ブログの説明を入力します。
実は、昨年はずっと和香をお休みしておりましたが。。5月から再開しました!メニューは潔く(?)お抹茶セットしかありませんが、お菓子を全国からお取り寄せしています。季節を感じる、心がほっこりするお菓子の数々。毎月、お菓子が変わります。(夏にはこだわりの抹茶ラテが新たに参入します)お茶でゆっくり寛ぎに、お立ち寄りくださいませ。お待ちしております。週末茶屋 和香営業日時:毎週土曜・日曜日 11時~18時
お店の店内にお茶を飲めるスペースを作りました。11月6日(土)から、週末限定の、お抹茶とお菓子セット。お菓子は全国お取り寄せで、美味しいお菓子をご用意しています。今月は、栗のお菓子あれこれ。来月は、何でしょう?ゆっくりと寛いで頂きたくて、呉服エリアとお茶エリアを分けています。ほっこりお茶を飲みにお立ち寄りくださいませ。
梅雨明けもまもなく。暑くなってきましたね。京都から新しく染め上がった品々をお届けします。薄コートはとても重宝で、何かちょっと羽織りたい時や、重ねのお洒落を楽しみたいなど、とても人気です。江戸小紋はお助け着物。帯を代えれば、フォーマルな場所から、カジュアルな場所まで、幅広く着て頂けます。私は着るものに悩むと、江戸小紋を着ています。お店を少し改装することになりまして、店舗改装セールで、3割引にさせて頂きます。浴衣も2割引きになりますので、この機会に是非ご覧ください。日時:7月17日(土)、18日(日)場所:いづみや呉服店商品:江戸小紋、薄コート、訪問着、染帯 等
お抹茶を頂いて、ほっこりする。そんな時間も良いものです。お抹茶とお菓子の楽しみ方講座。先生のお話を聞きながら、小さなお茶会を楽しみませんか?日時:2021年3月20日(土) 11時~、14時~場所:いづみや呉服店参加ご希望の方は、下記までご連絡ください。kyoko_ngw_1025@yahoo.co.jp
お天気も良く、春が近づいてきましたね。そろそろ浴衣を仕立てるのに良い季節。そこで、浴衣展を開催いたします。『有松絞りと藍染の浴衣展』日時:2021年3月13日(土)~21日(日)会場:いづみや呉服店皮を絞ったお財布、浴衣に合う鞄など、珍しい小物も取り揃えております。美味しいお抹茶とお菓子をご用意して、お待ちしております。
江戸小紋展を来週末に開催いたします。江戸小紋について少し。。。『江戸小紋はもともと江戸時代の武士の礼装であった 裃の染め模様として隆盛したのですが、武士達は 自分の所属する藩の決めた「定め柄」の裃を着用 していました。 そのため、一般庶民の着用する柄ではなかったの ですが、江戸中期ごろから定め柄でないさまざまな 柄が生まれた事により庶民たちもこぞって着用する ようになりました。 江戸小紋は「伊勢型紙」という高品質な型紙を使用 するのですが、その模様の細かさから工芸美としても 高い評価を受けてきました。 昭和30年にその型染めの技術保持者である小宮康助 氏を重要無形文化財保持者に指定する際に 「江戸小紋」と呼ばれるようになりました。』今回、今までにない、4月中旬から10月までずっと着られる、透け感のある江戸小紋をご紹介させていただきます。ぜひお立ち寄りくださいませ。日時:10月24日(土)~26日(月) 10時~19時場所:いづみや呉服店(岡崎市連尺通3-3)
ご自分用にもプレゼント用にもお薦めの和小物当店オリジナルの お香 1年に1度、新しいお香に新調される方、プレゼントされる方など長年ご愛用頂いております。平たいのでお財布や名刺入れに入れておくと、ほんのり香り、なんとも優雅な気持ちに。お香は邪気払いにも良いといわれています。お香は、京都の老舗お香店にてブレンドして頂いている当店オリジナル。金襴を使用しています。ご自分用に、プレゼント用に、とてもお薦めです。http://idumi-ya.com/pages/item02.html趣味の染と織 いづみや呉服店idumi-ya.com
10月から始まりましたプレミアム付商品券。当店でもお使いいただけます和小物もいろいろと取り揃えております。お立ち寄りくださいませ。
