せんせい in taiwan -37ページ目

せんせい in taiwan

台北で、日本語の先生をしています。
我現在在台北當日文老師

ある生徒と一緒にきたパンダ。


名前あるの?と聞いたら


ぱんださん!




{4B7745B7-23B7-43EC-ACE8-B99CB2D5DFA2:01}

{FE70FFB5-3EEE-48AA-B6EB-BF466EB9BF07:01}

真剣なまなざしに負けました。


一緒に勉強しましょう!!!


椅子にちょこん。。。。

{B2C6B901-36AF-4C49-88DA-97761FC62312:01}



新しく出てきた集めるという単語。


中国語では 收集だから、
漢字で意味わかるよね。
なんか集めてるものある?


と聞くと、だいたいの生徒は
「ない」と答えます。


いやいや、無印のペン集めてるじゃーん、
ゲームソフト集めてるでしょ?
かわいいノートいっぱい持ってたじゃん?と
例を挙げてあげると、
あ、あつめてた。と気づく子もいますが、
本当に特に何も集めてない子もいます。



そういう時には、

じゃ、先生は何集めてるかわかるよね~~~?

と私に話を向けると、
ほとんどの生徒はすぐにわかります。

「ペンギン!!!!」


ペンギンじゃなくて、ペンギングッズなんだけどね。
まぁ、正解!!!






でも、ある生徒だけが即答で。

『しぼう!』




脂肪。。。。


集めたくて、集めてるわけではないんだけどね。。。


だいたいの習い事と同じく、
日本語を勉強するのは
ご両親の希望というのがダントツです。


でも日本語を勉強し始めて
おもしろさに気づき、
好きになってくれる子たちが大勢います!


日本旅行中に、日本語が通じた!
と自信が持てるようになり、
日本語も前より積極的に勉強するようになったのを見ていると、
嬉しいなぁと思います。



前は教科書を見るのも好きじゃなかった子が
検定の文法参考書を買ってもらって
自分で読んでいました。

先生はびっくりです。


でも嬉しい爆笑



日本語が好きになったり、
日本語に対してやる気が持てたりする
きっかけが、
みんなにもあればいいなと思いました。


ある生徒がもってた参考書。

{BB84173C-CF6D-471C-8751-BB534EFC98FF:01}

ファミリーマートで見かけて、
つい買ってしまったこれ。


{19CCC4E9-7040-42C5-B708-3233822C980A:01}

大好物です。

わざわざ買いに行かなくても
すぐそこのファミマで買えちゃうんで
楽でいいな笑。




{53F6EC00-77C8-42B4-9C97-5533149D8C95:01}


あまりつぶあんが得意ではない私は
台湾の紅豆湯も自分で買うことはほとんど
ありません。
こしあんは大好きなのですが。


これはあずきも入ってないし、
ごまあんの白玉も入ってるし、
見かけたらまた買おうと思います。



{70C27022-CFA1-4FCA-A8C0-1E8F7037650E:01}


またこのパターン。
寒いなー暑いなー寒いなー暑いなー。

今日はあっついなー‼️でした。

気温の変化がすごいので、
子供たちも、風邪ひきさんが
多くなってきました。

先生たちも体調管理気をつけなくちゃ。



さて、話が変わりますが、
セブンイレブンの新製品の
烏龍茶ラテがお気に入りです。


{F4EFFD42-147A-4E7F-A69F-F2215843167D:01}


コーヒーが飲めないので、
いつも紅茶ラテを飲んでいるのですが、
烏龍茶ラテも個人的には当たりです‼️

このシリーズはコーヒーが入っていないので、嬉しいです。