ご訪問ありがとうございます。

元ギャンブル&借金&アルコール依存症

インド式心理学のガネーシャですゾウ

48歳にして人生再起動中炎

 

インド式心理学では

私たちが本当に幸せになるために

心(マインド、思考)をコントロールすること

を大切に考えます。

 

私たちの体は食べ物からつくられますので

心も食べ物に大きく影響を受けます。

 

特に

自制心を失わせるアルコールは

避けなくてはいけないものの代表酔っ払い

と考えられています。

 

 

そういう自分も30年ちかく酒を飲み続け

ようやく断酒をはじめて1年半。

 

まだまだこの道を歩き始めたばかりです。

 

 

心をコントロールするためには

食べ過ぎにも注意が必要です。

 

1日1食の人はヨーギ(賢い人)

1日2食の人はボーギ(快楽主義者)

1日3食の人はローギ(病人)

といわれます。

 

心をコントロールするためには

おなかがいっぱいになるまで食べるのではなくて

腹八分目で止めるようにすることです。

なかなかできませんがガーン

 

食べ物は空腹の治療薬であって

摂りすぎるべきものではありません。

 

現在の私は

週1日はヨーギグッ

平日はボーギアセアセ

週末はローギもやもやとなっています。

 

断食療法で難病から回復し

15年間、毎日青汁一杯で生活している

森美智代さんの本です

 

 

 

ヨーギ目指して

食べ物と心のコントロールを実験中。

 

今日も良き一日をグラサン

 

 

 

人生を変えるインド式心理学の名著