イムラアスリートアカデミー公式ブログ -14ページ目

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


一昨日の天気と比べ、昨日はかなり晴れましたね。

ゴールデンウィークも後半に差し掛かってきますが、日焼け対策やこまめな水分補給を大切にしながら過ごしていきたいです!


昨日の小学生クラスではSDに取り組みました。

こちらはブロックをセッティングしているそうやさん、ゆうきさんです。

そうやさんもゆうきさんもブロックの使い方はかなり慣れてきましたね。

ブロックを使いながらのスタートは意外と難しいですが、ポイントを押さえながら取り組むことでしっかりと上達していきますよ!

そうやさんもゆうきさんも5月の県予選に向けて、前回の記録会よりもさらにタイムを縮められるように準備をしていきましょう!


中学生以上クラスではウォーミングアップでは股関節周りのストレッチを行いました。

こちらはストレッチに取り組んでいるはるとさん、しょうごさん、かずひろさん、はるきさんです。

姿勢やポイントを押さえながら取り組むことでストレッチにかかり具合も大きく変わってきます。

特に男子は筋肉もついてくると怪我のリスクが高まりやすくなってくるので、ストレッチを行って関節の可動域は確保することは大切になってきます。

ストレッチも継続が大切になってきますので、毎日少しずつ取り組んでいきましょう!


こちらはマーク走に取り組むけんすけさんです。

高校生は1週間後に春季を控えているので、それぞれ動きの確認を行いながら進めていきました。

けんすけさんは自己ベストを連発していますが、これまでの取り組み方が今に繋がっていると思います。

これまで取り組んできたことは大いに自信を持って良いと思いますので、春季や県総体で自分の力を発揮できるようにクーリングダウンなどにも気を使いながら準備していきましょう!


こちらはペアでの補強に取り組むたかあきさんとたぐちさんです。

たかあきさんも春季、県総体に向けて準備を進めていますが、順調に仕上がってきていると思います。

たかあきさんも継続力の鬼ではありますが、これまでの取り組みがしっかりと形になってきていますね。

シーズンに入ってくると技術に重きを置きがちになり、補強運動が足らなくなることもあるので、上手くバランスを取りながら取り組んでいきましょう!


この連休もレッスンは通常でありますので、是非ご参加ください!

自己ベストを更新できるようにみんなで準備を進めていきましょう!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


本日から5月に入りましたね。

5月に入ってくると新学期や新生活の疲れが一気に押し寄せてくる人も出てくると思うので、上手く休養を取って、メリハリのある生活をしていきたいですね。

気温も少しずつ上がってくるので、こまめな水分補強と朝食をしっかりと食べるようにしていきたいです!


昨日の小学生クラスではボックスを使ったウォーミングアップを行いました。

こちらはそのウォーミングアップに取り組むかずひろさん、ななさんです。

横の動きをできるだけ速く動くって意外と難しい動きになります。

特に陸上競技では横の動きが少ないため、新たな刺激が入り、良いウォーミングアップになると思います。

かずひろさんもななさんも素早く動くことができていたので素晴らしかったですね!

昨日は走り幅跳びも行いましたが、その中でノートを使いながら今日意識することと振り返りを記録しながら進めていきました。

かずひろさんもななさんも以前よりもさらに考えながら取り組む姿があり、1歩ずつ成長しているなと感じました。

かずひろさんとななさんの走り幅跳びの試合を見てみたいなと思いましたね。


こちらはSDに取り組むしょうごさんです。

しょうごさんも身体を少しずつ思うように扱うことができており、ドリルなどの修正力も上がっており素晴らしいなと思います。

日々、様々なことを意識しながら取り組む姿勢の積み重ねの賜物ですね。

しょうごさんは身体もさらに大きくなってきたので、スターティングブロックの位置にも変化出てきます。

そういったところを調整しながら取り組むことでさらに動きが良くなってきますよ!


