こんにちは inasshy です。
「抗がん剤の副作用がつらいです。」
「がんになって何となく疲れやすいし、よく眠れない。」
こんな方にビタミンの話をしましょう
ビタミンは体内における化学反応を促進する
酵素を助ける補酵素という働きをしています。
酵素は体内で作られますが、
補酵素は外部から補給します。
ビタミンBは、発見当初世界各国で
いろいろな名前が付けられて、
訳が分からなくなってきたので
統一されました。
まとめるとビタミンBは8種類になります。
B1、B2、ナイアシン、パントテン酸、
B6、B12、葉酸、ビオチン です。
これらをまとめてビタミンB群といいます。
さてがん患者はがんと言われただけで
不安になり、精神的ストレスを受けます。
ストレスを受けると、ビタミンB1が尿から
たくさん出てしまいます。
抗がん剤や手術、放射線も体にとって、
ストレスになるので、B1が体内から
出ていってしまいます。
B1が不足すると、疲れやすくなったり、
眠りが浅くなったりします。
炭水化物をエネルギーに変える反応工程では
B1、B2、ナイアシン、B6、B12、パントテン酸、
ビオチンというB群が使われます。
これらが全部ないと反応が進まず、途中から
脂肪や乳酸に変わってしまいます。
糖を食べると脂肪が増えるというのは
ビタミンB群の不足が原因ということになります。
また抗がん剤の副作用を軽くするものに
グルタチオンというものがあります。
これは肝臓で作られますが、
たん白質とビタミンB群で作られます。
ビタミンBは、それぞれ活性化するために
別のビタミンBを必要とします。
したがってそれぞれを単独で補給するよりも、
8種類全部を摂ることをお勧めします。
それぞれのビタミンBを含む代表的食材は
以下になります。
B1: 豚肉、大豆、ごま
B2: レバー、牛乳、卵、緑黄色野菜
ナイアシン: 肉類、魚介類、豆類
B6: 肉類、魚介類、牛乳
B12: 貝類、レバー、肉類、魚
パントテン酸: レバー、卵、納豆
葉酸: 緑黄色野菜、豆類、レバー
ビオチン: 卵、肉、魚介類、豆類
こうしてみると、ビタミンB群をとるには
何でも好き嫌いなく食べるということに
なりますね。
ビタミン不足の人は、少量ではなく
大量に摂ると症状がすぐによくなります。
ちびちび摂っていても、十分かどうか
分かりませんからね。
このようなことを私に教えてくれたのが
栄養医学です。
この栄養医学と、私の胃がんの経験を基に、
免疫細胞を強化して、
がんを早めに退治する方法を
PDFレポートにまとめました。
下の文字をクリックしていただくだけで、
受け取れます。
↓ ↓ ↓
レポートは34ページですが、中身を実行すれば
がんを自分で退治して、
がんから別れられると確信しています。
ぜひこの機会をお見逃しなく申し込んでくださいね。
