参加者 21名 新規 2名
「ひとりぽっちにしない・させない」
勝部麗子(豊中社会福祉協議会・事務局長・社会福祉士)
1) *生活困窮者自立支援法で始まった「断らない福祉」
*生活支援コーディネーター、CSW、生活困窮者自立支援法で求められる地域づくり
*我がごと・丸ごと地域共生社会の実現
2)地域共生社会への新たなステージ
・一人も取りこぼさない・・・SOSをだせない人にと届く
・排除から包摂へ
・支えられた人が支えられる人に
・全ての人に居場所と役割を
徹底した本人尊重と力が発揮できる社会づくり
・・・それを支えるための丸ごと
断らない福祉
・・・福祉が町おこし
・・・社会的孤立への対応
2) 豊中社協のCSWのとりくみ
① 制度の狭間から地域づくりへ
② 住民と協働するワーカー
③ ライフセーフティネットのしくみ
④ プロジェクト会議
→個の課題から地域づくりを考える
ゴミ屋敷、子どもの貧困、ひきこもり、8050、アルコール依存
3) 豊中型重層型支援体制整備事業
・アウトリーチ→早期発見のしくみ
・断らない相談支援体制→地域から社協CSW
・参加支援→食のアウトリーチ・食材支援・訪問
・地域づくり
① 学校と福祉の連携プロジェクト
② 外国人と福祉のプロジェクト
③ ひきこもり支援 8050支援
4) 二つのアウトリーチ
・問題解決型のアウトリーチ
→本人に困り感がない場合支援拒否となる
・見守り型のアウトリーチ
∐
コロナで生まれた
本人にとって必然性があれば喜ばれるアウトリーチ
・食材支援
・宅食
・学習支援
・体験活動への案内
5)・本人にと目標を共有する
・諦めない心
・社会資源の活用は本人が主体化しないと始まらない
Ⅱ)分かち合い
● 6年前、夫との別れ
● 真言宗ゆえ、御祈禱によって回復を願ってた
● 霊が出てくると睡眠妨害される
● 兄弟でも性格が違う。
弟は、親の言う通りやってもうまくいかない。この世に見切りをつけた
Ⅲ)今後の課題
・【居場所】とは、そこへ行ってやることがある。
→【必要とされる存在】になる。
・【周りの人の意識を変える】ことが『生きる』かてになる。
次回案内 4月15日(土)午後2時 「遺族会に参加することの意味」 黒川雅代子 (龍谷大学短期大学部、社会福祉学科教授、ミトラの会代表) 事前申し込み不要 参加費無料
|