こちらもSDに取り組むかなさんです。

かなさんは週を重ねるごとに動きが良くなってきてきます。

しっかりと普段での取り組みを一生懸命に頑張っている証だと思います。

春季や県総体に向けてコツコツと積み重ねることを大事にしながら、頑張ってきた自分を認めて自信を持って当日を迎えられるように準備を進めていきましょう!


高校生の人たちは春季が近づいてきているので、良いコンディションで当日を迎えられるようにケアやストレッチなどクーリングダウンの時間も大切にしながら取り組んでいきましょう!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


昨日は織田記念が開催されていましたね。

東京世界陸上シーズンということもあり、好記録が連発していましたね。

来週には静岡国際も開催されるので、注目していきたいです!


昨日は風はかなり強い中でしたが、青空の広がる天気の中で沢山身体を動かすことができましたね。

こちらはボルダリングに取り組むかんたさん、ゆうきさんです。

かんたさんもゆうきさんも上手く身体を使いながら進んでいくことができましたね。

これも日々色んな動きに取り組んでいる証だと思います。

小学生の間は目先の記録を追い求めるばかりでなく、様々な動きを経験して次のステップへと繋げていきたいですね。


昨日の小学生クラスではコーナー走を行いました。

こちらはコーナー走に取り組んでいる様子です。

直線とは違い、走りづらく感じる人も多いと思います。

それでも身体の傾け方や目線を意識しながら取り組むことで走りやすさも変わってきますよ。

少しの工夫で変化が出てくるので、どのようにしたら走りやすく考えて実践してみましょう!


中学生以上クラスでもコーナーでのSDを行いました。

こちらはコーナーでのSDに取り組むけんすけさん、あきとさん、けいしんさんです。

中高生ともなってくるとコーナーの走りもお見事ですね。

けんすけさんは先日の国スポで300mと400mHでも決勝に残り、ノリに乗っていますね。

けんすけさんも地道に継続して取り組む力を持っているからこそ、今回の結果に繋がっていると思います。

次は春季、県総体と続いていきますが、他の人よりも走る距離が長くなってくるので、より身体のコンディションには気を使いながら取り組んでいきましょう!


あきとさんも先日のリレーカーニバルではとても良い動きができていたと思います。

あきとさんも何事にも一生懸命に取り組むことのできる素晴らしい力を持っていますので、環境が揃えば自ずと記録は出てきますよ。

そのためにも基礎の動きであったり、関節の可動域を向上させる運動は大切にしてコツコツと取り組んでいきましょう!


けいしんさんも先日のリレーカーニバルでは200mを走っていましたが、良い走りができていましたね。

けいしんさんの前半から積極的にレースを進める姿勢は魅力的であり、けいしんさんの200mのレースも見てみたいなと思いました。

けいしんさんもしっかりと基礎の動きを積むことができているので、目標としているところに向かってさらに積み上げていきましょう!


ゴールデンウィークが近づいてきていますが、高校生は春季、中学生は記録会、小学生は県予選と大会が続いていきます。

ゴールデンウィークも上手く活用しながら、次への準備を進めていきましょう!


それではまた、お会いしましょう!

皆さんこんばんは。

山口県の皆さん、もっとこんばんは。

新幹線で鈴鹿への帰路に向かっている俊雄コーチです。


さて、今回は久しぶりの山口FSL様出張指導講習でした。

コーチは前回をスケジュールの関係でお休みさせてもらっていましたので、1年ぶり?くらいです。

栃木県のレース帯同から長旅出張生活が始まり、慶應義塾大学新川崎キャンパスでの脳波測定、青山学院大学陸上競技部の試合、徳洲会体操クラブの助走トレーニングとあり、最後が山口県でした。


前夜に羽田空港から久美子コーチとフライトだったのですが、なんだかんだでフライトが1時間遅れ、到着も40分遅れ。

松本監督を大変お待たせする事態になってしまいました。それでも待ってくださり、わざわざお迎えくださる松本監督にはいつも感謝です。


さて、本日午前は小学4年生までを久美子コーチが担当。

コーチは5年生以上で午後から技術練習をする皆さんの基礎運動を担当。


今日は抜群に天気が良く、芝生の緑も映えましたね。

低学年の皆さんは、楽しみながらも一生懸命にチャレンジしましたね。

見えないマークの位置を頭で想像して、上手にバランス取れました?


