
パパ's絵本プロジェクトとは こちら
4人の父親による絵本や音楽のパフォーマンスユニットです。
今日はパパ'sのメンバー、安藤さんは急遽九州でお仕事、絵本ナビの金柿さんは今年度は活動お休みということで、田中尚人さんと西村直人さんのWなおとユニットでのパフォーマンスです。
「ムラヤマでパパ'sやりたい~」って思ってから実現まで1年半、紆余曲折あり今回はNPODCで主催、ということができなかったのですが、多くの子どもたちや大人の方にいらしていただき楽しい時間を過ごしてもらえて、個人的にでも開催できてよかった、と思いました。
これもWなおとさんのご厚意に甘えさせていただけたからこそ。感謝しています。
私が、彼らが絵本を読むのを初めて見たのが311の直後、さいたまスーパーアリーナが福島の避難所になっていて、そこを一緒に訪れたとき。。その時のこと
もちろんパパ’sは知ってはいたけれど、目の当たりにするのははじめて。
男性が絵本読んでる、しかもよくぞそんな絵本を見つけるものだ、絵本を歌にしちゃってる!と、もうノックアウトされました。
私は息子の小学校で月に1~2回、6年間本読み活動を続けて来ましたが、大勢の子がいる学校では、やっぱりどうしても「環境問題」「自己肯定感向上」「友情」「戦争」「人種問題」「多様性」「継承文化」など戒めちっくで、なにかしら教訓めいた本を読まなければ、などと、毎回なんだか使命感を持って本を選んだりしていました。(もちろん大好きな長新太さんや高畠那生さんなども読んでましたが)
ところが、パパ'sに出会ってから、別に道徳の授業じゃないんだから、戒めなくったって、名作読まなくったっていいんじゃない?絵本ってその場の子どもたちと心と体温を合わせる時間を楽しむツール、ということでいいんじゃない?家で子どもとふたりで楽しむのと同じように、、って思うようになりました。
ちなみに高学年の本読みタイムで、たまーにリクエスト聞くと、たいてい愚にも付かぬような怪談や都市伝説などです。
個人的には「そんなのイヤっ、高学年にはいいお話いっぱいあるのにー」と思いつつ、でもそれでも私が読んで、クラス中が聴いてくれるっていう一体感、ライブ感はお互いに充分得られるんですよね。本を読む時間、おはなしを聞く時間ってなんだか楽しい、まずはそれでいいなって。
さて、今回パパ’sを武蔵村山市にお呼びしたのは、パパ'sの楽しいパフォーマンスを楽しんでもらいたかったのはもちろんですが、大人も子どもたちも絵本を楽しむきっかけになればいいな、ということ、五感を使ってどんなふうに楽しんでもいいこと、絵本は女の人やお母さんが読むもの、という決まりはないことを感じて欲しかったからです。
家でも、学校のボランティアも図書館のお話会も、幼稚園や保育園の先生も大抵絵本はお母さんや女性が読んでいます。
なので女の子は本が好きな子が多いけど、成長した男の子はなにやら絵本や読書に対して「女性」的な匂いを感じて離れてしまうのではないか、という気がするんですよねー。。
逆に男性が読めば男の子も同志的な感じで楽しめるのではないかと思いました。
また、お父さんの選ぶ本はお母さんとはちょっと違うかも?ということや、男性の落ち着いた声のトーンで、いつもの絵本がまた違った雰囲気になったり、を感じてもらうこと、絵本を「読みきかせ」じゃなくって歌や効果音が入った音楽として楽しむのもありなんだ、ということをパパ'sを通して感じてもらえたらいいなと思いました。
そして、やっぱり私はどうしてもムラヤマの子どもたちに本を好きになってほしい、という想いがあるのです。
小学校で本読み活動して感じたことは、絵本を読んでもらったり、家で本を読む習慣のある子どもとそうでない子のギャップ、生活や友達関係、学習態度などに違いがあることを感じてきました。
思いやりや想像力、前向きな心、知識への意欲、多様な価値観など育てるためにも本を読むことって大事だと思うのです。
(そのあたりのアツい想いは、4年前に市民委員会で市長に提言書を出しました。)
まあ、そんな想いもあり企画したライブでしたが、参加した子どもたちからも「次はいつー!?」と大人気だったので、継続して、市内のいろんな地域でやって行きたいなー。
どこかに予算もらえるようがんばってみようっと

PTAや父母会行事など、パパ'sのライブはいかがですか

田中さんは早速パンツネタ2本でスタート。
西村さんは長新太さんの「ゴムあたまポンたろう」に、ご長男作のサイケな音楽をつけて。。
これはすごかった。
王道の「ねないこだれだ」もオバケ笛を使って歌で。。
部屋の電気は消し、くら~~くして、、ちびっちゃう子続出!
「しょうぼうじどうしゃじぷた」はカラダをうごかします♪
最後のがらがらどんは私も先日購入のFenderMA-1で参加。
バルーンパパ小森さんが前の晩じぷたを2時間賭けて制作、持ってきてくださいました。
感動しました。
この日のライブの様子は、19日(金)11:05~11:54 NHKの生活情報番組「こんにちはいっと6けん」のコーナーで紹介されるようです。
西村さんの普段の活動やパパ'sの様子がご覧いただけるかと思いますので是非

Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band (Reprise)- The Beatles