みなさんおはようございます。中浦和(さいたま市南区鹿手袋)の歯医者 いちかわ歯科の院長の市川です。

 

最近、森絵都さんの短編集「獣の夜」(朝日新聞出版)を読みました。この中の「太陽」では、主人公の女性がある日奥歯の猛烈な痛みに襲われ、歯科医院を受診するところから始まる物語です。しかし、歯科医院を受診したものの、むし歯でもなく歯周病でもなく、歯や歯ぐきには何の問題もないと歯科医師から告げられ…というストーリー。

 

 

●歯は悪くないのになぜ痛む?

歯が痛むのには何か問題が起きているからだ、と思って歯科医院を受診したにもかかわらず、歯や歯ぐきに病気は見つからない。このような状況は実は誰にでも起こる可能性があるのです。この「太陽」の物語でも、主人公は歯の痛みの原因は「心」にあると告げられます。歯そのものではない「心」の痛みを、歯が「代替ペイン」として代わりに背負っているということです。身の回りに起きた悲しい出来事にいつしかフタをしてしまっていた主人公ですが、悲しいという気持ちに寄り添う時間があってもよいというメッセージを感じる物語でした。

 

●非歯原性歯痛とは

歯は悪くなっていないのに歯が痛む、という事象は「非歯原性歯痛」として医学的に定義されています。非歯原性歯痛の原因には神経痛や頭痛、筋膜や副鼻腔に原因があるものなどいくつかに分類されていますが、その中でも、心に原因があるものを「心因性疼痛」といいます。これらの非歯原性歯痛では痛みの原因が不明であるため、歯の神経を抜かれたり抜歯になったりするケースがあることは社会的問題として学会等でも議論がなされているところです。

 

 

●痛みに寄り添う「ペインクリニック」

非歯原性疼痛や慢性的な難治性疼痛の治療を行う場として、「ペインクリニック」があります。大学の附属病院などには設置されていることが多い専門外来です。私自身がUCLAで客員研究員をしていたときにも、口や顔の痛み(口腔顔面疼痛)を扱う講座に所属していました。ペインクリニックでは、症状や身体に起きていることの所見から多角的に痛みの原因を診断し、薬物療法や神経ブロックなどの治療方法によって痛みを軽減させることを目的としています。

 

●心因性疼痛の治療

心因性疼痛では、心理的要因のほかにも疼痛性疾患や精神疾患(うつ病など)が複雑に関与していると考えられています。そのため、まずは痛みを身体的な因子と精神的な因子に分けて評価し、その上で抗うつ薬や抗不安薬などの薬物療法、音楽療法、鍼治療など様々な角度から治療を行います。

 

●まとめ

歯の痛みの原因は、必ずしも歯や歯ぐきにあるとは限りません。原因不明の痛みに悩まされることがありましたら、一度歯科医院を受診し、然るべき治療を行っていきましょう。

みなさんおはようございます。中浦和(さいたま市南区鹿手袋)の歯医者 いちかわ歯科の院長の市川です。

 

みなさんは、1日何時間程度睡眠をとれていますか?そして、質の良い睡眠をとれていますか?

十分な時間の睡眠や質の高い睡眠は、心身の休養のためにとても重要です。しかし、現代人は激務や受験勉強などにより、この20年間睡眠時間が減り続けているそうです。

 

睡眠時間の問題だけでなく、不眠症や睡眠時無呼吸症候群といった睡眠障害も年々増加しています。睡眠障害が起こることによって、子供においては身体成長が阻害されるだけでなく、多動や不注意がみられたり、学習能力や社会活動に影響を及ぼすこともあります。また、大人はメタボリックシンドロームのリスクが6倍にもなるという報告もあります。

 

 

●質の良い睡眠とは

睡眠の「質」の良し悪しは、以下の3つのポイントによって決まると言われています。

 

・スムーズな入眠

・深い眠り

・すっきりとした目覚め

 

これらの条件を満たしているとき、脳も体も十分に休めていると言えます。また、睡眠は眠りが浅い状態である「レム睡眠」と、眠りが深い状態である「ノンレム睡眠」の2つのタイプに分けられます。性質が異なる睡眠なのでどちらが重要ということではなく、両方の睡眠を十分なサイクルで繰り返すことが質の良い睡眠をとるためには大切です。

 

●睡眠を見える化できるアプリ

睡眠中、自分がどのような眠りをしているかということは、当然ながら分かりません。しかし、近年では睡眠の長さや深さなどを計測する睡眠計測アプリが多数登場しています。その中でも、最新版といえるであろうアプリが、「Pokemon Sleep(ポケモンスリープ)」です。スマートフォンを枕元に置いておくだけで自分の睡眠を計測することができ、アプリを毎日使うことで睡眠のリズムを記録することができます。そして、睡眠の計測を行いながら、ご存じの方も多いであろうあのポケモンの寝顔を集めていくゲームアプリです。

 