幼少期は勝った負けたという人との比較より、とにかく全力!という健全なチャレンジが素晴らしい年代です。

陸上は自分の個性が認められる運動。

今、勝った負けたを考えていては成長も鈍くなってしまいます。とにかく笑顔で『頑張った!』と胸を張って言える取り組みこそが将来にわたるエネルギーの創出につながります。

間違えることは、楽しいこと。

だからできた時の喜びが大きくなるんですよね。


5年生以上は大所帯でした。

午前中の基礎運動はゆっくりじっくり自分の身体の癖や大切なポイントに目を向けてもらうために実施しましたが、明日は筋肉痛でしょうか。

可動域(関節の動く範囲)には個人差がありますが、その可動域を最大限使った運動が多かったので、疲れも大きいことでしょう。

小さなポイントをしっかり理解して、普段のウォーミングアップにも取り入れたり、練習後のプラスメニューなどで活用してみてください。

可動域の向上はケガの予防や自分の能力向上に役立ちますよ。


小学生クラスは何やら地面にマークがありますが、これはどんなルールで取り組んだのでしょう?

コーチも見ていませんでした。

綺麗なグラウンドを借り切ってののびのびとした取り組みは、それだけで特別感ですよね。


小学生クラスは5年生からが別クラスでしたので少人数でしたが、その方が久美子コーチとたくさんコミュニケーションを取れるから特別感が高まります。

久美子コーチはゴールデングランプリではラジオ解説、全日中ではテレビ解説をしますので、ぜひ聞いてみてくださいね。

知ってる先生がメディアに登場するって、ちょっと変な気分になりますね。


午後はスプリントと走り幅跳びに分かれての3時間。

スプリントグループはドリルや意識付けを行ったのちにスタートダッシュからの加速を取り組みました。

いろいろな考え方があっていいのですが、コーチはスタートブロックはゆったり構える方がスムーズに繋がると考えています。

中学生といえども筋力が未発達ですので、姿勢で力の逃げを防止することでスムーズな加速に繋げていきます。

どんどん成長して速くなっていくみなさん。あくなき探究心をこれからも大切にしてください。


女子によくあるのは、ブロックからの飛び出しよりも早く足を着いて加速しようとする意識が強くなって姿勢が崩れてしまうパターン。

その傾向が見られましたが、1回アドバイスしたら、見事に改善できました。

もちろんまだまだ完璧ではありませんが、動きを変える勇気と行動こそが上達にとって大切なポイント。

さらに大きく伸びやかに走って、たくさん自己ベストを更新しましょう!


走り幅跳びはとにかく助走からの踏切が記録を決める要素。

しっかりとスピードに乗って、踏切板を駆け抜けるような意識が大切。

空中動作?着地?

そんなん助走から踏切が形になってからしか練習できません。

じゃ無いとレベルの低いまとまりになってしまうので、結果的に記録の停滞につながります。

腕振り、姿勢ともにバッチリじゃ無いですか!

