琵琶湖畔の風車のある道の駅、閉鎖されてるとこですが、トイレは使えたりしたとこに2泊して、そこから、琵琶湖を時計回りにまわりつつ、河毛市のからまた、琵琶湖畔の公園、そして、今日は、城攻め。三城攻めました。
この道すがら、奥琵琶湖にて黄金のお寺発見!
さて
まずは、小谷城跡。
ここは、かの浅井長政の居城です。信長の妹、お市の方の最初の嫁ぎ先。長政に裏切られた信長が怒って攻めたとこですが。ここは、山城、攻めにくいとこですし、三大山城のひとつとされるくらいなのでかなり攻めにくいとこだったでしょう。そこの本丸までいきました。くまでないか怖かった。そのあとは、秀吉がはじめにもらった城、長浜城。こいつは、RCのfakeもんです。
秀吉といえばこれ
そんで、そそくさと長浜城もあとにして、、、
駐車場、無料っていってたのに、¥2000円って出る時なって、あせった。どうやら、センサーが大型車と判断したらしく、電話したら、すぐ通してくれた。気を取り直して、最後、彦根城
ここは、日本に残る12天守のうちの一つです。
かっこいいです。
ただ、これも戦国時代に残った城と言われますが、全く戦火に見舞われてません。だって、井伊直政の子供が建てたのですから、その時は既に、ほぼ天下統一がなってた時期ですから。なお、江戸幕府は1603年なのでそのちょっと前です。
尚。それでも、まだ、これは、望楼型です。
姫路城のような層塔型はこの頃、まだまだ少ないです。とにかくヒコニャンがかわいかった。
その他、チョンナがけされてる木材などや、木材の曲がりなりに使われてるものをみると、グッと来ます。また、長押に釘隠しがうってないから、釘が丸見えでした。ここの柱は各層で建てられているのでそこまで大きな柱はなかったです。
ここから、佐和山城(石田三成の居城)もすぐそば。
そして、下から見たら、こんな感じ。
綺麗ですね。
そんなこんな、今日は湖畔のへんなとこです。流石に疲れた。