 

 

 

 

 

 

だが先日、ふと思った電球

 

 

 

進入してくるのは

 

彼らの意思であって

 

こちらでコントロールする

 

ことはできない

 

 

 

自分の力で制御不能なので

 

あれば、それは考えるだけ

 

ムダなことだと…

 

 

 

そう思ったら朝の心持ちが

 

少し快適になった

 

 

 

 

 

ネット上の書き込みも

 

自分では制御できない

 

 

できないのなら

 

それに一喜一憂する

 

必要はなく、はなから

 

見なければいいだけなのだ

 

 

 

 

 

 

【まとめ】

アドラー心理学

『課題の分離』の

実践方法(19字)

 

 

 

 

 

 

【内容】amazon

 

数々の苦境を乗り越え

 

今また「世界自動車不況」

 

敢然と立ち向かうべく

 

 

2008年12月に社長兼任を

 

発表し注目を集める

 

スズキ会長による

 

初の書き下ろし

 

 

Clicccar 様

 

 

 

 

 

【雑感】

 

良書の条件は、

 

その先が気になって

 

読みたくて仕方ないこと

 

 

 

そういう意味では、

 

まだ年初だが、さっそく

 

久々に良書に出合った

 

感がした

 

 

 

やはり経営者の回顧録

 

にはハズレがない

 

 

 

まったく成功者の苦労話は

 

決して真似はできないが

 

教訓に満ち溢れている

 

 

 

彼(彼女)らに共通項が

 

あるとすれば、

 

 

自身の意思決定の“運”と、

 

決めたら突き進む行動力

 

そして、

 

周囲を巻き込む人望だろう

 

 

 

 

翻って自身にはどれもない

 

 

だから未だに

 

うだつが上がらない

 

サラリーマンのまま

 

なのだろう

 

 

 

 


 

【まとめ】

稀代の経営者には

憧れるが

真似はできない

(19字)