rps20180527_200530.jpg

 

 

 

本日は、帰省時のみ、お稽古させて頂いている次女と一緒です。

まずは、私が濃茶点前のご指導を受けました。

貴人点の場合、四畳半以上の席では、台子、棚ものを用いるのが穏当だそうです。

 

水指を荘り、棚の上には、薄茶器を、

水指の前に、濃茶入れを荘り付けておきます。

 

 

rps20180527_200433.jpgrps20180527_200501.jpg

 

縁高は、脚付きのものを用いるのが正式だそうです。

 

rps20180527_200659.jpg

 

 

本日のお軸は、

「葉々起清風」(ようようせいふうをおこす)

この語のもとは、虚堂(きどう)という中国の禅宗の高僧のもとに三人の道友・弟子が

長旅の別れの挨拶に来て、それを送り出す際の詩の中にあります。

お互いをよく知りあう者同士が、長旅で次にいつ会えるかわからないという別離の心境・・・
門前の竹林の葉が別れを惜しむかのようにさわめき

清風を起こしている様・・・

 

  誰れか知らん三隠寂寥の中

  話に因って盟を尋いで鷲峰に別れんとす

  相い送って門に当たれば脩竹あり

  君が為に葉々清風を起こす

 

rps20180527_200634.jpg

 

三友籠には、キョウガノコ、ホタルブクロ、ヤハズススキが生けられております。

三友籠は、淡々斎が好まれた花籠です。

雪月花の友という意味で、銘がつけられました。

 

rps20180527_200726.jpg

 

筏(いかだ)を模した香合も季節感満載です。

 

さて、厳粛な雰囲気の濃茶のあとは、

季節感を楽しむ薄茶です。

陰から陽への変化。

 

rps20180527_200602.jpg

 

rps20180527_200940.jpg

 

季節に相応しく、柳に蛍蒔絵のお棗が、素敵です。

 

 

rps20180527_200831.jpg

 

お干菓子は、高坏に盛ります。

 

rps20180529_183944.jpg

 

若い方々のお稽古姿を拝見できて、ほのぼの~

老婆心というものでしょうか・・・

 

rps20180527_200356.jpg

 

玄関のお花は、シモツケです。

 

京鹿の子とよく似ています。

 

違いはというと・・・

 

シモツケは、バラ科シモツケ属の落葉低木。

キョウガノコは、バラ科シモツケ属の多年草。

花はそっくりですが、葉の形が違うようです。

 

rps20180529_203345.jpg

 

rps20180529_204727.jpg

 

 

夜、ホタルの里100選に選ばれている近所の小川へ行ってみました。

ゲンジボタルの乱舞、それはそれは、綺麗でした。