サブ4のメニューを見つめ直す | アスリートな薬剤師のリトリートブログ

アスリートな薬剤師のリトリートブログ

岡山県備前市「いんべ薬局」勤務。スポーツファーマシストの資格を持ち、アンチ・ドーピング活動に力を入れております。
現実社会からのリトリート(避難所)としてブログをつづります。
トレイルランニング、マラソン、アンチ・ドーピング情報などを書いていきます。

大会がどんどんと

中止や延期になっているので

やる気の維持が難しいですねえ。

今回はメニューについて

もう1度考えてみようかと。

自分のメニューは

そう変わらないですが

サブ4達成について

書いてみたいと思います。

サブ4を達成するために

やるべきことは何でしょうか?

何度か書いてきましたが

僕もサブ4を達成した頃

知った情報が頭に溢れ

頭でっかちになっていました。

ペース走

インターバル

LSD

ビルドアップ

ウインドスプリント

魅力的な格好いい言葉が

ウェブ上に溢れてます。

 

同時によく聞くのが

この段階にある方々の故障。

このあたりを考えてみると

走るための脚が

出来上がっていないのに

あれこれやって怪我をする

というのがあるのかなあ?

 

僕もサブ4達成した翌年に

怪我をして数か月走れませんでした。

おそらく無理しちゃうんですよね・・・

 

ある程度走れる人に対しては

月間走行距離は関係ない

と言っていますが

走るための脚が出来るまでは

ある程度走らないといけないかな?

よく拝見している方の投稿では

完走するなら

月間300kmを3か月

と書いておられました。

 

まず脚が出来ていないと

300kmを3か月続けられないし

3か月経つ頃には

出来ていなかった脚も

故障さえしなければ

出来上がっていることでしょう。

そうなるとサブ4って

難しいことではないと思うんです。

キロ5’40を維持して

オーバーペースにならないように

走り切るのみです。

 

僕自身サブ3を達成するために

メニューを組んで

練習してきましたが

意味合いが違ってくると思います。

上半身の筋トレも必要です。

ムキムキになる必要はないですが

少なくとも鍛える必要はあると

個人的に思っています。

image

自分のやる気を維持するために

今回はこのような内容で

書きましたが

大会が2年前のように

普通に開催されるようになったら

すぐにも実力発揮できるように

今から備えておくことが必要ですね。

 

いつも応援ありがとうございます!

よろしければポチっとお願いします(^^)

↓  ↓  ↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村