今月の初めにインフルエンザになり、1週間ほどでとっくに元気になったんですが…
その後、
基礎インスリン、
糖質比、
食事の吸収時間、
全てがメチャクチャでございます。
インフルが治って2週間ほどは、基礎インスリンがいつもの150〜200%の状態が続きました。いつもの2倍ってすごい量ですよね…相当の量をぶち込んでるのに全然効かないんです。1日15単位のところを30単位、1回5単位のところを10単位打つというのは、なかなか勇気がいる。
たぶん、体にインフルの時の抗体反応みたいなものが残っていてインスリン抵抗性も上がってるのかな〜とか思いながら様子を見ていたんですが…
ようやく必要なインスリン量が減りだし、元にもどってきたかな?と思ったのに、細かく見たら全然うまくいってなくて、どうやら違う人に生まれ変わったようです。
今朝などは、ふと気が向いて朝食に卵をひとつ追加しただけで食事の吸収時間が伸び、食後しばらく80ぎりぎりの低空飛行を続けた後、3時間ほどすると突如250近い高血糖を起こしました。なにそれ?たまごトラップかよ!
体にもいろいろ都合があって、どうしようもないのはわかるけどさ…卵で1個でスクエアに変化なんて未だかつてない。3個も4個も食べたわけじゃないんですよ、たったの1個じゃないですか…、ちくしょう。そんなの意味不明だし、思い通りにならないと腹が立つ(笑)
自分の場合は、冬になるとインスリン抵抗性が夏より少し上がるので、全体的に基礎インスリンを底上げして増やさないといけないらしいのはわかってるのですが、ついでに糖質比も変わったみたいで、食後に高血糖を起こしたり低血糖を起こしたりするようになりました。
春夏に設定して完璧だ!と思っていたポンプの設定が、全リセットされる時が来たということなんですか…、
嫌だ嫌だ、そんなの嫌だ〜なぜ、いまの設定をちょびっと変えるだけで納得してくれないのだ〜
ねえ…どうしろって言うんですか?
また、しばらく手探りの日が続くということですね。
他の患者さんもそうだと思うんですが、基礎インスリンや糖質比って、一度合わせても季節の変わり目になるとまた動きませんか?
私の場合は冬になる時、夏になる時の年に2回みたいです。5月と11月ごろです。今回は、たぶんインフルエンザの後に重なってその時期がきたのかもしれません。体は冬になる準備をしてるのかな。
まずは、自分に(ポンプなどの再設定を)やる気が出るのを待ちます。今は…あんまり出ないので、まずは追加打ちと補食をして対応しながら情報集めをし、確実になったところからやっつけていこうと思います。
あっ、明日外来の日だった。先生に相談しよ。
先生はわりと適当だから、あんまりあてにならないんだけど…話を聞いてくれるだけで感謝だよ。