家紋のお話会半年ごとに開催しております家紋のお話会。とても面白くて、勉強になると、毎回ご好評いただいております家紋からわかる家系のルーツ。実は生活の様々な場面に登場している家紋。お葬式のこと。などなど伝統文化伝承師の先生が、色々なお話をして下さいます。普段なかなか聞く機会がない、でも、聞いておくととても勉強になる家紋のお話。是非、お立ち寄りください 開催日:6月8日(土)、9日(日) 2日間 時間:11時~、14時~、16時~ (会場の都合により、3回にわけています) 場所:いづみや呉服店 2階 カルチャーサロンご予約・お問い合わせ:kyoko_ngw_1025@yahoo.co.jp
貴船の川床に行きたい!とのお客様のお声により、貴船に行ってきました。なのですが、お天気が雨っぽく、奇跡的に晴れ(曇り)にならないかと願いながら、でも、貴船に近づけば近づくほど雨が激しくなり、(だめか・・・)と心で思っていましたが、なんと!食事の途中から晴れてきて、外でお食事ができることになりました♪奇跡は起きるものですね~。 お食事の1つ:鮎 夏の京都と言えば、鱧。 氷の器です。空気が涼しくて、お食事もおいしくて、幸せな時間を過ごしました。そして、とことこ歩いて貴船神社へ。水の神様。水に浮かべると文字が出てくる水占いを楽しんで、大地のエネルギーを感じて。この辺りは、秋に来たら、紅葉が綺麗でしょうね。そして、嵐山の渡月橋に行きたい!とのお声により、渡月橋へ。 混んでる~。お腹はいっぱいですが、スフレが美味しいよ、とのお声に逆らえず、急いで六盛にスフレを食べに。とても人気で、待ち時間が長かったり、売り切れてしまったりとあるようですが、なんとか時間ぎりぎりに間に合い、売り切れにもなっていなくて、良かった~。いちばん基本のバニラスフレ。おいしい~。ふわふわなの。プリンとカステラの真ん中みたいな味、とかなんとか言いながら、美味しくいただきました。ぎりぎり傘をさすこともなく、楽しい京都の旅でございました。
つまみかんざしを作ってみたい!とのお声により、講師の先生にお越し頂き、つまみかんざし一日講座を行ったところ、これが大好評!そこで、第二弾を開催します。日時:9月8日(土)14時~16時会場:いづみや呉服店 2階初心者でも大丈夫。先生が丁寧に教えて下さいます。興味のある方は、お店までご連絡くださいね。Tel:0564-21-2950
ご自分の家紋、みなさんご存知ですか?それぞれの家の家紋は、むかーしから代々受け継がれているもので、名字は適当に決まった感もあるようなのですが、家紋はずっと続いています。戦国時代の武将も、旗などに家紋を入れていますよね。ちなみに、私の家の家紋は揚羽蝶で、唯一の平家紋です。源平合戦がありましたので、今の家紋はほとんどが源氏の紋なのですが、唯一の平家の紋が、揚羽蝶。生き残った一族なのでしょうかね。さてさて、そんな家紋のことを、伝統文化伝承師(日本に2名しかいない)の先生にお越しいただき、お話をお聞きする会を開催します。昨年も開催したのですが、家紋のお話がとても面白くて、深くて、参加された方々が、「とても面白い」「知らないことがさくさんあってとても勉強になった」「一生に一度は聞くべきお話だと思う」「深い!」などなど大好評で、今年も開催することとなりました。家紋のお話は、あまり聞ける機会も少ないかと思いますので、ぜひ聞きにお寄り下さいませ。日時:6月9日(土)、10日(日) 11時~、14時~、16時~ (会場が狭いので3回にわけています)会場:いづみや呉服店 岡崎市連尺通3-3申込先:メールにてご連絡ください。 kyoko_ngw_1025@yahoo.co.jp
いろいろと取り揃えている和小物たち。品薄になっていたつまみ飾りが入荷しましたので、ご案内します 1点1点、職人さんが手作りで作品を作っています。髪飾り、帯留、ピン留め、かんざし、などなど。これから夏に向けて浴衣の髪飾りや、お着物の際の帯飾り、洋服のワンポイント、お友達へのプレゼントなど。繊細で可憐なつなみ飾りをぜひ見に来て下さいね。
少し遅くなりましたが。。今年もどうぞよろしくお願い致します。今年初の展示会を開催致します。加賀友禅栗山紅型小紋一筋:京都小紋屋 高田勝川島織物の帯の数々足に負担の無い、歩いても楽なお草履和小物 etc第155回 春の竜裳会日時:平成30年2月3日(土)~5日(月)場所:六所神社斎館今回は、岡崎の由緒ある神社の中で開催致します。こんなものもあるのね~。きれーい!と、お楽しみ頂けるものがたくさんあると思います。ぜひ見にお立ち寄り下さいませ
明日はお雛祭りですね。四季を感じる小さなお茶会。今回は、雛祭り茶会です。雛人形に癒されて。お雨の音を聞きながら、静かに、お茶を頂いて。お菓子も手作り。外の皮は、お豆腐とお野菜。中の餡は、さくら餡。忙しい毎日の中で、五感を味わう時間は、とても大切ですね。次回のお茶会はいつかな~。
