鎌倉宮に小原流鎌倉支部として新年の献花をしました。
1月3日まで境内休憩所にありますので、初詣の折にお立ち寄りくださいね。
写真をクリックすると大きな画像で見ることができます
寒さ厳しいこの頃です。 皆さま、お元気でしょうか。
ここ鎌倉では、空気が冷たい日がずっと続いていて、 先週始めに降った雪が日陰ではまだ残っていますが、 今週も雪の予報が出ています。
このような寒さの中でも、藪椿の花が 眩しいほどの輝きを放っています。 その美しさを今朝、鎌倉駅(JR側構内)に 設けられている花席に、いけて参りました。 山茱萸(サンシュユ)と取り合わせて、 春の訪れを告げています。
通りかかりの観光客の男性に
「さすが、鎌倉だね」
と褒めていただきました。
この土地の自然のいのちを感じ取って頂けて、
とてもうれしかったです。
2日の夜まで、椿の花が散らないようにと願うばかりです。
空気が凛としている今だけの季節、暖かい格好をして、
鎌倉まで、ちょっと足を伸ばしてみませんか。
もし、私のお花が皆様をお迎えすることが出来たのなら、
どうぞご感想をこのブログに書き込んでみてくださいね。
お待ちしております。
皆様 あけましておめでとうございます。
おかげさまで、鎌倉教室もこの春で11周年を迎えました。
(その前の、自宅でお教室をしていた期間迄含めると、26年になりますが・・・)
長い間工事をしていましたが、今では若宮大路の桜並木も見違えるように新しくなり、すっかりお正月らしい飾りつけになっていますよ。
3年前あたりから、海外の生徒さんが多くなってきました。
あらためて、いけばな が日本の文化であることに気付かされます。
そして、海外からの観光客が増えている今日、いけばな の伝統や美しさがもっと見直されると思います。
一度いけばなを体験してみませんか。 教室では花代のみの無料体験も行っています。
では、お教室でお待ちしています。
※新年のお教室は16日から開始です。
写真は鎌倉宮境内の献花です。
お正月用に仲間数名で生けています。
若松と黄菊、木瓜に大王松、百合、紅白葉ぼたん、餅 花にドラセナ、ピンクッションを取り合わせた、お正月にふさわさしい生け花になりました。
今年も3日までありますので、初詣はどうぞ鎌倉宮へお出かけください。