先日…とうとう
フランス語検定準1級・2次試験
なるものを、受けてまいりました!
アテネフランセが会場でした。なつかしぃー。。。
若いころ、頑張って通ったなぁと。
(もう無理)
学校の雰囲気って、日仏もそうだけど
同じ志を持った人たちが集まってる雰囲気…なんかテンション上がりますね。
そこに行っただけで、フランス語の勉強…頑張ろうかな…みたいな気分になりました。
試験の流れとしては
説明を団体で受けた後、指定の教室に各々が移動。
各教室の外には、担当の試験管が一人と机が一つ。
座って待機
試験開始3分前になると、担当の試験管が封筒から問題用紙をくれるので
見てみる。
問題は2種類。A政治 B一般
政治は詳しくないのでw スルー
一般にする。
一般って言っても…le gouvernement(政府)の単語が出てきて若干冷や汗。
問題は:政府が祭日を増やしたいと考えているが、賛成か?もう充分ではないか?
この問題を読んで考える時間が3分。
私が思うに
DELF/DALFの軽めバージョンみたいな?
(論述する点では一緒なので)
順番が来て、教室内へ。
試験管はフランス人/日本人一人ずつ。
多分ですが…大昔、DELFの口頭試験の時、担当だったフランス人でした。(定かではない)
…試験管って…やる人決まってるんですかね??
スゴイ確率だ…今までで3回くらい、同じ人が見ている気がする…。(仏検としての面接は今回初めて)
ま、それは良しとして。
結果。(いきなり)
3分の論述の後、4分の質疑応答で、計7分の面接。
しゃべりまくってしまったようで…
割合としては圧倒的に論述が多くなってしまった。
アナウンサーにはなれないな(笑)
余談ですが、斎藤孝さんの本を読んだのですが
10秒あれば色々なことが話せる。みたいな話があったんですが
それで3分も!どうしよう…と思っていたのに
あちらからの質問は1つ2つで試験終了w
こんなんで減点されてたりしてww
次回があるなら気をつけよう。
これまでの試験結果を見る限り、2次試験はあまり厳しくないようなので
私はかなり楽観的に考えていますが…。
どうせなら1級も頑張って取りたいな~とか、まだ結果が来ていないのに次のことばかり考えています。
とはいえ…
義理の親からもらったハリーポッターの本を手に取ったものの、じっくり読もうといちいち辞書を開くので
中々進まず…睡魔に襲われ
こんなんで準一級ですって言えない…(あ、まだ受かってないけど)
フランス語の道は果てしなく。
終わりはないんだろうな、と思ったのでした。