智の会「長唄コンサート」つづきです
プログラム最後は「音楽の教科書にある『越後獅子』を会場の皆さんと一緒に唄う!」という企画
↓こんな感じです
こういう風に「会場の皆様もご一緒に!」
というスタイルは、
日本近世芸能研究の第一人者、竹内道敬先生の講座でよくやらせていただきました。
↓こんな感じで
こちらすごく前の写真です


国立音楽大学の講堂でも、
音楽の先生対象にこの越後獅子の講座をさせて
いただきました
今回久しぶりにレクチャーするにあたり、
どうせやるなら教科書に準じてやろう
教材のCDと同じフシで(同じメロディーで)
やろうと思い、五線譜を書き直しました
ちなみに私この教材(CD)のレコーディングに
参加しています。
越後獅子の三味線弾きました
↓こちらが教科書


↓そしてこちらが当日お配りした資料

五線譜に直しました

越後獅子五線譜バージョン
これがあればみんなすぐに唄えます
↓会場の皆さんお稽古中
最後は全員で大合唱
↓会場のお客様も飛び入り参加で
金屏風の前でプチ発表会


その後なぜかアンコールのお声がかかり
「多摩川」を演奏
拍手をいっぱいありがとうございました
皆様に少しでも日本の伝統楽器に親しんでいただきたく、このような会を企画致しました。
今回は三味線(長唄のみ)のコンサートでしたが、次回はお箏・尺八・など日本の楽器でどなたでも気軽に出演していただける発表会を考えております。
金屏風・緋毛氈の舞台で演奏してみませんか?
お一人で演奏、お仲間と合奏、お子さんと・お孫ちゃんとの共演など大歓迎です。
また、敷居が高いと思いなかなか始められない方、忙しくて普段お稽古できない方にも舞台で演奏していただけるように直前講習会を開催し、その成果が発表できるようなプログラムも企画中です。詳細は後日ホームページでお知らせ致します。 http://masatomo.from.tv/

プログラム最後は「音楽の教科書にある『越後獅子』を会場の皆さんと一緒に唄う!」という企画

↓こんな感じです


こういう風に「会場の皆様もご一緒に!」
というスタイルは、
日本近世芸能研究の第一人者、竹内道敬先生の講座でよくやらせていただきました。

↓こんな感じで

こちらすごく前の写真です




国立音楽大学の講堂でも、
音楽の先生対象にこの越後獅子の講座をさせて
いただきました

今回久しぶりにレクチャーするにあたり、
どうせやるなら教科書に準じてやろう

教材のCDと同じフシで(同じメロディーで)
やろうと思い、五線譜を書き直しました

ちなみに私この教材(CD)のレコーディングに
参加しています。
越後獅子の三味線弾きました

↓こちらが教科書



↓そしてこちらが当日お配りした資料


五線譜に直しました




これがあればみんなすぐに唄えます

↓会場の皆さんお稽古中



最後は全員で大合唱

↓会場のお客様も飛び入り参加で


金屏風の前でプチ発表会



その後なぜかアンコールのお声がかかり


「多摩川」を演奏

拍手をいっぱいありがとうございました

皆様に少しでも日本の伝統楽器に親しんでいただきたく、このような会を企画致しました。
今回は三味線(長唄のみ)のコンサートでしたが、次回はお箏・尺八・など日本の楽器でどなたでも気軽に出演していただける発表会を考えております。
金屏風・緋毛氈の舞台で演奏してみませんか?
お一人で演奏、お仲間と合奏、お子さんと・お孫ちゃんとの共演など大歓迎です。
また、敷居が高いと思いなかなか始められない方、忙しくて普段お稽古できない方にも舞台で演奏していただけるように直前講習会を開催し、その成果が発表できるようなプログラムも企画中です。詳細は後日ホームページでお知らせ致します。 http://masatomo.from.tv/