バレンタイン・ディ![]()
今年はトリュフとカップケーキを作る!
感謝の気持ちを込めて。
トリュフには、はちみつを入れよう。
生クリームとリキュールも買ってこなきゃ。
これをビターチョコで、甘さ控えめにしてナッツ混ぜて作りたい。
っていうか、簿記終わんない。ああああああ@@@@@@
13日の深夜に、チョコの製造活動を行う
iimk factory
の製造原価を分析。
(現実逃避)
義理の大量生産だから、一個あたりの原価は総合原価計算を採用します。
当月投入費用が全て製造原価になるという、一番簡単なパターン。
単純に集計して、数量で割るだけです。
【直接材料費】@LOFT 税抜
\500 クーベルチュールチョコ・ビター150g
\500 クーベルチュールチョコ・ミルク150g
\230 アーモンドプラリネ
\230 アーモンドダイス
\130 チョコクランチ
ベーキングカップ(12入) \380×3=\1140
ラッピングバッグ(10枚入) \250×3=\750
ミニカード(計34枚) \180×3=\540
小麦粉、バター、卵、生クリームなどなど、失敬する家の材料も加えると、
ざっくり、400円かなー?
減損(つまみぐい)は、3割程度発生。やむをえない![]()
2種類以上の製造だから、組別総合原価計算じゃね?ってことになったら、
水道費・光熱費etcを組間接費勘定で集計して、トリュフとカップケーキに配賦(基準はチョコの使用量)
あ、どうでもいいか…
やだやだ。過去問頑張ろう。