新年度が始まってもうすぐ1カ月。
ゴールデンウィークも始まりましたね
今日は久しぶりに
元職場友だちとランチ
ほうとうと酵素玄米に
癒されました^_^
新しい環境に弱い自分
緊張や疲れ
試行錯誤
自分を責めてしまったり
他人と比べて落ち込んだり
もうダメ…って思う時もあるけど
それでもどうにか
以前よりもずっと疲弊せずにやっていけてる自分がいます。
エネルギーが枯渇しない
むしろ湧き水のように
ちょろちょろと湧いて
気づいたらなんとな~く
ぼちぼちやっていけてる
なぜだろう?と思い返すと
やっぱりココに行き着く。
それが「心の土台」
ありのままでいい
どんな私でも愛されている
何かあったら守ってくれる
どんな時も一緒だよ
根拠はないけど
確信できる安心感
「心の土台」がない頃は
みんなに好かれたくて
必要とされたくて
自分を壊してまで
他人のためにがんばってました
自分はここにいていいんだ
生きている価値がある人間なんだ
ってことを確認するためだったと思います。
それはきっと
旦那さんも子どもたちも
何かしらの不全感があったはず。
家族みんな
今ひとつうまくいかない
自分を発揮できない
そんな状態だったと思います。
その一つが
子どもたちの受験
2人とも中学受験をしました。
優しくてちょっぴり繊細タイプの長男くんは
私たちが中学受験を提案して決めました。
一方、にいにい大好き♡の次男くんは
自分から中学受験をしたいと言って始めました。
旦那さんが厳しく
時には頭をこづいたり
声を荒げて教えることもしばしば。
旦那さんとの関係も良くなかったので
私が口出しすることもできず
しても文句のようになってしまい
お互いに譲らず食い違ったまま…
みんなで乗り越えたなんて感覚はなかったです。
なので
二人ともすごくがんばっていたと思うんだけど
どちらも第一志望の中学は不合格
涙を呑んでいました。
病気になったおかげで
私が1番大切にしたいものに気づけて
ちょっとずつちょっとずつ
私の土台を積み上げながら
家族へと広がっていきました。
そんな中での
次男くんの大学受験。
次男くんとはもちろんだけど
旦那さんと話して
次男くんの見守り方、応援の仕方
お金のことも含めて話し合いながら進めていきました。
そして見事に第一志望の学校へ合格できました
土台がしっかりしていると
いろいろあるかもしれないけど
結果オーライになる気がします。
それって
運がいいとか引き寄せとか言われていることなんじゃないかなって思うのです
心理学
コーチング
スピリチュアル
量子力学…
いろんな視点で言われているけど
真実はいつも1つ!…なんだと私は思うな
