梅雨晴れ間は、やっぱりうれしい。 | imokoの「葛飾の花散歩」

imokoの「葛飾の花散歩」

シニア生活をみずみずしく、楽しむために。
俳句、フラダンス、芝居、寄席、クラシック好き、この指とまれ~♪

(空き地には、立派なネコジャラシ=エノコログサが……)

 

 

 

 

 

イネ科エノコログサ属

ブラシのように長い穂の形が、犬の尾に似ていることから、

犬っころ草が転じてエノコログサという呼称に。

それにしても、立派なエノコログサだわ~♪

 

犬の尾に似ている「猫のお遊び草」か……。

昭和の時代の子供の姿が、ふと浮かびます。

 

蒸し暑い日です。

雨が降っても、降らなくても、梅雨の間は、ずっと、

ダルオモ~。

来週は、雨マークがずらりです。

昨日は雨の気配がなくて、ご近所を自転車で、ひとまわり。

お花たちに会うと、ルンルンルン……。

 

来るのが遅かったか、と悔やまれたのは……。

 

ボタンクサギ(牡丹臭木)

遠目にはアジサイにも似た花姿ですが、アジサイの変色と

そう変わらず、色が茶色っぽく変色していました。

半球状に集まっている小豆色の蕾から、薄いピンクの

小花が開いていく、その色の変化が素敵だったのに。

7~9月と花期は長いはずでしたが、いい時は、あっけなく

過ぎてしまう……。

 

 

 

 

 

半球状の花をボタンに見立て、大きな丸い葉を揉むと、

臭気があることから、ボタンクサギと命名。

日陰が好きなのか、こちらのお宅でも、隣家の塀の

裏側にあたる庭に、ひっそり、咲いていました。

 

クマツヅラ(シソ)科クサギ属

別名は、ヒマラヤクサギ ベニバナグサギ。

原産地は、中国南部。

開花期は、7月~9月。

花びらは、開花時は幅広で、だんだんと外側に

めくれて細くなっていきます。

 

 

シモツケ(下野)

向かいのマンションの植え込みに咲くこの花。

四季咲きなのかと思うばかりに、気が付くと咲いている印象。

それでも、蕾から、徐々に咲き進んでいる、まさに今が

シーズン。

 

 

 

 

バラ科シモツケ属

原産地は、日本、朝鮮半島、中国。

開花期は、5月中旬~6月。

 

シモツケは日本、朝鮮半島、中国に分布する落葉低木。

和名は下野(しもつけ)の国(現在の栃木県)

ちなんだ名。

初夏に、紅色の小さな花を枝先にたくさんつけます。

 

八重のコクチナシ(小梔子・ヒメクチナシ

=姫梔子)

葉も花も「クチナシ」よりひと回り小さいコクチナシ、

これからといったふうに、咲いていました。

樹形は「クチナシ」のように直立しないで、匍匐します。

枝は横に伸び、這うように広がっていますが、花は

小さいだけで、そっくり。

光沢がある濃緑の葉は、先が尖った長楕円。

 

 

 

 

(向かいのマンションの植え込みのクチナシは、

そろそろ終わり)

 

 

ブーゲンビレア(ブーゲンビリア)

渋江公園に行ってみると、株が大きくなって、花色鮮やかな

ブーゲンビレアが、入り口に陣取っていました。

華やかです。

 

 

 

和名は、イカダカズラ(筏葛)。

オシロイバナ科イカダカズラ属(ブーゲンビレア属)

 

ブーゲンビレアは丈夫で長期間開花することから、

熱帯各地で親しまれているつる性の熱帯花木

原産地は、中南米。

 

美しく着色した部分は苞で、中心部に白色の小さな

筒状の花をつけて、印象的ですね。

寒さにも強く、霜が降りない地域なら戸外でも冬越しOK。 

肥料と水やりを加減することで、1年に2~3回開花させ

られるとか。

そのせいか、1年中この花が咲いている印象ですが、

それでも、今が一番華やかで美しい花色。

 

それにしても、この花がオシロイバナ科ですって?

花弁は退化的で、オシロイバナのように融合した萼片が

目立ったり、ブーゲンビリアのように苞が目立つことが

あるんだとか。

花の分類って、深すぎて、わかりませんねえ。