ご訪問、ありがとうございます。
京都の小さな設計事務所、池田デザイン室の池田 真理です。
新築からリノベーション、インテリアまで こだわりの住まいを実現したい方のお手伝いをしております。
間取り相談実例①広島県C様邸の記事が盛況です!
洗面・脱衣・トイレやキッチンの家事動線の話は間取りに悩む方の参考になればうれしいです。
よかったらお読みくださいませ~
⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓
◆洗濯動線を考える
この図面を見たとき、一番ネックになったのが、洗濯にまつわる動線についてでした。
洗濯機は1階にあります。
洗濯する(1F)
⇓
干す(2F?)
⇓
仕舞う(3F?)
という風に、各工程ごとに階段で上がらないとなりません。
ただ上がるのではなく、「洗濯モノをもって」ということになります。
O様にお話しを聞くと、
1階の予備室に部屋干ししようかな・・・
と漠然と考えておられたよう。
とすると、
洗濯する(1F)
⇓
干す(1F)
⇓
仕舞う(3F?)
となると、
1Fの洗濯モノを干すお部屋から、洗濯モノをもって、3階の個室に一気に2フロアあがるということになりますね。
考えただけで、キツイ・・・
トレーニングのようです。
◆部屋干しのすすめ
O様ご夫婦は共働き家庭、
「普段洗濯モノはどうされていますか?」
とお聞きしたところ、
普段は部屋干しで、天気のいいお休みの日はシーツなど大きなものはバルコニーに干す
とのことでした。
共働き家庭が増えているので、結構こういうお宅増えているんじゃないかと思います。
洗濯モノについて書いた記事よかったらお読みください。
⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓
◆3階建て住宅をうまく暮らす!
3階建ての住まいにうまく暮らすには、
3フロアにわたる行動を極力避けるようにお部屋をつかうこと
O様邸の場合は、
洗濯動線を制するってことになるかと思います。
だと思います。
次回は、この洗濯動線と各部屋の設定について、改善案をお話いたします!
家づくり中の方、間取りこれでいいの? って方は
ぜひ、間取り相談 をご活用下さい。
すべてメールにて行いますよ。
⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓
⇓ ⇓ ⇓ ブログランキング、今日は何位か楽しみです!
今回もお読みいただきありがとうございました。