恐怖の虫を駆逐。 | IDDM(一型糖尿病)・ipocoの暮らし

IDDM(一型糖尿病)・ipocoの暮らし

がんばりすぎない1型糖尿病・ipocoのブログです。一型糖尿病に関する情報や、暮らしの様子を書いています。
気長に一緒にがんばりましょう!

こんにちは。ipocoです。


突然ですが、本日は最恐の虫「G」、ゴキブリを駆逐した話です。


もちろん、恐ろしい写真や、恐ろしい戦いの内容ではありません。

ある方法で、我が家からついに奴らを追い出せた!という内容です。


が、グロテスクだと思うかは人によりますので、虫嫌いの方は、この先は十分ご注意ください。




さて、我が家は、築30年のオンボロ賃貸マンション(リフォーム済)です。


住み始めて約3年。
建物や配管が古いせいか、今年の春まではけっこう出ました。冬場はまだ良いのですが、夏場は数が増え、私も恐ろしい思いを何度もしました。


言い訳をするようですが、家の中で発生しているわけではありません。

なぜなら…、デカイのです!

一般的に、小さいのは家の中で発生し、大きいのは家の外から入ってくると言われていますね。


そこで、室内に入られないよう、これまでにも様々な対策を実施しました。

扉の開閉は最小限に。
生ゴミ類は溜めない。
水周りはなるべく清潔に。
ダンボール類はすぐに処分。
嫌がる香りのするハーブ(キャラウェイやクミン)を使う。

しかし、それほど効果はないようでした。そこで、古い建物の構造から考えて、どこかに侵入経路があるはずだ!と思い、徹底的に塞ぐことにしました。

台所の流しの下の扉を開けてみると、排水管を通すための穴が床に空けてあります。その排水管と、床板に空けた穴の間に、1センチほどの隙間がありました。
それをガムテープなどで隙間なくピッタリ塞ぐと、台所付近での出現はピタリと止まりました。


これでちょっとだけ、安心。


…しかし、完全に出現が止まったわけではなく、まだ時々エアコン付近に現れました。


よく、「エアコンの室外機から侵入してくる」と言いますが、一体どう対策をしたら良いのでしょう。


フィルターを定期的に水洗いしたり、フィンの部分を掃除する洗剤スプレーを使って掃除もしましたが、これも期待するほど高い効果はないようでした。



もうどうしようもないのか…。
今年も殺虫スプレーをまいて、怯えながら夏の夜を過ごさなくてはならないのか…。


と、半ば諦めかけていたところ、ある時「室外機の外壁工事がいい加減にしてあると入ってくる」、というネット情報を見つけました。我が家の場合、掃除や薬剤より、もっと重要なのは侵入経路の問題のようです。


そこでベランダに出て室外機を観察しみると、室外機は壁の上の高いところについていました。壁には穴が開けてあって、エアコンの室外機からたくさんのケーブルやチューブがそこに通してあるのはわかりました。


が、正直言って工事が適当にしてあるのかどうか、ど素人の私には見てもよく分かりませんでした。パッと見た感じでは、虫が通れるほどの隙間には思えなかったのです。そこで、悩んだ私はそっと背伸びして、お隣の部屋の工事がどうなっているのか、我が家と見比べさせてもらいました。




それが…衝撃!!!



お隣のお部屋では、室外機から出ているケーブル類はキレイにまとめて束ねられ、外壁の穴に対してまっすぐ差し込まれ、周りには粘土のようなものが丁寧に塗りつけてしっかり固定してあったのです。これなら、確かにアリンコ一匹だって通れないよ。



それと比較すると、
我が家のケーブル達はかなり適当にいろんな方向から引っ張られて、外壁の穴に無理矢理押し込まれていました。そして、それを固定するための粘土も、手の届く下半分に、適当に押し付けてあるだけでした。



適当すぎる。


がーん…!!
お前のせいだったのか…!!
ち、ちくしょう…!!!


過去にエアコン工事を施した、見知らぬ工事屋のガサツさを心の底から呪いつつ、怒り狂ったipoco。


翌日、さっそく愛車「しまうま号2」(自転車)に乗ってホームセンターに行き、パテを一箱購入してきました。


「パテ」、つまり粘土です。

エアコンの穴の隙間を塞ぐくらいならば、大きめの石鹸1個分くらいあれば十分です。石鹸1個分というと、500gが500円くらいで買えるようでした。(初めてなので、どのくらいあれば足りるのかわからず、私は大きめの箱を千円弱で買い、けっきょく余ってしまいました。)


この粘土を、例のエアコンの適当工事の
ケーブルの上から盛り付けて、我が家だってアリンコ一匹だって通れないように、モリモリにしてやったのです。







すると…、

イポ工事の翌日、すでに侵入していたのか?と思われる1匹を退治したのを最後に、あんなに多かった「G」の来襲はピタリと止まり、今年は夏じゅう、部屋の中には一度も現れませんでした。


ついに、部屋からは追い出した!!



さて、我が家はマンションの上層階ですが、暑くなり始めると廊下にもいることがあります。


これは、どうやら雨用の排水管をつたってきたものと思われましたので、排水管の付近にかなりの量の台所洗剤をまいたところ、約2ヶ月は現れなくなるらしいことがわかりました。台所洗剤には、殺虫スプレーにも負けないくらいの、かなりの殺虫効果があるのです。





そこで、今年の春先から秋にかけて、私が定期的に台所洗剤を排水管付近にまき続けた結果、昨年の夏に比べて数はかなり減り、ほとんど見ませんでした。



お困りの方は、
どこから来ているのか、
どこから入ってくるのか、
確認してみてくださいね。


あなたにも、ipocoにも、
彼らにびっくりさせられない、
静かな生活を。