食欲に、心を折られる。 | IDDM(一型糖尿病)・ipocoの暮らし

IDDM(一型糖尿病)・ipocoの暮らし

がんばりすぎない1型糖尿病・ipocoのブログです。一型糖尿病に関する情報や、暮らしの様子を書いています。
気長に一緒にがんばりましょう!

こんにちは。IDDMのipocoです。

ここのところ無性のに甘いおやつを食べたくなったのですが、ヘモグロビンが8%台なので、今が我慢のしどころと耐えているところです。

頑張れ、自分!頑張ってよう!
しかし、応援も虚しく…そろそろ、心の折れる音が聞こえてきそうです。

ポキリ。

さて、インターネットで検索してみると私と同じように食欲を我慢している糖尿病患者さんが沢山いらっしゃるようです。

その中で、一型糖尿病の女性には、摂食障害の人が意外と多いと書いている若いお医者さんのブログを見つけました。

そのお医者さんは、受持ちの患者さんが、時々我慢できずに沢山食べてしまい、それを吐いているという事実を知らされたのです。しかし、なぜその一型糖尿病の患者さんが、拒食・過食行動に走ったのかわからないと書いていました。

私はそれを読んで、とても優秀な頭脳で、何年も修行を積んでお医者さんになったような立派な人でも、患者さんの気持ちが理解できるかどうかは全くの別問題なのだな、と思いました。

私は摂食障害まではいかなかったけど、この過食・拒食という恐ろしい考え方に陥ったことがあるのでよく分かりました。

食欲を抑えきれずに思い切り食べてしまった。間も無く、高血糖になってしまう。だから、吐き出すことでリセットし、血糖値の上昇を抑えようと思うのです。

これは一般的な摂食障害の人が「太りたくない、スリムで美しくありたい、だから食べてはいけない」と思うのと同じで、糖尿病の人の場合は「血糖値を上げてはいけない、コントロールを通常に保たなければいけない、だから食べてはいけない」という観念に追われていて、「吐かなければ」と思うのです。

目的が「痩せていること」ではなく、「血糖値をあげないこと」にすり替わっただけなのです。

また同時に、吐くという行為はとても苦しいものです。「何も考えず思い切り食べる」という糖尿病のタブーを破った自分への罰でもあるのです。

幸い、私の場合は3回目の時に吐き出さなければ…とトイレでかがんだ時に我に返りました。

私は一体何をしているんだ。これは絶対に根本的な解決なんかじゃない。私はなぜこんな事をして自分を痛めつけているのだと。

このようにして、運良く気が付いた私はそこから抜け出すことができましたが、そうでない人もいるはずです…
食欲は人間の三大欲のひとつであり、常に意思の力で抑えるのには結構な忍耐が必要です。いつも我慢していると、けっこうすごいストレスになってくるのです。

しかしながらインターネットには実に色んな人や意見があり、食欲を抑えられずに悩んでいる糖尿病の人に対して「合併症になる位なら我慢できるだろう、死にたいのか。」という意見を書く人が必ずいます。

一理あるのかも知れませんが、非常に残酷な意見です。

事故にあって車椅子が必要になった人がもう一度歩きたいと願ったら
「あの時自分が不注意だったんだから仕方ないだろう、ひたすら我慢するんだな」と言いますか。
無菌室にいるしかない子供が外にでて遊びたいと泣いたら、「そこに閉じ込められているべきだ。外に出たらお前は死ぬんだから」と言いますか。

普通は言いません。人間には情があるからです。苦しむ人に追い打ちをかける必要は無いからです。

しかし、どうも食欲=卑しい、という観念が私を含めて世の中にはあり、それが糖尿病なんだから食べるのを我慢しろ、して当然だという数多い発言につながっている気がします。
叱って欲しい人ならともかく、普通は言われた方もお前などに私の苦しみの何がわかると思うだけな気もしますね。


ここで、私が考えた食欲をコントロールする幾つかの方法を紹介します。病院では教えてもらえません!どれもごく普通の事ですが、何かの参考になればと思います。

●家に、お菓子を買い置きしない。
あると目が行くので、最低限必要な補食以外の菓子類は置かない。家族の協力がないと難しいかな?

●食べてしまう頻度を下げる。
いきなり厳しく締めあげると、何でも続かないものです。毎日、予定外の間食をしてしまうなら3日に1回にする、週1回、2週に1回と回数を減らし、時間をかけて少しずつ間隔を空けていきます。禁煙外来みたいですね。

●口さみしい時は、カロリーのない(あるいは少ない)楽しみで代用する。
私の場合、だいたい紅茶です。香りの強いアールグレイがお気に入りです。

他には、ゼロキロカロリーのコーラ。炭酸でお腹いっぱいになる。

寒天ゼリーも好きです。なぜか、近所のスーパーではゼリーの扱いではなくこんにゃくコーナーにおいてある…

●最後に、それでも我慢の限界なら、追加注射して食べる。やり方は、お医者さんと相談して教えてもらった方が良いですね。カーボカウントができる方なら、いちばん簡単で日常的な方法かも知れません。私の場合、糖質80~160kcalあたり、超速効インスリン1または2単位で、血糖値を測って決めます。スライディング・スケールの考え方ですね。


あなたは、どんな対策をお持ちですか?良い方法があったら、ぜひ、ipocoにも教えてください。


iPhoneからの投稿