厚生労働省は24日、大阪府の大阪医科大学の講師だった男性医師(52)が国に無届けで脂肪幹細胞を人に投与した事件で、この元講師を再生医療安全性確保法違反容疑で大阪府警に刑事告発したとのことです。
府警は同日、告発を受理し、すでに同法違反容疑で捜索していた元講師の関係先の捜査を進めているとのことです。
大阪医大によると、元講師は在職中の3~5月、再生医療を実施する際に必要な国への届け出などを行わないまま、大阪医大の研究施設で、様々な細胞に変化しうる脂肪幹細胞を男女4人(40~80歳代)から採取して培養していたとのことです。4人のうち40歳代の女性1人に対し、この女性から採取・培養した脂肪幹細胞を投与したとのことです。
4人は、部下の助教や知人の元大学教授らで、いずれも健康被害は確認されていないとのことです。
大阪医大の内部調査に対し、元講師は無届け投与を認め、「(老化防止などの)アンチエイジング目的だった」と述べたとのことです。大阪医大は8月、元講師を諭旨解雇しているとのことです。
※2019年12月19日のニュースも参照して下さい。