わたしの育毛マニュアル

わたしの育毛マニュアル

毛生え薬情報とか

Amebaでブログを始めよう!

iPS細胞を薄毛治療に応用できる可能性があるとのこと。

時代に共に新しい育毛法ができるといいですね(*^▽^*)

 

 

iPS、薄毛治療の可能性=毛髪組織を部分再生―慶応大

 

 

時事通信 1月23日(水)20時26分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130123-00000156-jij-sctch

 

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を用い、毛髪を作り出す組織「毛包」を部分的に再生させることに成功したと、大山学慶応大専任講師らの研究チームが23日までに、米科学誌電子版に発表した。チームは「脱毛症の治療や、育毛剤開発につながる可能性がある」としている。
 研究チームはまずヒトのiPS細胞を、皮膚になる手前の細胞に変化させた。さらに、皮膚細胞に毛包を作るよう働き掛ける「毛乳頭」の代わりに、同様の力を持つ若いマウスの皮膚細胞を皮膚になる前の細胞に混合。マウスに移植したところ、マウスとヒトの細胞が混ざった毛包の組織と毛髪ができた。 
 ヒトの毛乳頭には大量採取が難しいなどの問題があるため、今回は採取が容易な若いマウスの細胞を用いた。ヒトiPS細胞から毛乳頭を作ることができれば、今回の方法を応用して完全なヒトの毛包を再生させることが可能になると期待できるという。

 

 

 

 

 

コラーゲン不足が抜け毛の原因になることが判明したと

 

前回のブログに書きましたが、発毛のメカニズムも

 

 

日々の研究で解明が進んでるようです。

 


例えば、今年に入ってから聞いた育毛ニュースを

 

列挙しますと・・・

 

 

 


 

 

 

薄毛の仕組み分かった!

 

体質的な薄毛は、毛髪の元になる細胞が足りないのではなく、その細胞が次の段階に変化できないことが原因であることを、米ペンシルベニア大学などの研究チームが突きとめた。この細胞変化を促す薬が開発できれば、薄毛の新たな治療法になる可能性がある。米医学誌に発表した。毛が生える際には、頭皮にある「幹細胞」が別の「前駆細胞」に変わり、それが「毛母細胞」「角化細胞」などに変化して毛髪を生む。研究チームは、体質的に薄毛の男性型脱毛症患者54人(40~65歳)の頭皮を採取し、細胞の種類と数を調べた。薄毛部分と毛が生えた部分を比べたところ、幹細胞の数はほとんど同じだった。ところが、前駆細胞の数は、薄毛部分で10分の1に減っていた。

(2011年1月12日 読売新聞)

 

 

 


毛髪コラーゲンで黒い毛ふさふさ

 

 

 

毛髪の大本になる細胞が作り出すコラーゲンに、脱毛や白髪を防ぐ役割があることを、東京医科歯科大の西村栄美教授らが突きとめた。脱毛などの治療法開発が期待されるといい、4日付の科学誌「セル・ステム・セル」に発表する。研究チームは、毛髪を作る角化細胞など各種細胞を製造・供給する「毛包(もうほう)幹細胞」という細胞に着目。この細胞は同時に、「17型コラーゲン」というたんぱく質も作っており、研究チームがマウスを遺伝子操作してコラーゲンを作れないようにしたところ、生まれてから約半年後に通常は黒い毛が白く変わり、10か月後までにはほとんどが抜けてしまった。このコラーゲンは人間の脱毛や白髪の治療などにも応用可能とみられるが、人工的に化学合成できない。このため、同種のコラーゲンを作る人間の遺伝子を、自身ではコラーゲンを作れなくしたマウスに導入したところ、黒い毛がふさふさと生えてきた。西村教授は「コラーゲンを作る仕組みがわかれば予防や治療につながる」と話している。

(2011年2月4日 読売新聞)

 

 

 

 

 

 


前立腺がん、薄毛と関連?…男性ホルモン影響か

 

 

 

前立腺がんを発症した男性が、20歳の頃に薄毛だった割合は、前立腺がんを発症しなかった男性の約2倍あることが、フランスの研究チームの調査でわかった。チームは、男性ホルモンが作用した可能性を指摘している。欧州臨床腫瘍学会誌に発表した。フランスの病院で前立腺がんの発症経験がある男性388人と、発症したことがない281人に対し、体質的な薄毛とされる男性型脱毛症の有無を尋ねた。その結果、20歳時点ですでに薄毛だった人の割合は、前立腺がんの経験がない人が5%だったのに、経験者は2倍近い9・5%に達した。30、40歳時の薄毛で大きな違いはみられなかった。

 


(2011年2月21日 読売新聞)

 

 


発毛にスイッチ入れる物質を発見…米チーム

 

 

 

体に毛を生えさせるスイッチを入れる物質を、米エール大学の研究チームがマウスを使った実験で発見した。人間の毛髪にも同じ仕組みがあると考えられ、脱毛症治療などへの応用が期待される。
動物の毛は、毛の元になる「幹細胞」が分裂や変化を繰り返すことで生える。だが、幹細胞が何をきっかけに変化を始めるのかは、わかっていなかった。
研究チームは、毛根の周りにある「脂肪前駆細胞」に注目。その数を調べたところ、毛が成長する直前に増えていた。脂肪前駆細胞ができないようにマウスの遺伝子を操作すると、毛は成長しなかった。
さらに脂肪前駆細胞の働きを調べた結果、この細胞が「PDGF」というたんぱく質を作り、PDGFが毛の幹細胞に作用して毛が生え始めることがわかった。

(2011年9月26日 読売新聞)

 

 

 

日進月歩する医療技術、薄毛の人の将来は明るいかも!?

 

 

 

 

 

 

コラーゲンというと美容にいいと言われながらも

 

ホントに効果があるのか信憑性が曖昧な部分がありました

 

 

 

今日テレビで「世界一受けたい授業」を観ていたら

 

 

 

コラーゲンについて特集してました

 

 

 

最近の研究ではコラーゲンの効果について

 

 

 

詳しく解明されてきたとのことで、

 

 

 

なんと!

 

 

 

抜け毛の原因もコラーゲン不足からくるそうです。

 

 

1日に5gのコラーゲンの摂取が理想とのことで

 

 

コラーゲンを摂りやすい食べ物として

 

 

ふかひれ、うなぎ、ちりめんじゃこ、、軟骨のから揚げ、手羽先、さけ

 

 

などが紹介されてました。

 

 

 

 

 

 

いままで自分が使ったことがある髪によさげなシャンプーです。

参考に。

 

 

 

・天然成分使用で保湿効果も高い馬油シャンプー

 

 

 

・育毛成分がたくさん入ってるレヴィタシャンプー

 

 

・頭皮の脂質を落としてくれるニナゾールシャンプー

 

 

・毛髪や肌に良い影響を与えるビオチン配合のビオチンBコンプレックスシャンプー

 

 

・頭皮の血行をよくするシェンミンシャンプー

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の知らない育毛グッズもいっぱいあるので

 

いろいろリサーチしたり、実際使ってみたり

 

 

していこうと思います。

 

 

 

いま気になってるのは、これ↓

 

 

 


わたしの育毛マニュアル-温泉育毛キャップ

 

 

温泉育毛キャップ

 

ちょっと高いけど・・・使ってみたい(*^o^*)