●ポケモンスリープでできること

ポケモンスリープでは、睡眠時間や寝付くまでにかかった時間、眠りが浅い・深い時間など様々な睡眠データを記録し、そのデータから睡眠スコアと睡眠タイプを診断することができます。睡眠のタイプには「うとうと」「すやすや」「ぐっすり」「特徴なし」の4種類があり、よく眠れた時間が多い日は「ぐっすり」、眠りが浅い時間が長かった日は「うとうと」と診断されるようです。その日の睡眠の質によって診断結果は変化していきます。また、睡眠サポート機能では、ポケモンにちなんだ音楽が流れる睡眠導入BGMや、眠りが浅いステージで起こしてくれるスマートアラームなどの機能があります。

 

 

●まとめ

ポケモンスリープは睡眠障害の改善を目的としたものではありませんが、自分がどのような睡眠をとっているかを把握することは大切です。本来は見えないはずの睡眠を見える化することで、より質の良い睡眠をとるためのヒントになるかもしれません。記録的な暑さで寝苦しい日もあるかもしれませんが、できる限り十分な睡眠時間と質の良い睡眠を確保し、毎日を元気に過ごしましょう。

みなさんおはようございます。中浦和(さいたま市南区鹿手袋)の歯医者 いちかわ歯科の院長の市川です。

 

先日、「かやの・五味こども矯正歯科」さんが閉院なさいました。長らくこの地域の小児歯科医療を支えてくださったクリニックで、なかなか治療にご協力的でなかったお子さまや難しい症例のお子さまをご紹介させていただくなど、当院とも連携しながら地域医療に大きく貢献してくださいました。閉院は大変残念なことですが、当院でも引き続きこの地域の医療を支え、お子さまの患者様をしっかりと受け入れられるように体制を整えていきたいと思います。

 

 

当院が小児歯科において掲げる目標は「むし歯ゼロで育つ」ことです。

具体的には、歯の生え変わりが概ね完了する12歳をむし歯ゼロで迎えられることを目標にしています。これを達成するために取り組んでいることをご紹介いたします。12歳でむし歯ゼロが達成できれば、その後思春期などで食生活や歯磨き習慣がよほど乱れることがない限り、一生涯むし歯になりにくいお口の土台を作ることができます。それが、わたしたちが目標として掲げている理由です。

 

●むし歯予防

むし歯は、むし歯原因菌が産出した酸によって歯の表面のエナメル質が溶け出す病気です。お子さまの大切な歯をむし歯にしたくはありませんよね。中には「乳歯はどうせ生え変わるから、もしむし歯になってしまっても大丈夫」とお考えの方もいらっしゃるようですが、実はお子さまのむし歯は将来の歯並びや生活に大きく影響します。

 

そのため、永久歯が生えることを確認できるまでは特に入念にむし歯を予防する必要があります。当院ではフッ素洗口やフッ素ジェルを使用することで歯の表面を強化し、むし歯を予防できるよう取り組んでいます。

 

また、食事の習慣や飲食の内容もむし歯の予防に大きく関わってきます。よく噛んで食べることの大切さをご理解いただき、ご家庭で実践できるようなアドバイスも行っています。できればご妊娠がわかった段階からご来院いただき、これから生まれるお子さまのむし歯を予防するためにどのようなことが必要かということをお伝えしていけたらと思います。

 

 

●多職種で子育てを支える

多くの方にとって育児は初めて経験することの連続です。抱っこの仕方から授乳、遊ばせ方、離乳食、睡眠、食事指導と挙げたらきりがない程で、戸惑うことも多いかもしれません。当院では歯科医師をはじめ、歯科衛生、管理栄養士、保育士などの専門的な知識をもつスタッフや、育児経験のあるスタッフも交えてご相談をお受けし、子育てをサポートできるような指導をしています。

 

 

●治療の難しいお子さまへの対応

治療の難しいお子さまに対しては、応急処置をして痛みが出にくい状態をつくってから、その後治療に進めるように練習やトレーニングを行っています。必要に応じて地域の小児歯科や大学病院にご紹介することもあります。

 

時には笑気吸入鎮静法などを併用するなどして、治療に対するハードルを下げることもあります。笑気鎮静法とは、30%程度の低濃度亜酸化窒素(笑気)と70%程度の高濃度酸素の混合ガスを吸入することによって不安や緊張を和らげ、鎮静効果をもたらす方法で、副作用がほとんどなく、安全性も高い鎮静方法です。治療に慣れていないお子さまでもリラックスして治療を受けていただくことができます。

 

 

 

このように、様々な取り組みを通してお子さまたちのお口の健康を守り、むし歯がなく歯並び・噛み合わせの良い人生を送れるお手伝いをしたいと考えています。

 

お子さまには「歯科医院は怖くない場所」であることをまずは分かっていただき、定期的に歯科医院を受診する習慣を身につけていくことで、自然と「自分の歯と健康は自分で守る」という意識が芽生えるでしょう。これは生涯にわたりお口の健康を保っていくことに繋がります。

 

この地域の小児歯科に貢献していけるよう、幅広く治療を受け入れていきますので、お子さまのお口の健康に関して気になることがあればお気軽にご相談ください。