“気づかない疲れ”が続く理由|交感神経のクセを見抜く | ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

「休めていない」のは体ではなく“神経”

「ちゃんと寝たのにスッキリしない」
「ぼーっとしてる時間があるのに、頭が働きっぱなし」

そんな人、多いですよね。


実はこれ、体が疲れているのではなく、
交感神経(がんばる神経)が切れずに動いている状態

なんです。

 

体は椅子に座って休んでいても、
神経はずっと“警戒モード”。


脳が「まだ危険かもしれない」「もうちょっと頑張らないと」
と、無意識で動き続けているのです。

 

 


「気づかないON神経」はクセになる

交感神経は、本来“瞬発的な動き”のために使うスイッチ。


でも現代人は、これを「常時ON」にしてしまいがち。

 

たとえば──
・通知音が鳴るたび反応する
・誰かの顔色を読む
・スケジュールを詰めすぎる
・気を抜くと罪悪感が出る

 

こうした日常の“ささいな緊張”が積み重なって、
神経が「ONが普通」になってしまいます。


これが、いわゆる神経のクセ

 

 


整える第一歩は「オフを作る」じゃなく「オンを下げる」

「オフにしよう!」と思っても、
ONが強いままでは逆効果。

 

ポイントは、
“オフに切り替える”より、“オンの強さをゆるめる”こと。

 

たとえば、
・首や肩を“ほどくようになでる”
・ため息を「ふぅ〜」と長く吐く
・「もう終わりにしよう」を自分で宣言する

 

こうして、交感神経を少しずつ下げてあげる。


これが“神経を休める”第一歩です。

 

 


からだを通して、神経を整える

神経は「思考」ではなく「体感」から変わります。


手をあたためたり、
呼吸を深めたり、
「安心」を体で感じる経験を積むことで、
少しずつ“リラックス神経(副交感)”の出番が増えていきます。

 

だから、リンパケアやなでるケアは、
ただのリラクゼーションじゃなく、
神経のリハビリなんですね。

 

 


整えワーク:今日のひと呼吸

  1. 胸に手を当てて、3秒吸って、6秒吐く。

  2. 吐くときに「ふ〜」と声を出す。

  3. 「今ここにいる」と思う。

それだけで、脳の“警戒スイッチ”は静かになります。

 

 


 

「体の緊張をほどいて、神経のオンオフを整える」


そんな感覚を身につけたい方は、
▶【さとう式リンパケア講座】で

“体から整える方法”を体験してみてください。


“頑張る神経”が、“安心できる体”に変わっていきます。

 

 

 

 

 

LINE登録でプレゼント 

今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!

👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。

   友だち追加

 


📖 メニュー一覧はこちら