普段の練習でこの美しい姿勢で踏み切るダイナミックな跳躍を大切にしてくださいね。


男子になると、もう1段迫力が増します。

スピードも高いので技術難易度はとてつもないですが、しっかりとした姿勢で踏み切れていますよね。

助走も膝下伸ばしたような走りは結果的に中途半端な助走速度やファウル連発といった安定感の欠如につながります。

これは成人男子選手で顕著に見られる現象。

もっとシンプルにならないと安定感が出せないから、大舞台で実力を出せなくなります。

シンプル&ダイナミック。

短所より長所に目を向けチャレンジしましょう。


あっという間の午後の部3時間でした。

小さな気づきが皆さんに少しでもあれば、コーチ達も嬉しいです。

いつも一緒ではありませんが、だからこそ皆さんの確かな頑張りが見えます。

今後も継続してください。いつも応援しています。

そして、毎年貴重な機会をくださる山口FSLの松本監督に心よりお礼申し上げます。


さて、長い出張が終わり明日から鈴鹿でのレッスン。

そしてゴールデンウィークが終わると、また長期出張第二段。

コーチも体調崩さないようにがんばります。


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


昨日は伊勢でリレーカーニバルがありました。

やはり、伊勢の競技場に来ると自然と緊張感が高まりますね。

学生の頃は伊勢での試合は特に緊張していたことを思い出しますが、コーチなった今でも緊張します。

天候も恵まれた中で、昨日も一生懸命に頑張る姿を見ることができました!


昨日のアカデミーのトップバッターは中学生走り幅跳びに出場したしょうごさん、ゆうさんです。

向かい風での試合となり、助走を合わすのに大変な試合運びとなりましたが、その中でもしっかりと最後までやり切ることができました!

しょうごさんは向かい風の中でもしっかりと助走を合わせてきてお見事でしたね。

特に3本目の跳躍は最後まで助走を走り切ることができており、自己ベスト付近の跳躍ができていたので素晴らしかったです!

冷静に自分の動きを振り返ることができており、この1年で取り組み方も大きく成長してきます。

今回の計測ラインでもある5mを跳ぶ力もありますので、次に向かって頑張っていきましょう!


ゆうやさんは向かい風の中で踏切板に中々乗ることができませんでしたが、その中でも焦らずに取り組んでいたのは素晴らしかったですね。

ゆうやさん本人も伊勢の競技場は苦手と言っておりましたが、その中でも冷静に対処しながら試合を進める姿はまた1歩成長できたと思います。

前日のレッスンでも話していた、助走をしっかりと走ることも体現されていたので、自己ベストを跳ぶ力は着実についています!

次は自己ベストを更新できるようにまた準備をしていきましょう!


次は小学生走り幅跳びに出場したしょうごさん、かんたさんです。

しょうごさんは風の変化が激しい中、タイミングを見計らって1本目に大幅な自己ベストを更新することができましたね。

試合では1人で進めていく中で、自分で考えて選択することが大切になってきますが、しょうごさんはしっかりと考えて冷静に判断して取り組んでいたことに成長を感じました。

自分の動きに対する感覚もより繊細になってきているので、自分の目標としているところに向けてまた取り組んでいきましょう!


かんたさんは少し緊張をしている姿ではありましたが、自分の力を存分に発揮することができましたね。

自分の力を発揮することができたのは試合までの準備をしっかりと行っていたからだと思います。

試合に向けて分からないことは聞いて明確にしたり、助走の位置も自分で考えながら取り組んでいたりと試合への準備の取り組みが素晴らしかったです。

準備の大切さをしているかんたさんなら、次の大会でも大きな力を発揮することができますよ!


しょうごさん、かんたさん入賞おめでとうございます!


次は小学生走り高跳びに出場したかずひろさん、あさひさんです。

かずひろさんも少し緊張をしている様子でしたね。

2回連続で失敗をしてしまうと競技が終わってしまう緊張感が最大限に高くなる中でも見事に跳躍することができ、素晴らしかったです。

高い緊張感の中で堂々たる跳躍ができたのはまた1歩成長できたと思います。

かずひろさんはもっと高さに挑戦できる力を持っていますので、次は更なる高さに挑戦できるように準備していきましょう!


あさひさんも振り返りで話していたところ、かなり緊張していたそうですね。

今回は自分の力を出しきれなかったのかなと思いますが、一生懸命に取り組んでいるあさひさんをコーチは見ています。

根気よく継続的に取り組むことが成長していくためには大切になってきます。

次なる課題も見つかったと思うので、少し身体を休めて次の県予選、県大会に向けて準備を進めていきましょう!


かずひろさん、あさひさん入賞おめでとうございます!


