伊賀上野城藩校崇廣堂  3 白鳳門から崇高堂まで | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

1日おきに更新しています。

前回の続きです。

今回は白鳳門から崇高堂までです。

 

下図④付近から③方向です。

左側は上野高校です。

 

右が北です。

④から⑤に歩く途中で、

 

⑤の手前で生垣を伐採して、

幹の中心にドリルで穴を開け

て、枯葉剤を注入している人

がいました。

 

さらに進むと

上野高校の正門前です。

 

正門から見た明治校舎です。

背景に天守が見えます。

 

横光利一が5年間旧制上野中学

(上野高校の前身)で学んでい

ます。

この石碑横にある解説板では

解説板です。

 

横光利一の古写真です。

国粋主義者で敗戦の前に

49歳で病没しています。

敗戦を知らずに死ねた

のは幸せでした。旧制

上野中学時代は初恋や、

同性愛の思い出もある

ようで、やんちゃなこ

ともしていたようです。

思いでの残る伊賀は私

の故郷であると言って

います。芥川賞の選考

委員も務めました。

 

明治校舎の背後に天守が

見えます。

 

さらに歩いて、

下図現在地まで行くと、

 

現在地には周辺学校の解説板

があります。(上が北)

 

明治校舎の解説板です。

最近大阪では古い校舎

を壊して、箱があれば

いいという、箱物校舎

で建て替えていますが、

旧制一中の北野高校で

は、廊下の窓を吹き曝

しにして、余った建設

費用で学校らしい飾り

を付けたそうです。

やはり思い出の残る校

舎がいいですね。

 

解説板にある明治校舎写真です。

 

明治校舎解説板です。

 

解説板の写真です。

 

下図にある旧小田小学校解説板です。

2階で塔もあり、旧中学の校舎よりも

立派ですね。明治維新になり始めて

造った校舎なので、旧制中学よりも

先に出来たので、太鼓櫓まであって

気合が入っています。

 

下図の現在地の先(西側)にある

旧崇高堂です。津の本校は撤去さ

れていますが、伊賀上野の藩校は

よく残っています。

ここでカメラを右に回すと

 

 

案内板地図です。(上が北)

 

現在地⑥には崇高堂の解説板も

あります。

 

 

さらに右に回すと

 

上図現在位置から天守方向です。

 

上図⑥から⑦に進むと

 

崇高堂の土塀が続きます。

右端は下図の有恒寮です。

 

 

さらに進むと

 

御成門です。

藤堂家の家紋『藤堂蔦紋』は

伊勢藤堂家の定紋で『蔦紋』

を少し潰したような形をして

います。

初代の高虎は「〇」城持ちで

したが、食うに困りだんごを

盗んだ言い伝えもあり。しろ

もちはあまり使用されません。

津藩が伊賀上野城を本城とし

ていないのは、津の方が平地

で、江戸にも近くて参勤交代

に便利な面があったからです。

 

さらに進むと

 

長屋門の赤門があります。

 

 

 

門の左下にある解説板です。

左側にある武道場・兵学寮

も造られましたが、1854年

の地震で大破して、その後

は武道場も取り壊されまし

た。ここが明治以降も図書

館となったりもしましたが、

藩校跡として保存されたの

はすばらしいですね。

 

最盛期の崇高堂です。

 

現在の崇高堂です。

 

今回はここまでで、次回に続く

 

「いいね」押したときは、

ブログ村・ブログランク

も押してあります。

読者募集中、

読者登録はここのリンクです。

希望があれば読者(フォロアー)様

相互登録をします

3日おきに後午後8時半~9時頃に

更新してす。
登録では「相手がわかるように」に

設定して読者登録してください。
読者様のブログはたまに拝見に行き、

1日あたり約50件のブログを見て

います。

Ctrlキーを押したままで、下の

ボタンを押すと画面飛びしません。

お手数ですがよろしくお願いします。

        下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ

                                         にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                         ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                        にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                        にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  

ポチお願いします。