『人に教える事』について
これは理解が深まるのでとってもお勧めです!
これに気づかせてくれたのは忘れもしない
息子が5年生の三者面談での担任の先生Mr.Bの言葉です。
当時、息子は算数が得意でした。(当時 我が家の戦略、算数は2−3年先取りを実践中)
先生の話では
「○○はクラス中に、計算問題や課題が終わってもボーッとしているが、
自分が終わったらのなら、わからない友達に教えたり助けてあげて欲しい」
と指摘してくれました。
アジア人の私たちは、そんな図々しい事して良いの?でしたが
ここアメリカでは、友達や困っている人に手を差し伸べることは必要不可欠で
寧ろ大絶賛されます!
その後、自宅でも話し合い
息子は早速、実践したようです。
最初本人の話では「教えるのって難しい。。。」
でも、教える事に慣れるに従って
友達にも感謝されるようになり
そして、自分の理解も深まるようになったと言っていました。
人に感謝されると、もっと極めようと思うらしく
自ら勉強していました。
良い事尽くめです。
高校の時代は
学校で助けが必要な学生にMathを教えると
エキストラクレジットをもらえるシステムがあり
それを利用して成績アップ(微々たるものですが)に繋がったこともあります。
*テニスの後輩に無理矢理取ってもらったのじゃないか?と私は疑っていましたが。。。
逆に自分が理解できない教科は
天才同級生や先輩に聞くという逆の方法も身につけました。
中国語を学んでいた時はインターネットで
無料で英語を教えるから中国語を教えてもらうという技まで身につけました。
*tutoring代が浮いてラッキーby母親の心の声
お互いwin winらしいです。
他にも高校時代に近所のワシントンミドルスクールのELL生徒のヘルプをしたり
教えることは大学卒業まで続くのでありました。
大学時代はアイビーリーガーが教えるonline tutoringの会社があったようで
そこに登録したら時給がよく、人気度によっても時給も上がるシステムがあったそうです。
空いてる時間にアルバイトもしたと聞いた事があります。
その経験を生かして休みでハワイに帰省中はTLCでもプライベートレッスンの先生をお願いした事もあります。
先ず先ずの評判でしたよ!
本人曰く「俺はあまり出来が良くないから、分からない人の気持ちが分かる」と言っていました。
そういえば、TLC for Kids で過去にMIT卒の先生にTutorをお願いした事がありますが、
「何が分からないのかが分からない」そうで、先生としては不向きなのでお断りした事があります。
頭が良いのと教える技術は一致しません。。。
皆さんも、Tutorを探す時にはご注意ください。
また、話が脱線しましたが
何も勉強ばかりではなく、テニスなどもヒッティングパートナーや指導も頼まれていました。
*自分の小遣いは自分で稼いでおくれ〜by母親の心の声
これらの行動から
コミュニケーションスキルや時間の使い方(マルチタスク処理能力)も身に付いたと思います。
過去にご父兄からの相談で
「うちの子はできるから、学年をあげるかエキストラの課題が欲しいと先生にお願いしたのに
してくれなかったので、転校を考えています」
という話がありました。
「勉強はご自宅でこのまま進めて学校では分からない生徒に教えてあげたらどうですか?
お子さん自身の為にもなりますよ」
と、お伝えした事がありますが
その後、どうなったかは分かりません。。。
兄弟がいる方は上の子を上手く活用すると
お互いの為になります。
教える事により理解が深まり
その他の生きる力も身につきますのでおすすめです!!
バイリンガル記事はこちらから↓