次の出場したのは小学生ジャベリックボール投げに出場したはるきさんです。

はるきさんは練習投擲では自己ベストを超える投げができていたので安心していましたが、1本目でファウルをしてしまい、少し心配していました。

2.3本目ではコーチの心配をかき消す素晴らしい投げができていました。

しっかりと2.3本目で落ち着いて自分の投擲ができたのは素晴らしかったです。

はるきさんはコツコツと努力を重ねる力を持っていますので、次は県予選に向けて一緒に取り組んでいきましょう!


最後になりますが、大会を運営してくださった審判の皆様、補助員の皆様、誠にありがとうございました。

また、朝早くから送迎や応援をしてくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。


それでまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


昨日から大学生の日本一を決める大会の一つの日本学生個人選手権が始まりしたね。

昨日は女子走り幅跳びにあいかさんが出場していました。

コーチもライブ配信を観ていましたが、新たなユニフォームを見に纏い頑張っていました。

来月には関東インカレも控えているので、次に向かって頑張ってくださいね!


昨日の小学生クラスではマーク走を行いました。

こちらはマーク走に取り組むそうたさんです。

綺麗な姿勢を保ちながらマーク走を駆け抜けることができていました!

以前から1本1本何かを意識して取り組んでいますが、そういった中で自分自身で考える力がかなり付いてきたと思います。

そういった積み重ねが今の良い動きに繋がっていますので、これからも考えて取り組むこと、考えたことをメモすることを忘れずに取り組んでいきましょう!


こちらもマーク走に取り組むさわさんです。

さわさんも姿勢を保ちながらも大きく腕を振りながら走ることができていたので素晴らしかったですね。

さわさんは走り終わっての振り返りをやり取りしていく中で、以前よりも返答が早くなって、コーチも驚きました。

それだけ考えながら取り組んでいる証だと思います。

更なる自己ベストを更新できるように考えることを止めず取り組んでいきましょう!


こちらは体幹の補強に取り組むおとさん、はるきさんです。

2人とも弱音は吐きながらもしっかりと最後までやり切っていたので素晴らしかったです!

おとさんは少しずつ基礎の動きもできるようになってきており、取り組んできたことがしっかりと形になってきています。

今は頑張った分走りに現れてくるので、基礎の動きや補強運動を大切にしながら、継続的に取り組んでいきましょう!

股関節周りのストレッチも忘れずに取り組んでくださいね。


はるきさんもとてもダイナミックな走りができていました。

去年と比べてかなりタフさが増してきたなと思います。

それも何事にも一生懸命に最後までやり切る姿勢が今のはるきさんに繋がっていると思います。

身体だけでなく、精神面も成長しているので、自信を持ってこれからも取り組んでいきましょう!

まずは今週末の大会に向けて頑張っていきましょう!


こちらは上半身のストレッチに取り組むあきとさん、いぶきさんです。

勉強に集中しすぎたりすると徐々に背中が丸まってくるので、上半身のストレッチは綺麗な姿勢を保つために大切になってきます。

ウォーミングアップの1つとして取り組んでみるのも良いと思います!

あきとさんは走りでも良い動きをしていると思います。

これまでの積み重ねができている証ですので、股関節周りや上半身のストレッチは大切にしてコンディションを整えていきたいですね。

身体に違和感があるときは止める選択肢も大切になってきますので、いかに継続して取り組むことができるかが重要になってきます!


いぶきさんも復帰して早々ではありましが、良い動きができていたと思います。

まだ身体が動きに対して慣れていない状態ではあると思うので徐々に慣らしていくようにしていきたいですね。

いぶきさんはこれから春季や県総体と続いていきますが、焦らずにどこを目標として取り組んでいくのか明確にしながら取り組んでいきましょう!


今週末は小中学生は大会を控えていますので、レッスンの時間が変則的ではありますが、次の大会に向けて一緒に準備を進めていきましょう!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


4月も終盤となってきましたが、本日はは小学生や高校生は遠足に行く人が多いようですね。

新学期も始まって2週間ほど経ちますが、こういったイベントのタイミングでクラスの人とも仲が深まりやすいと思うので、交流しながらも楽しんできてくださいね!