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます 2017年、どんな年になるのでしょうね。皆様にとって、良い一年になりますように。さてさて、年明け早々ではありますが、呉服組合設立50周年記念、盛りだくさんの展示会を開催いたします。~和の心 伝える・繋ぐ~組合設立50周年記念第152回 春の竜裳会日時:平成29年1月21日(土)~23日(月) 10時~18時場所:岡崎市竜美丘会館●西陣550年こだわりの機屋展西陣・その名の由来を紐解けば、1467年応仁の乱の際、西陣本陣の地で織物業を再開したことに由来。今年2017年には550年を迎えます。今回は西陣に数ある機屋より、技法に、色・柄に独自のこだわりを持つ機屋をご紹介します。●人間国宝 上野為二の世界平成30年人間国宝指定。京都出身。西村五雲に日本画を、関西美術院で洋画を学び、父・上野清江のもとで、京友禅に加賀友禅の趣を加える京加賀といわれる技法を取得。多彩で繊細な作品を創作し、独特の世界観による美しい作品を数多く残しました。他にも、振袖、黒紋付き、小物展、など 50周年特別価格のものも取り揃えています。着物のお手入れ相談会もやっていますので、汚れが気になる、昔の着物だけど着て大丈夫?などなどありましたら、お持ち下さいね。お待ちしております
舞鶴、帯のたかしま、山口美術織物など、西陣織の機屋さん約10社の帯を一同に会し西陣プレ550年祭を開催致します。 とき 11月25日(金)午後1時~午後6時 26日(土)午前10時~午後6時 27日(日)午前10時~午後5時 ところ 竜美丘会館 4階 末広の間 岡崎市東明大寺町5-1ご来場お待ちしております。
寒くなってきましたね~。紅葉もとても綺麗ですね。さてさて、11月25日(金)~27日(日)の日程で、お庭の紅葉がとても綺麗なしょうやの杜での作家展に、さくら造り帯を出展します!7名の作家の方が、それぞれ、洋服、革の鞄、刺し子小物など、素敵な作品を出されます。そして、私は、名古屋帯、半巾帯を造り付け帯にして、造り帯になった帯を出展します。他にも、着物の上(お洋服の上でもOK)からすっぽりと体の前も後ろも覆う割烹着、がまぐち鞄、髪飾りなど、1つ1つ、心を込めてお作りした物を出させて頂きます。しょうやの杜は、本当にお庭も綺麗な古民家で、その佇まいがとても素敵なので、ぜひ見に来て下さいね。作品展11月25日(金)~27日(日)10時~17時しょうやの杜 http://syouyanomori.net/
『さくら造り帯』は、さくら着物工房(東京)の鈴木富佐江さんが考案された造り付け帯です(特許取得)帯を切らずに折りたたみ、糸で留めて形が造られています着付けもとても簡単!2~3分で帯を締めることができます着心地も快適で、高齢者の方、初心者の方そして体が不自由な方でも自分で簡単に着付けができますお客様のお手持ちの帯をお預かりして、お客様のサイズに合わせ、柄も合わせて、お仕立て致します半幅帯、名古屋帯、袋帯、結び方もいろいろ選べます名古屋帯 銀座結び半巾帯のアレンジさくら造り帯(1日講座)*:..。o○☆゚*:..。o○☆゚ご自分の帯を、切らずに、糸で留めて造り付け帯にして頂く講座です糸で留めるだけなので、お裁縫が苦手な方でも大丈夫ですご希望に合わせて開催いたしますお気軽に、お問合せ下さいさくら着物工房公認講師:野川 京子TEL:0564-21-2950
着付け教室着物を着て出かけてみたい昔、習ったけど忘れてしまった着物大好き!そんな方に、簡単に自分で着られるようお教えいたします決まったカリキュラムはありません自分のペースで、自分の着たい着物を、自分で簡単に着られるまで、丁寧に楽しくお教えします友達の結婚式で着たい成人式で着たいなど目的に向かって短期で学ぶのも英語がご希望でしたら、英語で学ぶのも日本伝統文化をおもいっきり楽しみましょうお気軽にお問い合わせ下さいワンコインレッスン ーーーーーーーーーーーーレッスン日:毎週水曜日 19時30分~場所:いづみや呉服店 2階(駐車場有)料金:1回 1時間500円お問い合わせ・お申込みいづみや呉服店 TEL:0564-21-2950成人式、卒業・入学式、浴衣の着付け等もさせて頂きますのでお気軽にお問い合わせ下さい