IDDM(一型糖尿病)・ipocoの暮らし -13ページ目

IDDM(一型糖尿病)・ipocoの暮らし

がんばりすぎない1型糖尿病・ipocoのブログです。一型糖尿病に関する情報や、暮らしの様子を書いています。
気長に一緒にがんばりましょう!

こんにちは。ipocoです。



メーカーがインスリンポンプのチューブを自主回収していると、病院から手紙が来た。


説明書にない特殊な方法でリザーバー(ポンプに入れるインスリンのタンク)へインスリンを充填した場合、微量のインスリンが誤注入になり低血糖が発生する可能性があるということで、より事故の起こりにくい素材に変え、旧仕様を回収し新仕様と交換しているとのことだった。



ふ〜ん…



実は私は5年前くらいに、今回の自主回収の理由と全く同じ内容を聞いたことがあった。


「◯◯◯…という使い方をすると、膜がなんとかでインスリンが付いてどうとかです、誤注入になり低血糖になる可能性がある、説明書の手順通りやれば問題はない、云々…」というような記憶である。



ということは、メーカーは少なくとも5年以上前から問題があることを知っていたが、放置しており今になって急に対応したということなのだろうか?


空白の5年(もしくはそれ以上)のブランクは一体何なのだろう…、わからない。


ふと「リコール対象になった30年前の給湯器やストーブを探しています…」という電機メーカーやガス会社のチラシを思い出した(給湯器って30年も使えるの?)。

 



さて、ポンプのチューブのことで、個人的に気になっていることがひとつある。同じことを前にもブログに書いたような気がするが、もう忘れたのでもう一回書いてみる。



シルエット・セットの箱についているカニュレの写真は、中身とデザインが違うのである。薬剤師さんによると、「中身と箱のカニュレではデザインが違いますが、問題はありません。」という説明であった。


たしかに、パッケージについている写真のカニュレと中身の実物は、体に貼り付けるシールの形が少し違うだけで、どちらが入っていようが大した違いはない。先のとんがったシールだろうが、まあるいシールだろうが、お腹にしっかりと3日間くっついていてくれれば、別にどっちだっていい。


しかし、別の視点から考えてみると、これはやはり奇妙なことだと私はずっと思っている。


商品の写真をあえてパッケージに表示するならば中身と写真は一致していなければならないのではないか。中身と外箱の写真が違うとしたら、それは一体なんの写真なのだ?




私の気持ちを以下に例えてみます、もしお付き合いいただけるならば、ちょっとだけイメージしてみてほしいのです…、

山梨に住んでいる親戚から「最高級の桃」と書いてあるフルーツの箱が届き、ウキウキしながら開けてみると化粧箱に入ったイチゴだったら、もちろん嬉しいがなんとなく腑に落ちない。なぜイチゴなのに桃の箱だったのか…?


ホワイトチョコを買いに行ったら、商品名にはでかでかと「ホワイトチョコレート」と書いてあるものの、ロゴの隣の写真は黒いダークチョコレートだったら、なんとなく違和感があるし混乱する。買ってよいのか迷う。写真と文字とで、どちらがより正しい情報なのか?



貰い物の高級フルーツなら、桃でもイチゴでもが嬉しいから食べるし、

思い切ってホワイトだと信じて買ってみて、中身がちゃんとホワイトチョコレートだったら、確かに問題はない。


ただ、釈然としないのである。
本当にどうでもよいことだが、やはり気になる。




というわけで、明日病院へ行って新しいチューブに交換してくる。



おしまい。

こんばんは。ipocoです。



本日のテーマは、
よい言葉に変えてみる。」です。




最近、ipocoさんはふとしたことの積み重ねで、非常に心がすさみました。



ひとつひとつの苛立ちの原因は、どこにでもあるようなどうでも良いことで、

身体的な疲れ、体調不良、仕事ストレス、その他の雑多な不快な出来事…などなどです。



風邪を引いて体調不良が続き、いつもより忍耐力が無くなり、こんなふうに思いました。




「私が何をしたというのだ。」

「私は悪くない。」

「腹が立つ!」「イラつく!」「むかつく!」




…。



イラつくとかむかつくとか、各種の罵りの言葉というのは、実際に口に出して言ってみると、一瞬は気分がスッキリするような気がするのですが、


「言霊」、コトダマ…という表現があるように、口に出した悪い言葉や他人を呪うような言葉というのは、悪い力を更に増し自分の中に定着してしまう気がする。


あなたはそんな風に感じたことありませんか?