昨日の小学生クラスではウォーミングアップで股関節のストレッチを行いました。

こちらは股関節のストレッチに取り組むたけるさんです。

たけるさんは大きく左右に足を開くことができており、素晴らしいですね。

小学生男子は高学年になってくると少しずつ筋肉もついてくると身体の柔軟性が落ちてきます。

身体の柔軟性が落ちてくると怪我のリスクも上がってくるので、少しでもいいので日々ストレッチを取り組むことは大切になってきます。

たけるさんもこの股関節の柔軟性を保つことができるように、日々取り組んでいきたいですね!


こちらも股関節のストレッチに取り組むしょうごさんです。

しょうごさんもかなり前後に足を開くことができていますね。

日々の取り組みがしっかりと形になっていると思います!

しょうごさんは今週末の大会に向けて準備を進めていますが、初戦と比べて少しリラックスした状態で臨めそうですね。

去年よりも自分の動きをより振り返ることができており、1本1本考えながら取り組んでいる姿が印象的です。

本番はとにかく助走をしっかりと走ることができたらおのずと自己ベストの跳躍もできると思うので、しっかりと準備をしていきましょう!


こちらはペアでの体幹の補強に取り組むかおるこさんとみちるさんです。

綺麗な姿勢を保つには腹筋周りの身体の前面をトレーニングすることも大切ですが、身体の後面をトレーニングすることも大切になってきます。

そうすることで走るときの姿勢も少しずつ安定するようになってきますよ!

かおるこさんも今週末に大会を控えていますが、しっかりと走れ切れるように準備をしていきましょう!

動きもとても良かったと思うので、地道な補強運動も大切にしながら、今シーズンの目標に向かって取り組んでいきましょう!


みちるさんもとても頑張っていました!

頑張った分自分の力となって返ってくるので、コツコツと取り組んでいきましょう。

みちるさんも継続的に取り組む力を持っており、その力はとても素晴らしいものなので、今シーズンさらに自己ベストを更新できるように積み上げていきましょう!


こちらもペアでの体幹の補強に取り組むたかあきさん、ゆうとさんです。

たかあきさんもゆうとさんも先週に大会がありましたが、それぞれ新たな課題を見つけることができたと思います。

そういった課題をクリアにしながら次の春季や県総体に向けて準備を進めていきましょう!

たかあきさんは走りも良い動きをしているので、継続して基礎の動きや補強運動を地道に積み重ねながら準備を進めていきましょう!

たかあきさんは冷静な判断もできるので、日々の身体の変化にも気をつけながら、股関節まわりのストレッチは大切にしていきたいですね。


ゆうとさんもこれまで苦手としていた動きが少しずつできるようになってきていると思います。

この冬での取り組みの成果が出てきていると思うので、この調子で基礎の動きは反復して取り組んでいきましょう!

少しずつ積み重ねることが大きな結果と繋がってきますので、コツコツ取り組むことを大切にしていきましょう!


気温の変動による体調不良にはお気をつけてください。

服装も調整しやすいように薄手の上着などを持っていると良いかと思います!

これからゴールデンウィークにかけて気温も少しずつ上がりそうなので、水分補給を忘れずに行ってください!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


先週末、伊勢で高校生組は試合がありました。

ベストを更新する人もおり、これまでの取り組みが着実に自分の力になっていますね。

高校生は春季、総体へと準備を進めていきたいところですので、継続的に積み重ねて準備をしていきましょう!


昨日の小学生クラスではマンツーマンだったのでより動きを見ながらレッスンを進めることができました。

こちらはブリッジに取り組むかほさんです。

かほさんのこの上半身の柔軟性は素晴らしいですね!

こういった柔軟性は投げる動作だけでなく、走る動作にも繋がってくるので、大切にしていきたいですね。

昨日はハードルも行いましたが、1本1本作戦を考えながら取り組むことができていたので素晴らしかったです!

