なんだって、
トライ&エラーです。
そして、そのエラーは、
次に繋がるエラーなので、
失敗ではないんですね。
こんばんは なみです。
一昨年の秋に
新しい掃除機を買いました。
5万円弱した
かなり奮発した買い物でした。
プラズマクラスターのシステムが
搭載された
掃除機内でダニやアレルゲンなどの発生を
おさえる機能が付いています。
めちゃくちゃ細かいホコリもキャッチしてくれる優れもの♪
あ、どこのメーカーか分かっちゃいますね。
色もワインレッドで、
デザインもかわいく気に入っていたんですが、
使い始めて9ヵ月くらいで、
フィルターが詰まっていると
ランプが付くようになりました
フィルターを掃除しても、
1日でランプが付くんです。。。
だんなさん曰く、
「細かいホコリもキャッチっていうことは、
中の紙フィルターの目が細かいから、
すぐに目が詰まる。
フィルター掃除しても、
紙の目づまりまでは取り切れないから、
ランプが付くんだよ。」
なるほど、、、
そんな落とし穴があるなんて。。。。
1年3ヵ月・・・
だましだまし使っていましたが、
ようやく紙フィルターを交換することにしました。
吸い込みが悪くなって、
部屋の隅のゴミが吸えずに残るので、
ギブアップしました。
5000円弱かかりましたよ。。。
一年に一度
掃除機のフィルターに5000円は、
ちょっと考えてしまいます。

これは、ヘンリーという外国の会社の掃除だって。
そして、
今日、フィルターを交換して、
初めての掃除!
やっぱり気持ちよく吸ってくれます。
心なしか、
いつもより家がきれいに見えました。
また掃除が楽しくなりそうです。
今回の掃除機事件で思ったのは、
性能がいいもの=私にぴったり!
って訳ではないってことですね。
家電の使い勝手についての
レビューなんかもありますし、
参考になりますけど、
自分なりの心地よさ(何を求めているか)は、
やっぱり実際に使ってみないと分からない。
トライ!あるのみですね。
私が掃除機に求める姿は、
とにかく吸引力が高いもの、
です。