こんばんは。いくなおですニコニコ



インフルエンザやノロウィルスなど、感染症が流行する時期になりましたねガーン


子どもが小さければ小さいほど、体調を崩しやすいタラー

私自身の経験。
長男は保育園に入園した当初は、1週間まともに行けなかったもの。
木曜日の午後あたりに保育園から連絡アセアセ

夜間救急にもどれだけ行ったことかガーン

感染症になんて罹ったらさぁ大変うずまき
3日、4日の休みは当たり前もやもや
うちは夫婦揃って近くに実家がなかったから、母はもちろん、当時学生だった弟に来てもらったこともあったわ〜



今は病児保育や病後児保育まであって、便利にはなってきているんだけど、ほんとにそれでいいの?

ただでさえ情緒不安定なのに、慣れない場所で、いつもと違う布団に入って眠るなんて、大人の私でも酷だよなぁ、、、
決して病児保育を利用している方の批判をしているわけじゃないので、そこはどうかご理解ください。
そして、病児保育もきっとそこを鑑みて様々な配慮をしていることもよくわかります。

病児、病後児保育を利用しなければ働けない現実。
職場に頭を下げて休みを取らなければいけない現実。
どんなに注意しても、子どもは必ず体調を崩すという現実。




私が言いたいのは、
病児、病後児保育も全然アリなんだけど、
子どもが苦しんでいる時くらい、1番大好きな人がそばにいてあげられる社会になることが幸せな社会じゃないかなって。


働く=お金を戴く、ということはそういうこと、と言われればそれまでだけど、女性の就業率がこれほど上がって、待機児童が増えている。一方で出生率の低下が叫ばれている今、みんなで子育てを応援できる世の中にならないかなと、切に思います。





なんか堅い話になりましたが、子どもを間近でみている私たち保育士として発信できることはないかなと思い、今日は日頃感じている思いを書かせていただきましたショボーン




{AC259F0C-4294-4873-85C0-AF130533DAF5}