かほさんのユーモア溢れる考えも発揮され、1歩ずつ進歩しているなと思います。

この調子で5月の大会に向けて取り組んでいきましょう!


こちらも上半身のストレッチに取り組むいくとさん、あきとさんです。

いくとさんは先日の大会で自己ベストを更新することができましたね。おめでとうございます!

いくとさんのこれまでの取り組みがしっかりと形になってきましたね。

何事にもコツコツと取り組むことのできる力をしっかりと持っていますので、自信を持って取り組んで欲しいなと思います!

いくとさんの力はまだまだ発揮出せると思うので、次の春季や総体で発揮できるように準備していきましょ!


あきとさんは今週末に大会を控えており、準備を進めています。

あきとさんもこの冬はトレーニングを積み上げることができていたので、タイミングが揃えばしっかりと記録を狙えると思います。

何事にも一生懸命に取り組むことのできる力は素晴らしいものを持っていますので、記録を狙っていくためにもケアやストレッチなどを大切にしながら、コンディションを整えていきましょう!


こちらも上半身のストレッチに取り組むかんたさんです。

かんたさんの背骨の柔軟性は素晴らしいものを持っていますね。

こういった柔軟性があることでラグビーでの接触でも怪我をしない身体に繋がると思うので大切にしてほしいなと思います。

最近、かんたさんは中学生以上クラスに参加していますが、中高生の良い動きや取り組み方など良いところを沢山吸収していきましょう!

そうすることでさらに色んなことが上達していきますよ!


部活動でも顧問の先生が変わったりと、環境に変化がある人もいると思います。

そういった新しい環境に適応している時期だと思うので、無理をしすぎずないこと、クーリングダウンをより丁寧に行うことを大切にしてくださいね!

これからの目指すべき大会に向けてやるべきことを着実にこなしていきましょう!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


新学期・新生活が始まってすでに環境に慣れた人もいれば、まだ環境に慣れていない人もいると思います。

新しい環境で過ごしていく中で知らないうちにストレスは溜まって体調が悪くなることもあります。

そのためにも睡眠と食事を大切にして丁寧に生活を心がけていきましょう!


昨日の小学生クラスではスタートダッシュに繋がる運動を行っていました。

こちらはその運動に取り組むさわさん、りいなさんです。

身体を倒したら勝手に脚が出てくることを体験して、楽に走ることのできる方法を探りながら進めていきました。

さわさんもりいなさんも綺麗に姿勢を保ちながら身体を倒すことができていますね!

ここまで姿勢を綺麗に保つことができるとは思っていなかったので、コーチも驚きました!

上手く身体を使えば楽に走ることもできるので、しっかりと覚えておいてくださいね!


こちらは立ち幅跳びに取り組むゆうきさんです。

立ち幅跳びの動きをスタートダッシュに繋がるように意識しながら進めていきました。

特にゆうきさんはスタートダッシュでの動きをイメージしながら取り組んでいたので素晴らしかったです!

どういった目的があるのか理解をしながら取り組んでいますので、これからさらに上達していくのが楽しみですね。

次の大会ではさらにタイムを縮められるように一緒に取り組んでいきましょう!


こちらはラダー姿勢に取り組むしょうごさん、ひなのさんです。

昨日の中学生以上クラスでは走りの動きを再確認しながら進めていきました。

このようなドリルの動きは継続的に取り組むことが大切になりますが、しょうごさんもひなのさんも継続して取り組むことができていたので、動きにも変化が出てきましたね。

しょうごさんは基礎の動きや補強運動をコツコツと取り組んできたので、この1年で大きく変化したと思います。

ひたむきに頑張ることのできる力はとても素晴らしいものを持っていますので、この調子でさらなる自己ベスト更新を狙っていきましょう!

筋肉も少しずつついてきたので、怪我には注意をしながらストレッチも大切にして取り組んでいきましょう。


ひなのさんもこの1年で動きに変化が出てきています。

ひなのさんも1つ1つ一生懸命に取り組んできたことがしっかりと自分の力となっています。

ひなのさんは中学生ラストシーズンとなりますが、自分の目標を達成するために、継続的に取り組むことを大切にしながら取り組んでいきましょう!

