今日は、日差しも暖かくて
久々に自転車で少し遠くまで買い物に行きました。
少し、汗をかきましたよ!!
こんばんは なみです。
私、20代半ばで
新卒から続けていた仕事を辞めて、
事務職に転職したんです。
事務職でずっと食べて行くには・・・
と考えて、
パソコンと経理の勉強をしました。
本屋で本を買ってきて、
独学で勉強したのですが、
そのパソコンの本に面白い表現があったんです。
「パソコンの操作というと、
理系といった印象があるかもしれません。
ですが、パソコンは手を動かして習得する
いわば体育会系なんですよ。」
当時は、インターネットが大流行!
エクセルやワードの資格を取る人が
ぼちぼち増え始めた時代でした。
なのでパソコン=理系
そう思っている人も多かったんですね。
若い人には・・・分からないね。。。
この場合の体育会系という表現は、
上下関係や、体力・・・など俗に言う
体育会系の意味ではないです。
逆上がりができるようになるには、
いくら逆上がりのやり方の本を読んでもダメですね。
実際に鉄棒を握り、
何度も足を蹴り上げて
練習をしてナンボです。
パソコン(エクセル・ワード)も、
手を動かして、実際に操作をしてみて
習得できるものだよ
ということです。
人生って、
すべからく実際に体験してナンボですよね。
そういう意味では、
人生も体育会系!!
たくさんの体験をして、
まずは自分の器を広げることから
始まるんじゃないかな。
体験して、結果によって
器の広さが決まるのではなく、
とにかく体験すること自体に価値がある。
そこが原点かと思います。
器を広げるには、
行動範囲を広げるのが早道らしいですよ!!