案外お手入れいらずで使える鉄フライパン、いいです! | ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

 

大阪、京都、滋賀

さとう式リンパケア

内臓環境研究会です。

 

数か月前に鉄のフライパンの話をしました。

 

使ってみてのレビューです。

 

 

鉄のフライパンは手間がかかるという

イメージがありました。

 

使い初めに油ならしという

フライパンを熱しながら油を塗る作業をして、

焦げ付きにくいフライパンのベースを作ります。

 

そして、毎回使い終わりのたびに

洗剤ではあらわずにたわしで汚れだけ取って

また火にかけつつ油を塗りこむ。

 

という風に聞いていたので私には無理だなと思っていたのです。

 

が、身体が整ってきて体力に余裕もできると

今までムリだと思っていたことにもチャレンジするようになり

(要は体力がないから、しんどいからいろんなことができなかったり

雑なやり方しかできなかった)

鉄のフライパンにもちょうせんすることにしました。

 

これはスキレットでした油ならしの写真です。

 

 

フライパンをすごく熱して油をしく作業ですが、

何度も油をしいては拭いて、フライパンを熱しては油をしいて拭いて・・・

をしますので結構な時間がかかりました。

 

油ならしの情報は専門家から聞いた方が良いと思うので、

別サイトからどうぞ。

 

それでもスキレットでオムレツを作ると半分は失敗します。

 

フライパンに卵がくっついてどうしようもなくなるんです。

 

最近では、相当油が出ると予想されるお肉などを焼くのに使っています。

 

油がなじんだスキレットになっていないということです。

また折を見てチャレンジしたいと思います。

 

 

一方同時期に購入した鉄のフライパン。

くっつきにくい加工がしてあって、鍋肌がつるつるピカピカです。

 

このタイプの鉄フライパンがよく売っているようです。

 

加工がしてあるので、油ならしも楽ちん。

 

実は、私は使い終わりに油を塗っていません。

 

たわしで洗って、(洗剤はどうしても汚れが落ちない時だけみたいです)

火にかけて水けを取って油を塗るらしいのですが、

火にかけて終わりにしています。

 

くっつきにくい加工はうちはすぐにはがれてきました。

金たわしでゴシゴシとむしろはがれるようにと取りました。

 

お手入れ方法が書いてある紙がついているらしいのですが、

うちのはついていなかったので、

くっつきにくい加工はやがてはがれてくるという情報があったので、

(食べても食品衛生法の基準をクリアしているので料理に入っても大丈夫らしいけど、なんかイヤ)

料理になるべく入らないように削っています。

 

結局、何が正解かよくわからないまま使い続けている

鉄フライパンですが、

料理に微かに鉄の臭いがすることもあるので、

(気にならない程度です)

おそらく鉄分は溶けだしていると思っています。

 

料理の始めに油をしっかりと入れないといけないかというとそうでもなく、

野菜からの汁や肉からの脂だけで、

こめ油を入れることもなく調理することもあります。

 

汁が出るものは大丈夫!

むしろ野菜炒めなどは、テフロンやステンレスのフライパンだと

水分が出すぎてべっちゃりしますが、

高温でパッと仕上げる鉄フライパンは水分が出すぎることがありません。

 

他にも、煮物系(カレーも)、スープ系も

鉄フライパンで作っています。

 

脂や水分が多ければ、くっつきません。

 

 

やっぱりずぼらだけど、なんだかうまくいっているので、

このフライパンに関しては当分このままでいこうと思います。

 

スキレットをなんとかしたい!

またお弁当が始まるので、スキレットオムレツをやってみようかな?

失敗すると、お弁当に入れられなくなるので朝から作り直すことになるんですが(笑)

(失敗したオムレツは、私の朝ごはんに・・・)

 

 

なんでも挑戦&経験から始まりますし、

鉄分補給は身体に欠かせないものなので、

今持っているテフロンが限界になったら

また新たに鉄フライパンを購入しようと思っています。

 

 

鉄フライパンは手間がかかって面倒??

 

答え!

そんなことない。

ただし、洗った後は火にかけて十分乾かすこと。

 

 

鉄不足がいかに体調不良を引き起こすかの一例を書いた記事です。

鉄分って大事だ。

 

鉄のことは、語りつくせないほど

体調不良と密接です。

 

 

---------------------------------------

お問合せはこちら↓

 セルフケア教室、セルフケアマスター養成講座のお問い合わせなどもどうぞ。

 リンパケア内臓環境研究会

   友だち追加

 

クラッカーセルフケアで体質改善!腰痛肩こりケア、美容も叶う!

 さとう式リンパケア セルフケア講座(2つ)

 

音譜オンライン受講も可能。

 美しい身体の在りようは、脚から始まる!

  さとう式リンパケア インソール講座

 

ラブラブ自身を愛し、理想の身体をデザインする力を養う

  さとう式リンパケア セルフケアマスター養成講座

 (リンパケア内臓環境研究会まで、お問い合わせください)