ひなのさんも走られない時期を経験しているからこそ、自分の身体に対する感覚は磨かれていると思うので、自分の調整をしながら取り組んでいきましょう。


本日は雨天練習場でレッスンがありますので、次の大会に向けて一緒に準備を進めていきましょう!

どのようにしたら目標を達成できるのかコーチと一緒に考えながら取り組んでいきましょう!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんちには。

一真コーチです!


気温もかなり暖かくなり、半袖短パンでレッスンに取り組む人も多くなってきました。

この時期に気をつけたいの熱中症や脱水症状です。

まだ暑さに慣れてないこの時期にリスクが高いので、こまめに水分補給することを大切にしたいです!


昨日の小学生クラスでは様々な動きをしながら、沢山身体を動かすことができました!

こちらは手押し相撲に取り組むかずひろさん、たけるさんです。

両者とも譲らない白熱した戦いを繰り広げていましたね。

昨日はコーンを使って走りの動きを確認しながら進めていきましたが、かずひろさんもたけるさんも素晴らしい走りをしていましたね。

1本1本目的意識を持って取り組むことができていたので、これからも何かを意識して取り組むことを忘れずに積み重ねていきましょう!


こちらは馬跳びに取り組むまいこさん、はるかさんです。

まいこさんもはるかさんもしっかりと脚を広げながら跳ぶことができていましたね!

まいこさんは何かに没頭するときの集中力は素晴らしいものを持っています。

昨日のレッスンでも素晴らしい集中力を発揮しながら、コーンを使った走る運動では見る見るうちに上達していきました。

しっかりと考えながら取り組んでいる証ですので、この調子でさらに上達していきましょう!


はるかさんもかなり考えながら取り組むことができています。

「さっきの動きはどうだった?」と問いかけるすぐ返答し、返ってくる返答が的確なので素晴らしいなと思っています。

5月の大会に向けて頑張って取り組んでいますので、目標が達成できるように考えて取り組むことを大切にしていきましょう!


こちらはペアでの補強に取り組むたかあきさん、しょうごさんです。

昨日のコアトレーニングは小学生の参加が多く、少し賑やかなレッスンとなりました!

小学生の間から重たいものを持たない体幹補強や関節の可動域向上の運動は大切になってくるので、コアトレーニングなどを上手く活用しながら、動きを磨いていきたいですね。

アカデミーでは世代を超えて一緒に取り組む環境があり、しょうごさんもかなりたかあきさんから刺激を貰えたかなと思います。

たかあきさんの動きはもちろん、取り組み方や考え方は素晴らしいもの持ち備えているので、そういった素晴らしいところをしょうごさんは沢山吸収してほしいなと思います!


こちらもペアでの補強に取り組むみちるさん、かんたんです。

みちるさん、かんたさんも苦戦はしながらも最後までしっかりとやり切ることができていたので素晴らしかったです!

みちるさんは先週シーズンを迎えましたが、この冬で取り組んできたことが少しずつ形になってきたと思います。

怪我をしている際もめげすにコツコツと補強運動に取り組んでいたことがしっかりと繋がっていると思います。

コツコツと積み重ねることのできる力を持っていますので、これからもその姿勢を大切にしながらさらに自己ベストを更新できるようにしていきましょう!


かんたさんも弱音は吐きながらもしっかりとやり切ることができていたので素晴らしかったですね。

1つ1つをやり切ることはとても大切になってくるので、この調子で取り組んでいきましょう!

頑張った分自分の力となってご褒美が返ってくるので、やり切る姿勢を大切にしながら積み重ねていきましょう!


補強運動はすぐに効果出るものでなく、とにかく積み重ねることが大事なってきます。

ひたらす補強を頑張ることも大切ですが、何を選択して頑張るかも大切になってくるので、コーチと一緒に考えながらサポートしますので、いつでも相談してくださいね。


それではまた、お会いしましょう!