…ない人はないでしょうね。文句ぐらい言って当たり前、言わなきゃ余計にストレスが溜まると思うかもしれないですしね。


ま…私は感じるんです。
悪い言葉を口にしても、別に幸せにはなれない。



そんで、腹が立って人や事情を罵りたくなったら、お試しに何か平和な気分になる良い言葉を言ってみることにしようかと、ふと思いつきました。


…一体何を言えば良いんですか?


というわけで、好きな本に出て来る好きな言葉を言うことにしました。


地には平和、人には親切。


トルストイの短編小説の翻訳「ろうそく」に出てくる言葉です。

そのストーリーには、素朴な農民のおっちゃんが登場します。おっちゃんの素朴で清らかな魂を堕落させようと、悪魔があの手この手で心が腐るような嫌がらせをします。

悪魔は領主に取り憑いて小作人に重税をかけたりとかするんよ…、休日を減らしたりとかさ。

しかし、おっちゃんは「地には平和、人には親切。」と呟いて、次々と起こる不運な出来事や嫌がらせに文句を言ったりせず、悪いことに心を汚染されたりしないのです。


うまく説明できませんが、この言葉には自分に必要なものが詰まってる気がするので選んでみました。地には平和が必要だし、人には親切が必要なんです。それは簡単なようで得難いもので、怒りをあらわにしているときに同時に親切にするなんて出来ない。




試しに1日、呟いてみました。

私の心はすさんでいるので、何回も言わないといけませんでした。

地に平和地に平和地に平和地に平和、、、
親切親切親切親切親切、、、

ああ、疲れた!

でも、つまらんことで見知らぬ人を呪ってるよりは多少マシか?



おしまい。
こんにちは。ipocoです。


春に、10年近く使ったミシンをバージョンアップして、かなり高級なミシンを買いました。


一体どこにそんなお金があるんだい…?

と、買う日の朝になって思ったのですが、それでも買いました(笑)。人間、頑張ればどこかからお金を絞り出せるものなのだろうか…と自分でも不思議に思った。



さて、新しいミシンを買った一番の理由は趣味の洋服作りのためです。古いミシンは初心者用なのでパワー不足、冬物など厚手の布は針がまともに通らず全く縫えませんでしたが、新しいやつは固い布や厚くなった場所も楽々乗り越えられます。



というわけで、ポケットの中に、ポンプ通用口のついたワンピースを作りました。春先に作ろうと思って買いだめしておいた布でしたが、結局出来上がったのは夏…、なかなか思うようにはいかない。



【以前作ったブラウスとスカートの型紙を流用して上下をくっつけてみた、しましまワンピース】
{03B89EC0-37DE-456D-92E0-5E07081023B2}


【製図に初チャレンジ!花柄ワンピース】
{C19BB00F-F55B-466E-842B-7744FFED5408}


これまでは洋裁のテキスト本についてる型紙を使って作っていたのですが、もっと自分の体型にぴったりなものを作れるようになりたかったので、今回は洋裁の製図を勉強してやってみました。


服の製図というのは、最初に身体の大きさを細かく測って、「ボディ原型」と言われる身体の平面図みたいなものを紙に描いて、そこからゆとりを入れたり、長さを決めたりして設計するのです。やってみたらすごい面白い!花柄ワンピースは驚くほどipocoの体型にぴったりにできました。



近々、ポンプ通用口付きワンピースをインターネットで販売してみようかと思っています。新作できたら順次アップしますので、

ポンプでワンピースを着たい方、ご興味ある方はまた、ブログに遊びにいらしてください。

 

それではまた。